2016/06/12(日)曇りのち一時雨 本日の歩行数24,000歩弱
AM9:30魚住駅集合に、先行した女1・男1と駅集合した女4・男2の計8人でのハイキングと成ります。
駅前のコース案内でコースを知ります。

魚住駅の裏口

南西に道を取り、山陽電車の踏切を渡ります。

そのまま下り、明石高砂線(旧50号線)の道を渡り、さらに神社の看板を見ながら旧浜街道を渡ります。

神社の周辺道をめぐって、正面の石の鳥居の所から山門に向かいます。



本堂前の舞台の前で休憩します。

宮司さんにメンバーのKさんからの事付けをし、ついでに神社の延喜などを聞かせてもらいます。
本殿横の神社名の上に有る、部分が塗りつぶしてある理由や、本殿裏に有る4棟のそれぞれの働きなど、今まで聞いた事の無い話で、結構楽しめました。


来週の土(18日)・日(19日)がアジサイ祭りと言う事で、アジサイの謂われも聞かせて頂きました。
興味を引いたのは、フジの花の標本を見せてもらった時でした。

寺社内のアジサイをのんびりと見て回り、海辺の道で歩き始めます。
次の植木鉢のアジサイは、中学生による飾りつけとか。








花菖蒲も咲いています。

本殿以外にも、小さな社も二組ほどあります。

この後は、あじさい神苑の花を見て回ります。










記念写真を撮って。

神社を後にして、海辺の道に入ります。

玉石浜と呼ばれる生き石を歩きます。

所々にある突堤ですがその作り方が書かれています。


明石唯一の酒造業者、江井ヶ島酒場のレストランが有りました。

次の神社も住吉神社と成って居ました。

江井ヶ島漁港がみえ手前の海水浴場で、カヌーの練習をしていました。

浜の散歩道の門が有る場所から、すぐ下に、江井ヶ島の謂れが書かれています。



石垣の上にランやサボテンの花が咲いています。



その先の、金網に、明石原人の腰骨が発見された場所の説明が有ります。


その場所から少し離れた場所に、アカシゾウの説明が有ります。


更にその近くには、ウミガメの情報を知らせてほしいと絵図が張られています。

東播海岸保全施設整備事業と書かれた細かい説明が書かれ、そこから西に向けて、原始時代から徐々に新しく物語風にコンクリートの壁画が造られています。

八木川で通路が切れたので、北に上がり山陽電車の手前の道を東に向かいます。

藤江のコンビニで少し休憩します。
林崎松枝公園の看板を見ながら、明石駅を目指します。
西新町駅の標識から、明石川の橋を渡ります。

駅への道を左に取る所を、右に取り魚の棚商店街に入ります。
明石焼きとビールをたしなみ、女性陣は買い物に、私たちは駅に向かいます。
駅の待合がうまくいかず、電車一本遅れて帰路に着きました。
雨は、昼食後位から少しづつで、電車に乗るまでも殆ど傘を差すほどでも無いままでした。
久しぶりの海の味で、楽しくも有り懐かしさも一杯でした。
AM9:30魚住駅集合に、先行した女1・男1と駅集合した女4・男2の計8人でのハイキングと成ります。
駅前のコース案内でコースを知ります。

魚住駅の裏口

南西に道を取り、山陽電車の踏切を渡ります。

そのまま下り、明石高砂線(旧50号線)の道を渡り、さらに神社の看板を見ながら旧浜街道を渡ります。

神社の周辺道をめぐって、正面の石の鳥居の所から山門に向かいます。



本堂前の舞台の前で休憩します。

宮司さんにメンバーのKさんからの事付けをし、ついでに神社の延喜などを聞かせてもらいます。
本殿横の神社名の上に有る、部分が塗りつぶしてある理由や、本殿裏に有る4棟のそれぞれの働きなど、今まで聞いた事の無い話で、結構楽しめました。


来週の土(18日)・日(19日)がアジサイ祭りと言う事で、アジサイの謂われも聞かせて頂きました。
興味を引いたのは、フジの花の標本を見せてもらった時でした。

寺社内のアジサイをのんびりと見て回り、海辺の道で歩き始めます。
次の植木鉢のアジサイは、中学生による飾りつけとか。








花菖蒲も咲いています。

本殿以外にも、小さな社も二組ほどあります。

この後は、あじさい神苑の花を見て回ります。










記念写真を撮って。

神社を後にして、海辺の道に入ります。

玉石浜と呼ばれる生き石を歩きます。

所々にある突堤ですがその作り方が書かれています。


明石唯一の酒造業者、江井ヶ島酒場のレストランが有りました。

次の神社も住吉神社と成って居ました。

江井ヶ島漁港がみえ手前の海水浴場で、カヌーの練習をしていました。

浜の散歩道の門が有る場所から、すぐ下に、江井ヶ島の謂れが書かれています。



石垣の上にランやサボテンの花が咲いています。



その先の、金網に、明石原人の腰骨が発見された場所の説明が有ります。


その場所から少し離れた場所に、アカシゾウの説明が有ります。


更にその近くには、ウミガメの情報を知らせてほしいと絵図が張られています。

東播海岸保全施設整備事業と書かれた細かい説明が書かれ、そこから西に向けて、原始時代から徐々に新しく物語風にコンクリートの壁画が造られています。

八木川で通路が切れたので、北に上がり山陽電車の手前の道を東に向かいます。

藤江のコンビニで少し休憩します。
林崎松枝公園の看板を見ながら、明石駅を目指します。
西新町駅の標識から、明石川の橋を渡ります。

駅への道を左に取る所を、右に取り魚の棚商店街に入ります。
明石焼きとビールをたしなみ、女性陣は買い物に、私たちは駅に向かいます。
駅の待合がうまくいかず、電車一本遅れて帰路に着きました。
雨は、昼食後位から少しづつで、電車に乗るまでも殆ど傘を差すほどでも無いままでした。
久しぶりの海の味で、楽しくも有り懐かしさも一杯でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます