goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月4日(火)へぼのデザート

2014年11月04日 | こども
産休が明けて晴れてベビー当番ではない普通の当番。

お休み中、いろんなことがありました。
たくさんたくさん悩みました。
そして、当番に入る時には、これだけはしようと決めていたことがあります。

それは何かトラブルがあった時、かかわった子ども全員が発言できる機会を作るということ。

大人から見て不利に思えた側のフォローをついしがちです。
でも、双方の話を聴いたら、大人には見えていなかった背景があったりします。
それだけでなく、子どもの声を橋渡しするということを大人が心がけるようになってからというもの、
それをしただけで、丸くおさまるという場面も多々起こってきていました。

畑作業を終えて、紅茶を作ると言って遊んでいたHま達。
スギナなどを入れてペットボトルに水を入れていました。

その遊びをひとしきりした後、空になったペットボトルを蹴って遊び始めました。

Hまが蹴った時、車が通る方に転がってしまいました。

それを見たLおが、車が通る方に蹴ったらダメだと強い口調で注意しに来ました。

この日はそれぞれ遊びが盛り上がっていて、お弁当にしようと言う人がなかなか出ませんでした。
そんな中、お腹が空いてちょっぴりイライラもしていた様子のLお。

強い口調に驚いたHまは肩を落としその場で動けなくなりました。

そこへ、まさよっちがHまに声をかけました。
するとHまは少し泣いてもいたようです。

そのことがまた面白くなかったLお。
好戦的な態度になってきました。
ファイティングポーズでHまを殴るマネをし、少しかすってもしまいました。

私はLおのそばに行くことにしました。

最近のLおは、怒りを表現すると大人から叱られるか、諭されるか、なだめられるか、、、
とにかく怒った自分が悪いと思わざるを得ないような心境になっていないか、それが気がかりでした。

そこで、私は私には何か伝えようとする意図はなく、ただ聴こうとしているという雰囲気が全面に出るよう心がけました。

どうせ何か言われると思っているLおはあっちに行ったりこっちに行ったり。

道具置き場に行ったので、私もついていき、
本当は少し観て知っていたけれど、
「Lおは嫌な気持ちになっているみたいだけど、くららちゃんは全然見てなかったから何があったか教えてくれる?」と聴きました。
その言葉を受けて、そうなの?という感じでチラっと私を見ました。
そして、「あーあ、もうご飯食べる気なくなったー」と言いました。

「そうなんだね、食べる気がなくなっちゃったんだ。この状況を良くするにはどうしたらいいかな?どうしたい?」と聴くと、

「ドーナツを食べる!」と言いました。
(食べる気が失せたけど、ドーナツは良いんだーと思いつつ・・・)
「他には?」と聴いていくと、
「家に帰ってテレビを見る」
「本屋に行く」
「養蜂場に今すぐ行く」と次々に答えました。

「Lおは自分が良い気分になる方法をいっぱい知ってるんだね」と伝えると
「うん」と無邪気に答えていました。

「Hまがガックリしちゃっているのは何でなのかな?」と話を戻すと、
「こっちだってガックリだよー」と返ってきました。

「Lおは、いつもみんなの安全のことに気を配ってくれているもんね」と伝え、
「言ったことが伝わったか伝わってないかわからなかったからガックリした?」と聴くと
「それもある」とLお。

「そうか、じゃあHまに今何か言いたいことある?」と聴くと、
「ない」。

そんな話をしていたら、まさよっちが来て、HまがLおの言い方にびっくりしちゃったんだってと教えに来てくれました。

そして、双方に今相手に言いたいことはないことがわかったので、この場を切り上げることにしました。

それでも何となく気分は直っていないLおに
「くららちゃんは今日お弁当交換しようと思ってデザート持って来たんだ」と言うと、みんなの方に戻ってくれました。

結構な時間が経っていたにもかかわらず、みんなはお弁当を広げて、ひたすらLおが来るのを待ち続けてくれていました。

久しぶりに当番に入った私には、それはそれは感動でした。
でも「待っていてくれたんだねー」とちょっと言っただけでした。

Lおは、「Hまの近くでは食べたくない」とか言っちゃって、まだ根に持っていました。
そして、待っていてくれたみんなにも悪態をつくような感じになりお叱りを受けてしまいました。
この時、ああもっと私がLおに伝わるくらいの大げさな表現で、みんなが待っていてくれた感動を表に出せば良かったなと思いました。

お弁当が済むと、Lおはもう一つ特別なお弁当箱を出してきました。

その中にはへぼとへぼの入った巣と専用のピンセットがあったのです。
「食べる人ー?」と威勢よくみんなに声をかけます。
大人は一様に「ムリムリ・・・」と。
Lおは食べて欲しくて、ピンセットで口元まで運んでくる勢いです。

