goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

自分自身の心意気

2020-06-12 17:54:56 | Weblog
梅雨入りになりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

遠隔授業と登校授業が織り交ざっての授業展開がされて皆さんも
変化対応に追われていることかと思います。

どんな環境下におかれても対応できる力を備える。
これからの社会生活を送っていく上で求められてくる前触れなのかもしれません。

私は1年生と2年生のクラス担任を兼務していますが、
制約された条件下で学習に取り組む学生の皆さんに
色々と助けられているなと感じる日々です。

思うように対応できなくて申し訳ないなと思う反面、
登校授業がフルに行えるようになったらこうしようとか
考えを巡らせている日々です。

仕事を通して学ぶことは尽きないと感じています。
それには差別も区別もありません。

「自分には足りないものがあるから」
「就職できたとしてもついていけるのかどうか」
といった不安や悩みもあるかもしれません。

モチベーションやらメンタルなんとかといった言葉はあまり好みませんが、
結局のところ一人一人の心の持ちようで面白くすることはできます。

面白い仕事などない、その「仕事を面白くする人」がいるから、周りから仕事が面白く楽しいように見える
という話を聞いたことがあります。これもやるなら楽しまなくちゃ損だよねという心の持ちようなのだと
私は思います。

外出自粛も緩和され、予防と自衛の生活スタイルになっていく様相ですが、
いかにその生活スタイルをある意味、前向きに捉えて過ごすかですね。
その中から大きな成果や効果を出せるかは皆さんの心意気と行動次第と思います。

情報処理科 矢野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨とコロナに負けない対策?

2020-06-11 12:04:46 | Weblog

ITエンジニア科4年制の花田です。

緊急事態宣言が解除され、6月から学校の登校授業も再開されました。
学生の顔を見ながらの授業は、やっぱり良いですよね

我々教師もマスクにフェイスガードを付け、マイクを使っての授業で非常に暑いです。
これから梅雨の季節となり、また真夏日のような気温の高さも重なり、結構辛いですね。
そんなジメジメした気分を一掃してくれるものが、コンビニにありました。
それが「ビャンビャン麺」なるものです。

セブンイレブンにて地域限定でテスト販売されています。
中は、こんな感じです。

きしめんよりも太いうどんタイプです。
もちっとしていて,ちょっとコシがある麺です。
何よりも、この商品名。
皆さん読めます?私は読めませんし、書けません。

レンジで温めないといけないので、この時期しょっちゅう食べることはないと思いますが、
千葉県内でもテスト販売している店舗が、皆さんの近くにあればぜひ、試してみてください。

何かしらで気分をちょっとでも変えて、また頑張る
これを繰り返しながら、新型コロナの終息まで乗り切っていきましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナパンデミックの新入社員研修

2020-06-10 18:11:15 | Weblog

みなさん、こんにちは。稲垣社会人研修事業担当です。

 

社会人事業部では、今年度もIT企業の新人研修を3コース運営しています。

(1)千葉県内企業 63名 (7月下旬まで)
(2)東京都内企業 31名 (5月末日まで)
(3)東京都内企業 29名 (7月上旬まで)

新型コロナパンデミックの今年度の新人研修は、そのすべてがリモート研修です。

新入社員の知識やITスキルなど、皆さんまちまちなので、一つの演習課題を解くにも丁寧な説明が必要か人から、
大雑把な説明で実践的な出来栄えの成果を出される方まで幅があり、結構、大変です。特に63名の新人研修では、
研修時間の受講状況のモニタリング、研修修了後の個別対応でヘトヘトです。

一方的な講義だけでなく、15グループによるワーク(ブレークセッション)などがあって、リモート研修なのに
かなり、対面研修に近い形で実施しています。時々、グループワークに入ったのにメインセッションに残っている
受講生もいて(居眠り状態)、「起きろー」と発せられる場面など、笑わせてくれる場面もあります。

  【63名の受講モニタリングとWeb会議システムの画面】

でも、一斉指導が終わる17時には、63名の受講生から「ありがとうございました」と言われて、その後の個別
対応でも「ありがとうございました」と言われてしまうと、こちらも頑張るしかないですね。

新型コロナパンデミック期間のリモート研修、改めて「ありがとうございました」という言葉の「重み」を感じさ
せられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台が船橋!

2020-06-09 10:11:43 | Weblog

5号館事務の三橋です

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、
ようやく日常生活を取り戻しつつありますね

長かった自粛生活の中、本を読むことが多くなったのですが、
その中の1つ、おもしろかった本を紹介したいと思います

2019年11月に刊行され、第9回アガサ・クリスティー賞を
受賞した比較的新しい作品です!

