Oxford Bookworms Library (Stage 1) YL 2 語彙レベル400 総語数5775
1860~70年代のオーストラリアで Ned Kelly という若者の実際にあった話です。
映画にもなっているのでご存知の方もいらっしゃると思います。
オーストラリアでは最も有名なアウトローだそうです。
今でも Ned Kelly は義賊なのか、ただの無法者なのか意見が分かれるようです。
すべての源は 貧困 にあると思われますが、社会が悪いといってしまえばそれまでです。
この話は Ned Kelly の側から書かれているので、当時のオーストラリアってずいぶんヒドイ国だったのね。
警察や役人は悪い奴らだらけじゃない!! と思ってしまいます。
ふと思ったのは、わが国日本はなんて恵まれた国だったのだろう(過去形です、これからはわかりません)ということでした。
わが国が近代国家として歩みだしたのは明治維新以降ですが、
それ以前の江戸時代はというと、江戸を中心に日本独自の文化が繁栄し、識字率の高さや文化レベルなど欧米諸国のずっと上を行っていたと何かの本で読みました。
ちょっと乱暴かもしれませんがざっくり言ってしまうと、日本人の国民性はきっとこういう豊かな風土や文化から生まれ育まれたものなのだと思います。
となると貧しさや権力者の横暴から逃れるために自ら血を流して権利を勝ち取ってきた国民とは鍛え方が全然違いますよね。
これからなんだかいろんなことが心配になってしまうのは取越し苦労ってやつですかねぇ…
1860~70年代のオーストラリアで Ned Kelly という若者の実際にあった話です。
映画にもなっているのでご存知の方もいらっしゃると思います。
オーストラリアでは最も有名なアウトローだそうです。
今でも Ned Kelly は義賊なのか、ただの無法者なのか意見が分かれるようです。
すべての源は 貧困 にあると思われますが、社会が悪いといってしまえばそれまでです。
この話は Ned Kelly の側から書かれているので、当時のオーストラリアってずいぶんヒドイ国だったのね。
警察や役人は悪い奴らだらけじゃない!! と思ってしまいます。
ふと思ったのは、わが国日本はなんて恵まれた国だったのだろう(過去形です、これからはわかりません)ということでした。
わが国が近代国家として歩みだしたのは明治維新以降ですが、
それ以前の江戸時代はというと、江戸を中心に日本独自の文化が繁栄し、識字率の高さや文化レベルなど欧米諸国のずっと上を行っていたと何かの本で読みました。
ちょっと乱暴かもしれませんがざっくり言ってしまうと、日本人の国民性はきっとこういう豊かな風土や文化から生まれ育まれたものなのだと思います。
となると貧しさや権力者の横暴から逃れるために自ら血を流して権利を勝ち取ってきた国民とは鍛え方が全然違いますよね。
これからなんだかいろんなことが心配になってしまうのは取越し苦労ってやつですかねぇ…
