ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
mokekyoのビデオカード+SCSIカード備忘録
オークション用にテストした際に得たビデオカードとSCSIカードの備忘録。
今更の話
2024-05-18 12:16:24
|
その他
数年前にSCSI接続の外付けCDROM(RWだったか?)を
落札して、内部がIDEからの変換だったのでHDDも
いけるかと期待したが、ATAPI専用で無理と助言をいただいた。
その時は残念に思ったが、ATAPIで良いならIDE接続の
MOドライブやZIPドライブが使えるんじゃないかと
家の中を探しているがZIPドライブはおろか、
MOドライブもどこかいってる。もう少し片付けなくては。
コメント
OASYSマウスがとん挫したので
2024-03-05 23:46:55
|
その他
他の案件を考えてみたいと思う。
PC98のマウス前期タイプ
スイッチもあるので中期?としてもいいかも
しれない時期のものだが、見ての通りボールが
行方不明である。
そして、ボールを抑える蓋も絶賛紛失中という
ジャンク品。さて、いかがしたもんか。
今時であれば3Dプリンタで出力とか出来そう
かもしれんが、そんなハイテク機器は持ち合わせて
おらず、今までやっていたのは他のPS/2マウスから
蓋を加工して取り付ける。
ただ、いい塩梅にハマりそうな蓋がいつも
あるとは限らない。
なので、ボールは他のマウスから抜き取ると
しても蓋は自作するのが良いだろう。
プラ板を丸くカットし、ねじ止めすれば
固定できる。ねじ止めする箇所をしっかり
見極めないと基板に傷がついて動かなく
なってしまうかもしれん。
コメント
OASYSのマウスの情報を調べる
2024-03-03 23:48:58
|
その他
トラ技とはトランジスタ技術という、普通では
本屋さんでもあまり見かけないような専門的な
事が書かれている雑誌なのだが、92年の9月号に
OASYSにPC98マウスを接続する記述があった。
。。。32年前だと!?
その頃お世話になっていたゲーセンの先輩が
購読していた事もあり、少しでも知識を身につける
為、マネして秋葉原の本屋で買っていたのだ。
で、そのピンアサインなども記載があったが
どうやらFMR向けのFMMO-202というマウスと
ピンアサインは同一のようだ。こんな感じのもの。惜しい。
参考にしたトラ技では型番がF6166MS1とF6167MS1
とあるので、手持ちのF6116MS1はそれよりも
古いOASYS向けと考えられる。
埒があかないのでピンアサインを調べたが
基板上のコネクタとミニDIN9ピンの番号が
一致していないのでめんどくさくなって
中断した。
左右のボタンはICを経由しないでケーブル側に
繋がっているのでバスマウスなのは確かだ。
1つ1つ確かめれば、答えにはたどり着けるが
このマウスがどの機種向けのマウスだったのか
そこら辺までは調べてみたい。だが、その頃の
OASYSが現役で残っているとは思えないので
PC98向けに転用が無難である。
コメント
ジャンクの醍醐味はこういうところ
2024-02-23 17:51:30
|
その他
秋葉原でケースが半壊しているZIPドライブを見つけた。
接続はSCSIであるが、こういう状態なのでドライブが
使えるかどうかは不明である。
ドライブ自体と基板は細いフィルムケーブル?で
繋がっている。SCSIやパラレル、IDEなどの
接続方法は基板側が行い、メディアから読み取る
ドライブ部分は共通なのではないかと予想している。
その為、このドライブ部分が生きていれば
死のクリックを起こしたものとニコイチすれば
蘇るのではないかと、考えている。
最悪、付属していたACアダプタだけでも
使えれば出費は回収されるので、財布は
ノーダメージである。
コメント
IDEのHDDも絶滅危惧種か
2024-01-03 20:24:06
|
その他
SCSI関連のアイテムが少なくなる昨今、気づけば
IDEも似たような状況になっていた。
まだSATAとの変換アダプタが流通しているので
まだ末期とは言えないが、変換アダプタやSATAの
ドライブがどこまでIDEと同じ挙動をするのかは
試してみないと分からんもんだが、そこまでして
IDEにこだわる事がない。
Windowsであれば、SATAに乗り換えちまえばいい
だけの話だからだ。
しかし、SATAの増設ボードなどが絶望的な古いPCや
レトロPCの領域であるPC98などでは、記録媒体と
して使えるかもしれないが起動ドライブとして
使えるかは不明。そもそもPC98でって話だし。
それ以前に容量の問題もあるので厄介この上ない。
ギリ30ギガを認識出来る機器で使うとしても
SATAって最初の容量って何ギガだった?そもそも
そこから既に話が崩壊しているのだが、容量詐称(言い方!)