すると、この頃偏食を克服しようとしているKねが真っ先に手を挙げたから一同ビックリ。
もらってすぐにパクリ。
「甘い、ハチミツの味」と言いました。
HりやSやも食べました。

少し間を置いて、Hまがハイ!と手を挙げました。

Lおからピンセットで手に乗せてもらい、Hまもパクリ。

Kねが食べたという影響もあったかもしれませんが、私には、
Hまが“さっきのことはもう気にしてないよ”と言っているように見えて仕方ありませんでした・・・。

(くらら)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

12月5日(木)風のプレゼント

2013年12月06日 | こども
保育後、当番さんが打ち合わせをしていたら…急に強い風が吹いてきて、たくさんの葉っぱをプレゼントしてくれました!子ども達は大喜び!


(ゆか)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

12月11日 週末はもちつき 花の年中トリオ編

2012年12月12日 | こども

今週末は毎年恒例となりました「もちつき」です。
毎年新年に行なっていた家族親睦も兼ねた行事でしたが、今年は年末に行われます。

準備も買い出しも母ちゃんで行なってたのですが、
今年はたまご達にも少しお手伝いをお願いしました。

年長さんには「もち米の買い出し」←木曜におつかいに行ってもらいます。

年中さんには「畑の野菜を切ってきてもらう」←隣で汁を作ります。

いっつも、お願いは年長さんばかり。年中さんは見ていました。そして口々に「年長さんになったらおつかい行くもんね〜」と、事あるたびに話していました。

今日は畑の日。野菜を収穫し切ってきてもらうお願いをします。
年中だけになった所でもちつき係の私(べつ)より
「今週末、もちつきで3人にお願いしたい事があるんだ。お汁を作るんだけど、畑の野菜をお家で切って持って来て欲しいんだ〜」

年中トリオ
「ええ〜めんどくさ〜い♪」といいながらニコニコ笑顔、ピョンピョン飛び跳ねてます。
(そう言うと思ってました。これはKみちゃんの口ぐせ。何でもやる前に必ず言います。他のTき&Cりにも口ぐせがうつってます!)

べつ「包丁が得意なみんななら出来ると思って、お願いしてるんだけど・・・どうかな?」

年中「やってあげるよ。じゃあ、お手紙書いて。誰が何を切ってくるかって」

お手紙交換もやってる3人。自分のスケッチブックに何やら書き出しました。
しばらくして、お願いする野菜を持って年中さんの所に戻るとニコニコ笑顔。

べつ「サツマイモ、大根、ネギの3種類あります。これをどう分けたらいいかな?」

Cり「Cちゃん、サツマイモ」 Kみ「Kみちゃん、ネギ」 Tき「私、大根でいいよ」

やると決まったら話はトントン拍子に進みます。各自切ってくる野菜とお手紙(自分で作成)を持って意気揚々と荷物置き場まで戻ってきます。そして、リュックに大事そうにしまってました。

当日、どんな顔をして持って来てくれるか今から楽しみです。よろしくね。

天気予報では午後から傘マーク。雨さん、ゆっくり来て当日を無事終わらせて下さい!

 (べつ)

 


11月19日(月) 今日は嬉しい誕生日

2012年11月21日 | こども
今日は子供達の保育者YOYOのお誕生日♪
母ちゃん達で数日前から作戦を練ります。内容は定番の『持ち寄りパーティ!』。
しかし、その為にYOYOにどうやって本人のお弁当をおにぎりだけにしてもらうか!?
考えて、考えて、考えた結果・・・・
「非常食試食日って事にして、おにぎりだけ持ってきてもらう!作戦」に決まりました。
さあ、楽しみな1日のはじまりです!

朝一、安全対策係みえちゃんより、非常食をダミーでいきなり渡されます。
みえちゃん「YOYOには、べっちゃんに全て流れは話してあります、と伝えたから後はお願いね。」
こりゃあ大変。少しニヤつきながらも演技を始めました。
まずは、YOYOに非常食を見てもらい今日食べる事を伝えます。水が足りるかの確認もします。

その頃、Cりがニヤニヤしながらブルーシートに座っている私の所に近づいてきます。
「べっちゃん、今日YOYOには内緒の持ってきたから」と言っておめでとうパネルを渡してくれました。
Cりは、前日お母さんと一緒に作ったそうです。朝、「べっちゃんに渡してね」とお母さんに告げられ、
渡すのだけ気をとられ同じブルーシートにいるYOYOに気が付きません。こっちはヒヤヒヤしましたが
彼女は渡せた事に大満足。嬉しそうに「母たんといっしょにかいたんだよ」と教えてくれました。

