goo blog サービス終了のお知らせ 

さりチャンの「英語多読」宣言!!

次は・・・めざせ300万語♪♪
英語で楽しみたい★さりチャンの読書記録★

Bushido The Soul of Japan

2011-02-22 22:20:09 | Paper Back

Nitobe Inazo

 

ずっと読みたいと思っていた 『武士道』 です。

予定として、これから1ヶ月で読み終わりたいのですが…

先に和訳を読んでおくのもアリかなと思っています。

そのほうが分かりやすいですいし。。。

 

『武士道』 は新渡戸稲造(1862-1933)の英語で書かれた有名な著作です。

1898年に書かれ、1900年にアメリカで出版されベストセラーになったそうです。

今なぜ 『武士道』 なんだろう…

 「沈みゆく日本」 などと揶揄され、凋落の一途とたどる日本と、自信を失いつつある日本人が今一度日本人としてのアイデンティティを取り戻すためなのかなと思います。

新渡戸稲造は日本人の道徳規範、物事の判断基準は武士道である、と説いているらしいのです。

初っ端、武士道は桜の花に勝るとも劣らない『花』である。というくだりがあります。

美しい表紙はそういうことですか。

新渡戸稲造といえば、あの5000円札の人ですネ。

学校の歴史の授業で習った記憶がなく5000円札になるまでは未知の人でした。

お札になってからもどういう人か知りませんでしたが…

 

総語数はまだ計算していませんが、けっこう大変そうです。

けれど、内容には興味津々。

無事に読み終えられるといいんですが~。

 

 

 


RAMONA AND HER FATHER

2011-02-13 20:43:20 | Paper Back
Beverly Cleary
Ramona Quimby Series YL 4.5 総語数 19994



児童文学などまったく無知ですが、アメリカの女性作家 Beverly Cleary の作品です。


子どもってオトナが考えている以上に物事を敏感に察知し、一生けん命考えているものなんですネ。

Ramona の話を読んで、自分の子どもの頃をすっかり忘れていたことに気付きました。


お父さんは失業中、お母さんは一家の稼ぎ頭として疲労困憊状態、お姉ちゃんの Beezus は思春期でいつもご機嫌ナナメ…

そんな家族の中で Ramona は彼女なりになんとかしようとがんばります。

健気です。


特に大事件が起きるわけでもなく、裕福ではないけれどまぁフツウの女の子の日常のどこにでもありがちな話です。
が、なぜか私も Ramona と一緒に悲しくなったりうれしくなったりしてしまいました。


この RAMONA AND HER FATHER は、たまたま国際教養大で見つけて借りて読みました。

パックン英検の廣渡先生も Beverly Cleary の Dear Mr. Henshaw を薦めてくださいました。

今度はそちらも読もうと思います。





Happy Reading Club のブログができました♪

2011-02-06 14:21:46 | others
Happy Reading Club のブログができました
 

さりチャンの「英語多読」宣言!!では Happy Reading Club のメンバーに総語数をご案内する目的もあったのですが、
新しいブログではもう一度今まで登場した本もふくめて、できるだけ客観的にご紹介したいと思います。

まだご紹介していないものや絵本などもたくさんご案内したいです。

これから多読を始めようと思っている方や、読み聞かせに興味のある方もぜひ参考になさってくださいネ。


引き続きこのブログは さりチャン の読書記録として書き込んでいきたいと思います。

ところで…
最近、本を読む時間がほとんど取れなくて既読語数がちっとも増えていません。

どうやら200万語は達成している感じですが、まだカウントが済んでいません。

今年の目標(も)300万語です。

今年も楽しく読みましょう。


 Happy Reading Club のブログ 

  こちらから遊びに行ってくださいネ。