とかで使うのもありではある。
しかし、そこまでしても挙動は不明なので、
HDDよりも容量が少なく、動作部分のない
SSDを使って実験してみたい。
手持ちの8ギガなどのSSDはIDEとして
どうなのか、面白い反面めんどくさい。
コメント
プリンタケーブルのテストの為に
2023-11-05 19:40:21
|
その他
SCSIカード以外でもケーブルも取り扱っていると
中にSCSIケーブル以外のケーブルが入っている事も
ある。特に段ボールひと箱丸ごとドーンという
出品の仕方をされていると可能性が高い。
稀にレアなケーブルも含まれていたりするので
無下に出来ないのだが。
ケーブル自体は問題無いのでテストして最近は出品して
いるのだが、面倒である。PC98の裏に回るのが。
PC98もテスト用としているが裏に簡単に回れるほど
スペースは無いので手間がかかり、プリンタケーブルの
テストが疎かになると溜まってしまうので、幾何かでも
売れるし、在庫を保管するスペースもバカにならんので
このようなものもを用意した。
やっている事は単純で、PC98後期プリンタケーブルを
AT互換機に繋ぐアダプタと、アンフェノール36ピン同士の
ケーブルを同じくAT互換機に繋ぐアダプタを
DSUB25ピンのメスアダプタで繋いだものになる。
こうする事で、PC98に後期ケーブルを繋いで、
表側に出しておけば、このアダプタを使って次の
後期ケーブルを数珠つなぎにする事が可能になる。
一般的には使い道の少ないアイテムに利用価値が
あって良かったと思う。リサイクルとも言えるが
そもそもそんなアイテムいつ買ったんだと自問自答。さて、覚えてない。
コメント
PC98対応SCSI IOI-4203U
2023-10-08 21:14:36
|
その他
IOI-テクノロジーのSCSIカード「IOI-4203U」
手持ちでも何枚かバージョン違いがあるので
SC-UPCIのように前期後期があるのかもしれない。
初期のころ、PC98対応のBIOSを書き込む事で
PC98に対応するのだが、書き込むにはAT互換機が
必要となったりして、PC98ユーザには手間だったようだ。
しかし、手持ちのBIOSバージョンが写真のように1.12だと
AT互換機でもPC98でもどちらでも起動出来るらしい。
※AT互換機でのテストはまだしてない
PC98に繋いでも設定画面まで表示することが出来る。
先駆者様の助言を見るとドライバの問題があるようだが
PC98だと数少ない選択肢になるだろう。
色々とあるがabaptekというネタで楽しんだ
事が懐かしい。
コメント
SCSI機器をieee1394へ変換 RATOC FireREX1
2023-10-06 23:33:51
|
その他
SCSI機器をUSBに変換するアダプタをかき集めていたが
中にieee1394ポートに変換するアダプタもある。
※FireWireと呼ぶとかいう方は脳内で変換していただけると助かる。
RATOCのFireREX1。SCSI機器に繋いでieee1394のドライブとして
認識させる。本来はWindowsよりも先にSCSIが見放された
Mac向けのアイテムの立ち位置なのかもしれないが
そこは専用ではないので、Windowsでも問題なく。
サイトの記載だとVistaには有料ドライバが必要みたいだが
Windows11では普通に認識された。Windowsで
標準としてieee1394はサポートされているから不思議でも
何でもない。
ちなみにこれも電源が必要だが、ターミネータパワーから
電源を取っている。Zipドライブを繋ぐとかだと別電源が
必要になる。
コメント (2)
Raspberry Pi Model B+
2023-06-21 23:47:44
|
その他
2や3でなく、初代のシリーズのB+
ここでGPIOが40ピンになったものになる。
となると、CPUやメモリは劣るがRaSCSIでの
動作がどうなるか気になったので、テストに使っている
システムが入ったマイクロSDカードを差して
起動してみると普通に起動した。拍子抜け。
推奨ではないがテキストに記載もあるので
動く事は動くのだろう、キャッシュする
メモリが少ないので、読み書きを繰り返すと
反応が遅くなるのかもしれない。
そういう事をしない私のようなケーブルの
テストであれば、これで十分なのかもしれない
コメント
シンクオングリーン
2023-03-18 16:23:52
|
その他
今時のコンピュータでは聞かないかもしれないが
アナログRGBで接続したパソコンの一部には
グリーン信号に複合同期信号まで詰め込んで
モニタへの接続する信号線を減らす事をしていたものも