朝の会。
絵本を1冊読み終えた所で、YOYO「今日は私の誕生日です。」たまご「知ってる〜。知ってる〜。」
YOYO「だから、もう一冊この絵本を読ませてね」と、2冊目の本が出てきました。
『おたんじょうび』という、スエーデンで教科書になってる本でした。
内容は、子供が誕生日でプレゼントをどんどんもらって抱えきれないくらい沢山になってくる絵。
しかし、最後ページにはプレゼント一つもらえない国の子供の写真。
考えさせられる内容の本でした。子供にはまだ理解出来てない様子でしたが、皆じっと見つめていました。

散歩道
2週間前には葉の色が変わって木にくっついていたのに、今日は下にほとんど落ちてきてました。
道が赤や黄色や茶色に染まり、歩くとガサガサと音がします。年少さんは音が楽しく、年中さんは
YOYOからお願いされた「たまごまつりで使うマシュマロ棒」を探します。
Kみは、1本拾う毎に「べっちゃん、何本?Kみ17本拾ったよ。」と、必死で抱えて歩きます。

目的の広場
到着すると、YOYOがドリームキャッチャー用のツルを集めていました。
いつもはニコニコと笑って子供の後ろから見守っている彼女は何処へやら?
収穫する時は必死でたくましくなりますね!たくさん集めていよいよ講習会の始まりです。
 
子供達だけでなく、母ちゃん達も一緒に作り方を教えてもらいます。作り方だけでなく、
何故これをインディアの人は作ったのか?物が無い時代、色々な物を使って考えて作ったり、
遊んだりして過ごしていた事を聞きながら作業は進みます。
子供にさりげなく伝える姿、本当に素敵だな・・・と、隣で聞きながら教えてもらいました。
 
さてさて、作る時間を満喫していると、誰かから「お腹空いた〜」の声が!!
そうです!今日はお誕生日のサプライズパーティでした。
 
YOYOは、非常食の用意が始まると思い、水の用意をしてくれてました。
 
が、母ちゃん達は、シートを広げ「持ってきた物出してね〜♪」と子供に言います。
 
YOYOは、???????何、何、何って顔?
「実は、今日は持ち寄りパーティです。非常食はダミーです。」と伝えました。
 
持ち寄りの品をそそくさと出し、空のお弁当箱を広げて子供はスタンバイ。
 
そ・し・て、おめでとうパネルが登場して、いつもの歌を歌います!
『ロウソク、10♪ もひとつ、10♪ もひとつ、10♪ ・・・・明かりを灯して誕生日♪』
(この10。大人バージョンでは足してくとその人の年になるように替え歌してます。)
 
子供も一緒に「10♪」と言ったり「ゼロ♪」と言ったり、一緒になって歌います。
2回繰り返して歌って皆で『おめでとう!』と伝えました。
 
今日の当番Rうの「準備はいいですか?」に「いいですよ」と、今日は皆の息もぴったりです。
待ちに待ったいただきます&パーティの始まりです。
 
思い思いに取っていきます。今日は秋を感じさせる芋料理が多かったです。
YOYOは終始「嬉しい、美味しい」と言って満面の笑みを見せてくれました。
子供と一緒に私も素敵なパーティに参加できて、本当に幸せな時間でした。
 
午後からは、ツルで見つけたブランコ(?)遊びが大盛り上がり。
時間過ぎるのも忘れるくらいゆっくり遊びきりました。大人はドリームキャッチャー作ってました。
お母さんのお迎えに大幅に遅れが生じてしまい、申し訳ない・・。
 
YOYOにとって、素敵な1年になりますように。
 
(べつ)

========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052


11月の誕生会でした

2012年11月17日 | こども

11月の誕生者はなんと全く同じ誕生日に生まれた年中KみとTき。

この日は二人が一年中で一番仲の良くなる日でもあります。

ザ.いのしし年の二人、待ちに待った誕生会に向けもう大張り切り。

3日前には2袋いっぱいのどんぐりを持ち帰り、みんなへのプレゼントにするとのこと。

ジャラジャラネックレスを作ると言うので、

お父さんが電動ドライバーでせっせと400個くらい穴を開けました。

でも実際やりだすとめんどくさくて、出来上がったのはたったの2個。

結局二人が誕生日会でつけることになりました。

 

さてさて誕生日会恒例のお楽しみメニューですが、かなり前から「焼きそば!!」と大騒ぎしてくれたので、17名分の焼きそば、直火鉄板焼きの始まり始まり~。

年長さんに火付けをお願いしたらあっさりと点火、おお早い。

それ以外の人たちで大量の野菜とデザート用のバナナを包丁で切っていきます。

年少の人たちもやる気満々。

でもみんなバナナが切りたくて、誰が切るかで泣きも入りつつ、切る切る切る・・・。

キャベツをちぎるのは人気無かったですなあ。

 

鉄板で大量に焼くのはなかなか気持ちの良いモンです。

屋台の兄ちゃんになった感じ。豆しぼり忘れたわ~。

味見虫が大量発生して次々に手が伸びてきます。

白だし味ので、なかなか上品でいけますな。

絶妙火加減で、焦げ付かずしかも香ばしい、美味しい焼きそばできあがりっ!

