goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

6月12日(金)わらべうたのかい

2020年06月12日 | 保育

今日は母だけ当番の日。

「ハチドリの木」さとちんを呼んでわらべうたの会を開催しました。

さとちんは豊田市で子育てにわらべうたをと、お母さんと子どもと一緒に

参加できる会を主宰されています。優しくって穏やかで人を包むような方です。

当日の様子をハチドリの木のfacebookから抜粋させていただきます。

.................................................................................................................................................................
 
昨日は 野外保育とよた森のたまご という
園のお母さんたちからお招きいただき
わらべうたの会をひらきました。

屋外での予定でしたが、前日大雨が降ったため
川近くのスペースは避け、屋内で換気をよくしての開催となりました。

感情豊かに生き生きとした表情で
遊ぶ子どもたちと久しぶりに会い、
先日藍染めマスクを販売している方が
「子どもたちは新鮮な驚きや発見に満ちている」
とおっしゃっていたのを思い出しました。

蛙、かたつむり、蛍…と、この季節の生き物たちが登場するわらべうたで遊び、

次に、シルクのプレイクロスをトンネルのように持ち、

「あまんだーぶり こーだぶり あーまのがわ スットントン」

と歌って、布を落とすと、つかまった子は嬉しそう。
なかには、捕まらないよう全速力で走り抜ける子、
その子を面白がって捕まえようとするお母さんたち…あんまり盛り上がるのでエンドレスに。


同じ歌、同じ動きが何度も何度も繰り返すと、
恍惚として、気持ちよくぼーっとしてくるのですが、
これは、バリ島の伝統楽器ガムランを
演奏する人が同じリズムを繰り返すうちに
トランス状態になるときと似ているのでは
ないか、と思います。

今回、そんな無限ループを楽しめて良かったです。

工作は、ブロッククレヨンで葉っぱのこすりだしをし、栞を作りました。


園児さんはたまたま全員男子だったのですが、
遊ぶときのいたずらっぽい表情から、
工作になると、急に職人ぽい表情に変わり
やり方が分かるとどんどん進めていく姿が
魅力的でした。

...................................................................................................................................................................
 
家に帰ると栞の続きを息子は楽しんでました。
そして「おれの宝物」といって大事な箱の中に入っていきました。
まだ絵本だからしばらくは使わないかな?
                 (年長母 べつ)

======================================

「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! https://www.morinotamago.com/

======================================


6月11日(木)防災訓練

2020年06月11日 | 保育

東海地方も梅雨入りして朝から雨。

この辺りでは大きな地震がおきると言われていて、

森のたまごでも最悪の事を想定しての災害訓練を

毎年何度も行っています。

今年初の災害訓練は<防災食を食べてみる>。

実際、保護者がお迎えに来れない、この場で待機となった場合、

空腹がやってきます。その時非常食として子ども達が

リュックに持ってきている非常食。

「今日は自分達で作って食べる」

朝、じしんだの大型絵本を読み、頭の中でイメージ。

地震がきたらどんな事がおこるだろう?どうやって身を守るのだろう?

そんな事をいっぱい話をしながら真剣に考えます。

その後、いつもの広場へ行きいつものように過ごします。

ある時、『じしんだ!!』の声がかかり、その時どう対応するかを

実際に体で体験します。たまごでは「ダンゴムシ」になって

大人の近くでかたまります。

その後、お昼の時間に合わせて防災食を作ります。

今日は雨も降ってるので、お水からアルファ米を作る事に。

各自自分で水筒の水を入れます。

待つこと60分!この時間がとても長く感じたそうです。

 お腹空いた子がこんなに長い時間まてるだろうか?

 すぐ食べられる物もリュックに入れておいた方がいいよね。

 今回のアルファ米は食べれたけど、他の味はどうかな?

など、実際に経験したから見えてくる事もあります。

こういった訓練を積み重ねて、大人も子どもも本当におこった時、

行動できるといいなと思います。

おこらない事がいちばんですが。。。

            (年長母 べつ)

======================================

「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! https://www.morinotamago.com/

======================================

 


6月9日(火)~12日(木)梅週間

2020年06月09日 | 保育

梅雨に入る前、お山の近くで梅情報を地主さんよりいただき、

朝から母も一緒にみんなで梅狩りをしてきました。

梅を取るための網、取った梅を入れる紙袋や段ボール、

「みんな言わなくっても用意できちゃうね」と、みえちゃん。

そうそう、毎年同じ事を繰り返してるから、

その時に必要な道具は自分で考え用意できるようになってくるもの。

早く!早く!と早く収穫したいと母の手を引っ張ります!

