goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの館 Blog-Edition

前向きな生き方を!熟年からの Hop,Step,Jump !!

キアシシギがやって来た

2009-09-02 09:57:00 | 自然
 2,3日前に、キャナルパークで3羽のキアシシギを見たという情報がありました。昨日1日、宮川へ出かけ、1羽だけいるところを見ました。

 アオサギが珍しい格好で座り込んでいました。 

 キャナルパークに近い河口に、1羽が餌を啄んで歩いているのが見えました。  



 公園からシジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。幼鳥のようです。 



 

久しぶりに鳥の撮影、カワウとアオサギ

2009-08-12 13:10:56 | 自然
 今年は梅雨がなかなか明けず、8月に持ち越しになってしまいました。雨が上がった午後おそく、散歩に出かけました。青葉が重なった桜並木のトンネルを歩いていると、耳がおかしくなるほど、クマゼミが激しく鳴き立てていました。

 

 サンゴジュの赤い実が水滴を湛えて、鮮やかに光っていました。

 

 

 公園を通り抜けて、宮川に出ました。カワウが1羽、潜水を繰り返し、小魚を追っていました。

 

 対岸で、アオサギが体を休めながらも水面に視線を落としていました。右足のいかつい指が胸の辺りに見えます。

 

 突然、カワウが川下へ飛び去っていきました。 

 


ミソハギ

2009-08-01 10:50:55 | 自然
 近畿地方の梅雨が中か明けません。冷夏と日照不足が野菜、果物、稲の生育などに影響しているようです。さて、きょうから8月を迎えました。夏らしい夏が望めるのでしょうか。

 南芦屋浜・潮芦屋緑地のビオトープのミソハギが今盛りです。花の蜜を求めて、ハナアブ?などが飛び交っていました。
 「旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に 浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした。(季節の花 300) 」と書いてあります。

 

 

 

 イトトンボが葦の中にいました。

 

  


 

セッカ

2009-07-07 20:00:30 | 自然
 曇っているかと思ったら、晴れたり、思わぬ雨が降り出すという梅雨のスッキリしない天候に少々うんざりしています。近くの公園では、カラスにスズメ、ムクドリが群れています。セッカの居るポイントまでは遠いのですが、出かけてきました。

09 07 07 セッカ


 鳴き声を頼りに姿を探し、上手く近くに下りてくれる待ちます。漸くそのときがやってきました。何か白い綿毛のようなものをくわえています。






 ヒバリが目の前に下りてきました。アリようなものをくわえています。餌は、草の実や昆虫を食べます。



シロチドリとそのヒナ

2009-06-27 09:14:40 | 自然
 コアジサシが潮芦屋ビーチや周辺の海域で、小魚を捉え、東に向かって飛んでいきます。きっとコロニーがあるのではと思って、探索しました。南芦屋浜最南端の東に宅地が造成されています。そこに砂礫地の格好な場所がありました。

 09 06 26 シロチドリ