goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

12月19日(月) でか猫やってきた!

2011年12月21日 | おさんぽ
気温5℃の寒い朝。
白い息を吐きながら、子ども達が集まってくるとなんだか黒い人影。
人影?
ひょろ長い猫影。




正体はガクちゃん。
何を考えているんでしょうね。
この御仁は。

ひょろなが黒猫の、‘だるまさんがころんだ’振り返りで、
子ども達の行列は、吸い寄せられるように進む。
まるでハーメルンの笛吹き状態。

お昼ご飯の後、なにやら年少さんにごしょごしょ内緒話を
していると思ったら・・・。
突如、



こんなん、でました~。

いきなり巨大な、でか猫になっていました。
でか猫の中身は、落ち葉。
これでもか、これでもか、と落ち葉を詰め込んでいたのでした。
しかし、太った猫はとんでもなく足が短い・・・。

年長G太を指名して、相撲。
はっけよ~い、のこった!
しかし、しきりの手がつけない・・・。



組んで、おなかでびよ~んとG太をはねかえす。



おお~、なんだかいい勝負と思っていたら、強そうなのに
G太の勢いに押され、どーんとひっくり返る。
その姿に、みんな大興奮でした。

(こなん)

=========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
            代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

12月7日(水) 長い長いお散歩

2011年12月09日 | おさんぽ
月曜日の活動場所と水曜日の活動場所は案外近いんです。
最近たまごたちから出ていた
「水曜日の活動場所から月曜日の活動場所へ歩いてみたい」の声に答える日が来ました。



朝地図を皆で確認していざ出発。
体力がついてきたたまご達,ずんずん進みます。



途中,野苺トラップに引っ掛かるモノ多数。
ヤノちゃんが
「一番大きな口開けた人に入れてあげる~」と言うと
「あ~!」と,かわいい口があっちもこっちも並びます。
結構大粒のもあって甘かったね。

年少R君は毎度採集に余念なし,
かなり遅れを取りながら先に進みます。

先頭組は野苺組を待つ間に用水路を発見。
ちょうど足を広げたらまたげるくらいの幅だけど
やっぱり最初はドキドキします。
A君は最初から何てことなくまたげたけれど他がなかなか続かない。
Hちゃん,L君も行けた。
あ,Tちゃんが飛び越した時にずりっとすりむいちゃった。
G君は「Aは足が長いからやれるんだよ」なんて言っています。
年中R君,気づくと用水路の中…。
そんなうちにやっと野苺組到着です。

なぜか最近流行りの「君のリュック持ちましょうか」現象。
自ら声を掛けて,全部で四つくらい持つんだけど
やっぱり重くて途中で嫌になってしまうのです。
でも自分で言い出したから仕方ないのです。
大人のも持ってくれたりして,あ~楽チン。
でもかなり重いよね?
いつまで続くのか,このブーム。



12時に目的地に到着しました。
大体2時間くらいの道程でした。
お弁当後も皆走り回り,帰りの会後もやはり走り回り,
まだまだ体力有り余るたまご達。
さすがに年少さんは疲れてたみたいだけど,ホント元気です。
問題は当番の大人よね。
運動不足だわ~。

(おぐ)

=========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
            代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

11月30日(水) ジャンケン遊び&うれしかったこと

2011年12月02日 | おさんぽ
最近、年長&年中さんは、集団遊びがブームみたいですね。
今日もやってました。橋の両端から走ってきて、ぶつかったら
ジャンケンするっていう遊び。
子どもの頃よくやりましたよね。
ジャンケンに負けたら元の場所に戻って、勝ったら前に進めるんですよね。
でも、遊んでる子どもたちを見ていると、勝っても負けても関係なく、
両人ともすれ違って前に進んでるんです(笑)。
ケタケタ笑いながら、ひたすらジャンケンしては、ぐるぐると走り回ってる。
勝ち負け無いから平和なんです(笑)。
私もちょっと仲間に入れてもらいました。
満面の笑みで「ジャンケンしよ!」と言われて、
ウキウキで私もジャンケン。
楽しかった~。

