goo blog サービス終了のお知らせ 

さりチャンの「英語多読」宣言!!

次は・・・めざせ300万語♪♪
英語で楽しみたい★さりチャンの読書記録★

1984

2010-04-29 22:45:40 | Penguin Readers
Penguin Readers (4 Intermediate) YL 4.0 語彙レベル1700 総語数21332


Animal FarmGeorge Orwell の作品です。

1949年に出版された近未来小説です。

1984年…

Orwell の描く社会は実に恐ろしいものです。
表紙の目が物語るように人々はあらゆることにおいて監視されている世界です。

でも独裁国家では当たり前のことですし、我々の社会においてもまったく他人事の世界でもないような気がします。

今現在この国でも自由にモノが言えない状態の所もあるようだし…。
犯罪防止の監視カメラだって悪用されたら恐い~。

こういう本を読むとなんだかイヤ~な気分になっちゃいますが、ノホホ~ンと過ごしたいので、矛盾するようですが、だからこそしっかり意見を持ちイザというときは(どんな「とき」?)行動しなきゃいけないと思います。


どうやら今巷を賑わせている 『1Q84』 とは関係なさそうですネ。
(読んでいないのでハッキリとは言えませんけど。




Alice in Wonderland

2010-04-28 22:47:06 | Penguin Readers
Penguin Readers (2 Elementary) YL 2.4 語彙レベル600 総語数7693


ご存知 『不思議の国のアリス』 です。

昔々に読んだことがありますが、このナンセンスさがさっぱり分からず全然おもしろくなかった…
という記憶しかありません。

今ちょっと流行りなので、読んでみました。

ハショリ過ぎててこの作品独特の言葉遊びが堪能できない…とか書評にありました。

ところが、わたし的にはちょうどよい感じで楽しめたんですねぇ。

英語で読むと、この荒唐無稽なまさに夢の世界の話がなぜかかなりおもしろかったです。

この奇想天外なお話について行けるお年頃にやっとなったのかな?


Lewis Carroll がこの作品を書いた当時(1865年)、子供向けの本は必ず何かを教えようとするものだったそうです。

でも彼は何かを教えるようなものを書きたいなんて思ってもいなかったようで、ただおもしろい話をしたかっただけのようです。

それにこの作品を彼はそれほど真剣に書いたものではないらしく Charles Dodgson という本名を使わないで出版したそうです。

昔も今も何が当たるか分からないものですネェ。


さて私は、ジョニー・デップ × ティム・バートン の映画を見に行こうっと。

このコンビの 「アリスちゃん」 はもっとスゴイことになっているんじゃあないかと楽しみです。




Tell Me Again About the Night I Was Born

2010-04-27 23:44:33 | others
Jamie Lee Curtis Laura Cornell Joanna Cotler Books YL 1.1 総語数392


Tell me again about the night I was born.

Tell me again how you and Daddy were curled up like spoons and Daddy was snoring.

Tell me again how the phone rang in the middle of the night and they told you I was born.

あれ???…


そして、ちょっと長いけど

Tell me again how you couldn't grow a baby in your tummy, so another woman who was too young to take care of me was growing me and she would be my birth mother, and you would adopt me and be my parents.

Tell me again about the first time you held me in your arms ….

そうだったのかぁ。。。
日本ではあまり馴染みのないお話です。

けれどもこの主人公の女の子が愛情あふれる家族に囲まれて育っていることがよくわかります。

親たちもきちんと本当のことを子供に話しているんですね。

『ねぇねぇ、もういちどききたいな わたしがうまれたよるのこと』(邦訳本)と、この子が何度も自分が生まれたときのことを聞きたがるのは、自分が愛されていることをしっかり自覚できている証拠ですよね。

不安だから確かめたい?
いえいえ、絵から察するにこの子に不安というものは欠片も見当たりません。

この Laura Cornell の絵は細部までとてもユーモラスなのですが愛情に満ち満ちています。
見ているこちらまで幸せな気分になります。

最近親子の殺伐とした事件がよく報道されますが、家族の愛情や絆は必ずしも血のつながりではないのかも…と思えます。

本当にかわいくて心がなごむ宝物のような絵本です。



作者は2人の養子をとっている女優の Jamie Lee Curtis です。

彼女はいろいろな映画に出ていますが、私の知っているのは Trading Places (邦題 『大逆転』)です。

『ハイランダー』か『ウェインズ・ワールド』か『大逆転』か、ってくらい好きな映画でした。
コメディですけどネ。

ちなみにホント余談も余談ですけど、彼女のお父さんのトニー・カーティスとロジャー・ムーアのテレビ番組『ダンディ2 華麗な冒険』はおもしろかったですよ~。

古すぎちゃってすみません。




Pants

2010-04-26 22:11:24 | others
Gile Andreae Nick Sharratt Picture Corgi YL 0.1 総語数135


きゃ~~、もう最高

パンツってまぁどちらかと言えば、あまり堂々と話題にできる素材じゃないですよネ。

とりわけ私たち日本人は 『恥の文化』 を持っておりまするので、下着の話なんてはしたない(死語?)と感じるわけで…

それをまぁここまで楽しく大胆にした絵本があるなんて!! 恐るべし英語圏。。。

表紙の女の子の逆立ち姿をみてください!
臆することもなくかわいいパンツを「見て見て~」てな感じ。

大きいのや小さいの、オシャレでステキなの、貧乏くさいの…
パンツパンツパンツ…のオンパレードです。

CDは、フォーク、ラップ、レゲエ、ディスコ、ロック、そして朗読の各バージョンが楽し~ぃ

子どもも大人も夢中になること間違いなしです。