今回訪れたのは那須町田中小学校旧校舎跡。
田中小学校は2014年に黒田原小学校と統合され新生の黒田原小学校になっていますが、
今回訪れたのは開校当時の学校跡。
閉校時の田中小学校からクルマで2分ほどの場所にあります。
現在は集会所として使われているようですが、当時の遺構は多くありません。
しかし門柱は明治8年の開校と刻されているのでかなり古いもののようです。
昭和49年の開校100周年事業で建てられた記念碑には沿革及び歴代校長の名が刻されていました。
記念碑まわりは雑草が刈られきれいに管理されています。
敷地を囲む桜の木も古木の味わい…。
春には美しそうです。
那須町立田中小学校沿革
明治8年8月 鍋掛日新館田中分館として開校
明治11年2月 田中小学校と改称
明治25年4月 田中尋常小学校と改称
昭和16年4月 国民学校施行令により那須村立田中国民学校と改称
昭和22年4月 学校教育法施行により那須村立田中小学校と改称
昭和29年11月 町村合併により那須町立田中小学校と改称
昭和49年11月 創立100周年記念式典挙行
平成7年10月 創立120周年記念式典挙行
平成17年10月 創立130周年記念式典挙行
平成26年3月 閉校式
平成26年4月 黒田原小学校と田中小学校の統合により新生の黒田原小学校として開校





田中小学校は2014年に黒田原小学校と統合され新生の黒田原小学校になっていますが、
今回訪れたのは開校当時の学校跡。
閉校時の田中小学校からクルマで2分ほどの場所にあります。
現在は集会所として使われているようですが、当時の遺構は多くありません。
しかし門柱は明治8年の開校と刻されているのでかなり古いもののようです。
昭和49年の開校100周年事業で建てられた記念碑には沿革及び歴代校長の名が刻されていました。
記念碑まわりは雑草が刈られきれいに管理されています。
敷地を囲む桜の木も古木の味わい…。
春には美しそうです。
那須町立田中小学校沿革
明治8年8月 鍋掛日新館田中分館として開校
明治11年2月 田中小学校と改称
明治25年4月 田中尋常小学校と改称
昭和16年4月 国民学校施行令により那須村立田中国民学校と改称
昭和22年4月 学校教育法施行により那須村立田中小学校と改称
昭和29年11月 町村合併により那須町立田中小学校と改称
昭和49年11月 創立100周年記念式典挙行
平成7年10月 創立120周年記念式典挙行
平成17年10月 創立130周年記念式典挙行
平成26年3月 閉校式
平成26年4月 黒田原小学校と田中小学校の統合により新生の黒田原小学校として開校






ここが立てられるまで、この写真の左側奥に坂があり、そこを登ると廃校・田中小旧校舎がありました、今から20数年前まではそろばん塾として活躍していました。
そこが写っていないので残念です。
また、一番初めに立てられた場所はここでは無いのです。坂を登った旧校舎の所から、森の中に入ると神社があり、その神社の階段を下りて道路を右側に少し進むと左側に石碑が立っています。
そこが、一番初めに田中分館として立てられた場所です。