しばらくすると、口論勃発!
年長Hちゃん、ルールに納得がいかなかったみたい。
年長Hちゃんと、年長Mくんが言い合いになって、
ジャンケン遊びは自然消滅。
年長さんになるとルールにのっとった遊びがしたくなるのかな?
そんなHちゃんの気持ちを汲み取ってあげれたらよかったな。
今頃思うのです。



それから、今日はうれしいことがあと二つ。
年中ryuちゃんに初めて、話しかけられました。
うれしい!
靴を持ってきて、
「これなんて書いてあるの?」って、ryuちゃん。

「“しゅんそく”だよ」 
どうやら、年中chuくんに僕の靴は“しゅんそく”だよって教えて
あげたかったみたい。
ryuちゃん何度も「しゅんそく」って言うんだけど、
“しゅんそく”って発音しにくいから、なかなか伝わらない。
何度も何度も言うryuちゃんと、何度も何度も聞くchuくん。
伝えたいっていう気持ちを伝わるまで持ち続けたryuちゃん。
その気持ちをきちんと受け止め、わかるまで聞いたchuくん。
どちらも素敵だね。
その後は、chuくんがなぞなぞを出してくれたのをきっかけに、
数人子どもたちが集まってきて、なぞなぞをして遊びました。


そして、もう一つ。
週2日コースで通っている年少ryoくん、hiちゃん、hiくんが、
当番たかりんと散策。
キャッキャ言って遊んでました。
今まで週5コースの子たちが遊ぶのを一歩引いて見ていることが
多かったのです。
たかりん、そのことが気になってて、少し気をつけて関わってくれていた
そうです。たかりん、ありがとう!
輝いた顔、笑顔を見て、森のたまごに入ってよかったな~と
思ったhiくんの母でした。

(くるくる)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
            代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

11月14日(月)年少ガールズがんばる

2011年11月16日 | おさんぽ
ちょっと肌寒くなったね!

黄色い銀杏が美しい!
お掃除の方が集めた落ち葉で遊んで広げてごめんなさい(笑)

ガクちゃん[今日どこまで歩く?]
[上の石んとこ行きたい]
[下の広場で遊びたい]…
朝の会の後 とりあえず下の広場へ行く事になりました。

怪しいキノコをいくつか見つけ
[キノコ祭だぁっ!]
YR君かな~り嬉しそうです。

下の広場へ荷物を置いた後ガクちゃんより提案。
[リュック置いといて上に行ってみる?]
Hみちゃん張り切る!
そしたらワラワラと群がり
残るのはN君とNちゃん年少コンビのみ。

後で聞いたら
2人はよねちゃんとお母さんゴッコで楽しんだそうです。
年中恐竜ゴッコチームに邪魔されずゆったりお母さんゴッコをやれて
なかなか充実してたみたい。
N君が大人しくお母さんゴッコなんて想像しにくいかもだけど
家じゃお姉ちゃんと結構やってるんだ~。

お散歩チームは全然進まず
ちんたらちんたら(笑)
ガラスのかけらを見つけてキャー!
松葉の塊を見つけてキャー!

あら!?落ち葉が動いてるっっ!
ギェ~っっ!毛虫?幼虫?の大群に群がるたまご達。
大人は驚愕と不快感で悲鳴がでちゃいそうだけど
たまご達はつつく!混ぜる!葉に乗せる!投げる!…などなど。
まぁとにかくすごかった。



お外のスペシャリストのガクちゃんも
ちょっと顔がひきつってたもん。

私は男の子にオシッコかけてみって勧めたんだけど
さすがに誰もやってくれなかったから水をかけてみたよ(笑)

もっちゃらもっちゃら遊びながらうろついてたんだけど
ボーイズは戻っていった。

りえちゃんCちゃんが後で追いかけてきた。
CちゃんHみちゃんTちゃんKみちゃん
なぜか珍しく年少ガールズが多い。
ガクちゃんりえちゃんと上の広場まで歩いていったよ。

私は下に戻ったんだけど
ボーイズは恐竜ゴッコにインディアンゴッコに
アクティブに走り回る。



恐竜が曲者なんだよね。
油断大敵!
突然頭突きで襲いかかられたりするから
めっちゃ怖い。
[突然襲いかかるんじゃなくてせめて[行くよ]って言ってよ]
Aっき[恐竜はしゃべれないよ]
[じゃあ雄叫びして]

後で大人で話し合ったんだけど
ごっこに参加してない人には襲いかからないが一番正解だよね!

