これおもしろーい。
以前反原発運動をしている友人がいて、
電力会社前の座り込みにも1時間だけ参加したことあります。
意思表示としてね。
なので一時期、
廣瀬隆(それこそ「東京に原発を」)高木仁三郎などの本を読んでいたので、
この作品には知っていることが結構出てくるのですが、
一般の人って本当に知らないのね、映画の都職員レベルと同じ。
うーん、以下かもなぁ。
声高に眉間にしわを寄せて語っても届かないことを、
映画という形、
それも娯楽作品に仕上げているところに拍手です。
クセ者役者が揃って、
会議室の掛け合いだけでいい味だしてます。
あと、長距離トラッカーの激務や飲酒など、
他の社会問題も含んでます。
トラックジャックした少年のエピソードは、
プルトニュウムの陸送の危険さを描くのに必要だったのね。
てなカンジでちょっと無理がありましたが。
(あれ本当に陸送されていて、テロ予防のためにという名目で、ルートは一切公開されてない。
今まで事故になってないのが不思議だ)
以前反原発運動をしている友人がいて、
電力会社前の座り込みにも1時間だけ参加したことあります。
意思表示としてね。
なので一時期、
廣瀬隆(それこそ「東京に原発を」)高木仁三郎などの本を読んでいたので、
この作品には知っていることが結構出てくるのですが、
一般の人って本当に知らないのね、映画の都職員レベルと同じ。
うーん、以下かもなぁ。
声高に眉間にしわを寄せて語っても届かないことを、
映画という形、
それも娯楽作品に仕上げているところに拍手です。
クセ者役者が揃って、
会議室の掛け合いだけでいい味だしてます。
あと、長距離トラッカーの激務や飲酒など、
他の社会問題も含んでます。
トラックジャックした少年のエピソードは、
プルトニュウムの陸送の危険さを描くのに必要だったのね。
てなカンジでちょっと無理がありましたが。
(あれ本当に陸送されていて、テロ予防のためにという名目で、ルートは一切公開されてない。
今まで事故になってないのが不思議だ)