あった。記憶ではシリコングラフィックスなどの
ワークステーションとかだったりした気がするが
実際に使った記憶はない(使ったのはO2でVGAコネクタだったので)
一時期はPS2 Linuxで使えるモニタとして、そっちの方々に
人気だったかもしれないが、今となってはである。
しかし、アナログ入力のある液晶モニタの一部には
上記のシンクオングリーン対応のモニタを置き換える
事を考えたのか対応しているものも存在している。
DELLの一部の液晶モニタ、EIZOの液晶も一部ある。
説明書に記載があるので、オークションに出す場合は
その情報も付け加えると良いかもしれない。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
某オークションの出品のために調べた結果を保存。まずはビデオカード
最新記事
ブログを引っ越すことに
長年の疑問がやっとわかった>
SATA-IDE-SCSI変換の結論
DIFFERENTIALの記載のあるターミネータを見る
HDVS-UM13Gに1テラドライブを繋いでみる
goo blogが終わる
DIAMOND MONSTER 3D PCI
DIAMOND EDGE 3D 2200
SATA-IDE-SCSI変換に上限は?
AEC-7720Uを使ってSATA-IDE-SCSI変換はどうなるのか
>> もっと見る
カテゴリー
SCSI_CENTURY
(0)
SCSI_Logitec
(1)
SCSI_Adaptec
(30)
SCSI_BUFFALO
(4)
SCSI_IODATA
(3)
SCSI_USB
(9)
SCSI_RATOC
(1)
SCSI_TEKRAM
(2)
SCSI_CONNECTOR
(13)
MONITOR_ADAPTER
(4)
Windows11
(11)
SCSI_CABLE
(10)
SCSI_terminator
(9)
ロープロファイルブラケット
(43)
自作商品
(40)
オークション出品物
(1)
Geforceのシルク印刷
(3)
matrox
(17)
ASUS
(1)
Canopus
(12)
Compaq
(2)
ATi
(8)
ELSA
(7)
IO-DATA
(8)
DIAMOND
(9)
BUFFALO
(3)
その他
(50)
メーカー不明
(12)
その他のメーカー
(23)
NEC_MOUSE
(0)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
mokekyo/
DIFFERENTIALの記載のあるターミネータを見る
sakohiti/
DIFFERENTIALの記載のあるターミネータを見る
mokekyo/
淡い期待をもっているのだが、無理
sakohiti/
淡い期待をもっているのだが、無理
mokekyo/
珍しいSCSIケーブルその2
sakohiti/
珍しいSCSIケーブルその2
mokekyo/
SCSI機器をieee1394へ変換 RATOC FireREX1
p1/
SCSI機器をieee1394へ変換 RATOC FireREX1
mokekyo/
USB-SCSI変換アダプタの総括
3/
USB-SCSI変換アダプタの総括
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年07月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年07月
2019年05月
2019年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2017年10月
2017年09月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年04月
2016年02月
2015年12月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年09月
2012年10月
2012年03月
2012年02月
2011年09月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年10月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
ブックマーク
mokekyo's blog
ヤフーオークションでの話とか
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
ランキング
日別
9,981
位
週別
12,805
位