よねちゃん曰く
ずっと前から恐竜ゴッコしてるAっき達は
襲いかかる場所 人 相手の体の位置 力加減など考慮されてるそうなんだけど
最近恐竜ゴッコデビューしたYR君やAR君はまだわかってないから痛いんだって。
よねちゃん詳しいわぁ~!

最近はお医者さんゴッコとかもあって結構面白い。
だって観察してると家庭生活筒抜けなんだもん。



やっとこ戻ってきた上散歩チーム。
先週上まで行くとか行かないとか
色々揉めてたらしく
Hみちゃんやっと行けて満足らしい。
良かった!良かった!

いつもなら[お腹すいた!][ご飯まだ?]と始まるのに
今日はゴッコが楽しいのか出ない。
[ご飯食べようって皆呼んでくる~]
行ったはずのMちゃんもゴッコ遊びやお絵かきに吸収されてるし(笑)
楽しいのは素敵!遊び込めるのはもっと素敵!

聖なる棒を守ったり戦ったり
(インディアンゴッコかなぁ?)

あれ?C太とKR君の本当の戦いが始まった。
きっかけは聖なる棒を取ったとか取らないとか
そんなだったと思う。
かなり本気!
細身だけど力が結構強い2人は戦う。
よねちゃんが取り巻きを後ろへ下がらせる。
がんばれ!ボーイズ!

その後やっとやっと食べたお弁当では
KR君はガクちゃんとひっそり木陰で食べてた。

C太は皆と日向の斜面でお弁当。

Cちゃんが戻ってきた。
上でご飯食べてきたのかと思ったら違った!

さっき上へお散歩に行ったCちゃんは
帰り道が自分の行きたかった道じゃなかったから
りえちゃんをお供に帰路やり直ししてきたんだって!
さすが~!恐るべし!頑固なCちゃん!

でもCちゃんのすごい所はもっとあって
普通自我をやり通すと
心にシコリがのこってイマイチすっきりしなかったりなんだけど
満面の笑みなんだよね!Cちゃん。
いつまでもそうあって欲しいな~!

さていつもよりかなり遅かった昼ご飯により
時間は押し押し!

帰りの会始めた時はCちゃんまだお弁当中でした。

ガクちゃん絵本終わったら猛ダッシュで母ちゃん図の待つ場所へ!
今日は 珍しい事が続き猛ダッシュ先頭チームには年少ガールズがいたのでした!

とにかく何だかめっちゃくちゃ疲れました(笑)



(よこちん)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
            代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

10月19日(水) クイズラリー

2011年10月22日 | おさんぽ
水曜日、たまご達が歩く山道には、クイズの看板があります。

先頭の子達がいつも、クイズに答えては、答えは書いていないので、
「なんだろうね~ 」と首を傾げていました。

今日はやのちゃんが、クイズラリーをしようと提案。

クイズをたどって、歩きました。

答えを事務所で貰った紙に記入し、帰って答え合わせをします。
字が読める子が読んで、何番だろう、と皆で考えます。

Q.木はどこから大きくなるか?
1.木の中心から大きくなる。
2.木の外側から大きくなる。

どっちだろう?意外に大人でも難しく、考えこんでしまいます。

4枚の蛇の写真があって、どの蛇が毒を持っているか?
というクイズには、皆マムシ、ヤマカガシ、と声が上がっていたよ。

どんどんクイズに答えて、どんどん進む。

年長のG太は、もうクイズの場所と内容まで覚えていたので、
答えを紙に書く時、とてもうれしそう。

池のほとりを歩き、トンボの湿地の小屋でお昼を食べました。

小川を次々と飛び越える、たまご達。
私もできたと自慢げ。



今日は少し特別な日でした。

(こなん)

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
            代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052