虫網で収穫した梅をキャッチ!!

たっぷり満足いくまで取れました。最後は大人が必至なんです!

(収穫した梅の写真がなかった・・・ので、どれだけ取ったかは想像にお任せします)

 

さて次の日、朝からもり組さんだけ近くの商店へ行きました。

昨日収穫した梅を使ってジュースを作る時に必要な氷砂糖を買ってきます。

今年は3人。一人一袋を買うミッションが与えられました!

「氷砂糖はどこですか?いくらですが?」ドキドキしながらも一人一人、

お金を渡して商品を買う、おつりをもらうが出来たようです。

その、重たい重たい氷砂糖を持って今度はこえだ組さんの待つお山へ。

リュックは氷砂糖と昨日収穫した梅が入ってパンパンです。

もり組3人は自分で買った物だからと一生懸命坂を登って行きました。

それぞれがリュックから戦利品を取り出した時の顔は誇らしげでしたよ。

 

そしていよいよ梅ジュース作り。

昨日収穫した梅は下準備を各家庭で済ませ、一人300グラムずつ軽量。

計った梅と買ってきた氷砂糖を一緒に入れて梅ジュースの仕込み終了!!

途中、一つだけお口に入れてもらった氷砂糖。

こえだ組のKマは「冷たくないね」と。氷って言うから冷たいと思ったみたい・・・。

氷砂糖がとけて、シロップできるまで楽しみだね。

 

最後の梅仕事は梅干し作り。

災害がいつ起きるか分からないこの地区。防災食として梅干し作り。

最近気温が高かったので収穫した梅もいい色、香りに代わってきました。

こえだ組のSヤ「いいにおい~」と鼻にピッタリ梅ついてます。

それをみんなの鼻にくっつけて「いいにおいでしょう~」って、

鼻の油がたっぷりついた梅も投入!!(大丈夫かな???)

塩を丁寧に振り入れ、梅干しの仕込みも終了。

梅酢が上がる頃、畑の赤しそがきっと大きくなってるでしょうね。

                    (年長母 べつ)

======================================

「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! https://www.morinotamago.com/

======================================


6月5日(金)母だけ当番の日

2020年06月05日 | 保育

今年度は園児とスタッフの人数がグッと減り、

毎週金曜日はスタッフ無しの母だけ当番の日となりました。

と、言っても子ども達にはあまり関係ないようで、

いつも通りに過ごしていた様子。

私にとってたまごの子達は親戚の子くらいに思っていて、

今の成長とっても楽しみだけど、これからずーっと気になる存在なんです。

 

今年はこえだ組(年中)ともり組(年長)の2学年。

保育が始まって3日目学年カラーが出てきたような気がします。

お喋り男子のもり組さんは、気が付くと話に花を咲かせてるようです。

秘密基地や色んな事に興味いっぱいのこえだ組さんはいっつもニコニコ笑ってます。

今はこんな感じだけど、きっと数カ月、数週間で関係もやりたい事も変わってくる。

そんな子ども達と過ごせる1年を大切にしたいな・・・と思ってます。

                        (年長母 べつ)

======================================

「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp     
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052     

HPはじめました! https://www.morinotamago.com/

======================================

 


1月14日(火) はっぱ遊び

2020年01月14日 | 保育
2020/01/14(火)

今日は朝から冷え込んで寒かったけど
子供達は元気いっぱい!

たまごのお山は上の方にいくと
落ち葉がいーっぱいあります!
たくさん集めて落ち葉のお布団に入りました。



さらにもっと落ち葉を集めようと
みんなで落ち葉袋にせっせと入れて


よっこいしょよっこいしょと運んで、、



ざっぱ~ん!!




こうやったほうが早くできるよ~と
ついつい言いたくなりますが
ぐっと言葉を飲み込みます。



自分たちで考えて燃やすものを集めて
火をつけ、好きなものを焼いたり
ロープでなんども上り下りしたり
今日もそれぞれがそれぞれに
好き好きに遊んでいました♪

(年少母みーちゃん)

==============================
「 野外保育とよた森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) TEL:080-5122-1052
HP:https://www.morinotamago.com/
===============================




お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052