 

その間にデザート班?がデザート作り。

コーンフレーク、バナナ、柿、レーズンをヨーグルトで混ぜ混ぜしました。

 

お腹いっぱい食べた後は、誕生会の始まりです。

準備も終わらぬうちにKみもTきも早々にスタンバイして、テンションは上がる一方です。

「いいですか~」「まだで~す」を何度も繰り返して、やっと「いいで~す」と言ってもらえて

入場のために坂を駆け下ります。

いのしし年の二人、どこまでも猪突猛進。ここは母と入場のはずでは・・・。

置いてけぼりの母達、後からとことこ追いかけます。

 

本当に嬉しそうで、その姿にこちらが幸せになるんだよな・・・。

卒園したお兄ちゃんは、はずしがって全然参加してくれなかったのでこの状況の違いがまた面白いものです。

風が強くてろうそくに火がなかなか点かなかった時に、みんなから文句も言われたんだけど

「Tはマッチが苦手なのにがんばってるんだから!!」って言い返していて、

へこたれずに自分を伝えれるような関係を作れるようになったんだなって嬉しくなりました。

 

さあ、彼女たちの5歳の始まりです。

これからの二人の活躍が?楽しみです。    (ogu)

 

 

~デザート班~

デザートは、ヨーグルトにTきのばあちゃんちの柿、バナナ、巨峰のレーズンを混ぜて、コーンフレークをトッピング。

やる気満々誕生児童コンビ、年中KみとTきがデザートを配膳する段取りです。

包丁コーナーで、バナナを切り終えると、誕生児コンビ&CHりは、デザートコーナーに移動して、誰がどの材料をボウルに入れるか相談です。

Kみ:『Kみちゃん、バナナいれた~い!』

Tき:『じゃあ、Tまが柿入れる!』

Kみ:『Kみちゃん、ヨーグルト開ける!』

Tき:『え~、Tまだって入れたい!じゃあ、一緒にね』

CHり:『CHちゃんも、CHちゃんも~!』

Tき:『フレーク開けよっと』と袋に手をかけると

Kみ:『Kみがやる~!』と横取り。

Tきもガマンの限界で、Kみの顔に手が出る。
Kみ泣く。

Tき:『じゃあ、Kみやっていいよ…』

という具合に、毎度繰り返されるミニコントのように軽い一悶着。
終始Tき姉さん(あくまで二人は同年同日生まれですが…)の計らいで、何とか最後はニコニコで作り終えることができました!

ちなみにフレークを開けるときに、大胆に飛び散ったはずのフレークさんたちは、ちょうど火付けを終えてやって来た年長さんたちによって、あっという間に跡形もなく片付けられたのでした。

その後も
Rと:『ぼく、朝ごはんこれしか(親指と人差し指で輪を作って見せて)食べてないから!』

年長:『オレも!オレも!』
とみんなでつまみ食い。
口の周りを真っ白ベタベタにしてご満悦でした。

そして、子どもに紛れて私もパクリ!
う~ん、つまみ食いって、最高~♪
子どもを止めることなんて、食いしん坊の私には出来ないわ…。


朝の会、帰りの会では、それぞれ好きな本をKみは母、Tきはやのちゃんと一緒に読みました。

Kみは、やりたい気持ちと注目されている恥ずかしさとで、読む絵本をアレコレかえたり、絵本を投げたり…。

誕生会では、強風でマッチの火がなかなか点かなかったり、ロウソクに点いてもすぐに消えてしまったりでしたが、Kみは途中で諦めず、かなり根気強くやっていました。

Tきも、はやる気持ちを抑えて、自分の番がくるのをずっと待っていてくれました。
Tきのときは、屋根の下に移動したら、何とか点きました!

二人とも待ちに待った誕生会、描いていたようにいかないこともあったけど、とっても満喫できたみたいだね♪

嬉しくて仕方がないって顔、こっちまで楽しくなりました!

来年の誕生会では、このコンビ、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
今から楽しみです!



--------------------------------------------------------------------------

それから、私つわりで休ませてもらっていたので、今日はは久しぶりの当番でしたが、
今日の様子を見ていて、私が当番に入らない間もKみが予想以上に安定していたのは、無理せず、泣きたいときも怒りたいときも存分にさらけ出せる仲間がいて、こうやって、やのちゃんやYOYO、たくさんの母たちに見守られ受け止めてもらい、過ごしてきたからなんだぁと感じました。

改めて“大きな家族小さなようちえん”森のたまごの温かさに感謝感謝の一日になりました。

(たかりん)

 ========================================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

 


お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052