この本を読もうと思ったきっかけは、内容云々の前に、
『船橋市が舞台』だったから!です。なんて単純な(笑)

内容はここではあえて書きませんが、

まさに、今、コロナのこのタイミングだからということと、
舞台が知っている場所だからということの
W効果(相乗効果?)もあり、普通に普通の小説を読むより、
何倍も楽しむことができました

出てくる地名や建物、お店、公園など、名前は違えど、
この建物はあれか…、このお店はあそこね…、この路地はあの辺りで…、
この描写はあの辺一帯の…、などなど、容易に鮮明に脳内を駆け巡ります

船橋が舞台の小説、ぜひ読んでみてください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイアニメーション

2020-06-05 08:48:56 | Weblog

ITエンジニア科のやまぐちです

私の担当科目は遠隔授業が継続中のため、
日々、せっせと授業動画の制作をしているのですが、
今までにアップロードした動画の本数を見たら「120本」。
そろそろYouTuberとしてのデビューも近そうです

さてさて、今回はクレイアニメーションについて・・・。

クレイアニメーションとは、粘土のキャラクタを少しずつ動かしながら写真を撮り、
その撮影した写真をつなげると、キャラクタが動いているかのように見えるもので、
PINGU(ピングー)はその代表的な作品です。

StayHome期間中、そのクレイアニメーションを試しに作って見ようと思ったのですが、
粘土が自宅になかったので、代わりにSuicaペンギンのぬいぐるみで制作してみました。
(動画は掲載できないので、画像で雰囲気だけ・・・)


PCがなくても、スマホ(カメラ&アプリ)で制作することができます。
アプリの操作方法もシンプルなので、やり方さえ覚えれば、
小学校低学年でも簡単にクレイアニメーションを作れそうな感じです。

ストーリーを決めたり、カメラアングルを決めたり、キャラクタを作ったりと、
やることはたくさんあるので、退屈だなと思ったときはぜひ挑戦してみてください。

個人的には・・・「LEGO(レゴ)」があると、
もう少し見栄えがするアニメが出来そうなので、
時間があったらやってみようかなと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム^^

2020-06-04 09:00:58 | Weblog

こんにちは入学相談室の露崎です

本日は、高校ガイダンスに行ってきます

コロナウイルス感染拡大の影響で、しばらくの間高校生のみなさんにお会いすることができなかったので、今日がいつも以上に楽しみです

 

みなさん!外出自粛中は、どんなことをして過ごしていましたか?

私は2つのことをはじめました

〇1つめ 筋トレ・ダンス

運動不足のため、体を動かすことを心がけていました。動画を参考にして、1日30分~1時間を目標におこなっています。

〇2つめ 家庭菜園

先日、ミニトマトと枝豆の苗を植えました。トマトは3種類あって、すみれ色・黄色・赤色になる予定です。







今現在、順調に育っています
 
収穫が楽しみです^^

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キングダム」面白かった~

2020-06-03 18:15:49 | Weblog

事務の粕川です。
初投稿します。

先週、テレビ放送で映画の「キングダム」を鑑賞しました。
観た人も多いのではないでしょうか。
一言「面白かった」です。
古代中国の歴史好きのおじさんにとってエンターテイン
メント化したスケールの大きな映像や人物構成、筋立ては
「血沸き踊る」ほど、大いに楽しめました。続編も決まっ
たようですね。始皇帝が中国全土を纏め上げてゆくプロセ
スがまた、映像で見られる。今から楽しみにしたいと思い
ます。
秦の始皇帝について少し、彼は中国全土を統一したことで
有名ですが、貨幣、度量衡、文字を統一した事も知られて
ます。例えばものの単位例えば重さ、長さなどを統一した
ことでも、素晴らしい先見性がある偉大な人物だと昔から
感じ入っていました。日本の信長、秀吉が行った楽市楽座、
検地は始皇帝に倣ったのではないかと想像してしまいます。
今でいうグローバル経済を行った最初の偉大な人物であると
個人的に密かに思ってます。
秦が偉大と思われるのは中国の英語名「China」の語源でも
現れているのではないでしょうか。
俗説ですが日本にも秦の子孫が繁栄していたと言われてます。
「なにい?」そんな前から古代の中国の人たちがきていただと。
と、思われる人もいるでしょう。住み着いた人たちは秦(はた)
氏といいます。秦が滅亡した後、聖徳太子がいたもっと前の
時代の日本に流れてきて京都に根を下ろし栄えました。
今でいう太秦です。映画の撮影所や、「弥勒菩薩」で知られる
広隆寺がある地で有名ですね。今も大人気の場所は彼らが開拓
した土地でした。
また、彼らが日本酒造りを教えたと言われてます。酒蔵の神棚
に必ず祀られている酒造りの神様の松尾様は、やはり秦氏が開
拓した土地の松尾大社に鎮座してます。

次回作のキングダムでは始皇帝の活躍を信長や秀吉と比較して
みたり、日本のかの地を彼の子孫が拓いたのかなど想像して
身近に感じたりしながら観るというのはいかがでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の入学式

2020-06-02 15:20:32 | Weblog

こんにちは。こども学科の中川です😊

今日はこの春中学生になった息子の入学式でした。

気温35度歩いているだけで汗ばむような天気の中、夏服で入学式に向かいました。世の中の子どもたちがみんなどんな思いでこの3ヶ月を過ごしてきたのかと思うと、考え深いものがありました。もちろん学校が始まったからといっても、すぐに普段の生活になる訳でわなく、様々な制限の中、学校生活を過ごしていく事になるでしょう。

大変だった!辛かった!という思いだけではなく、共に戦った思いを分かち合いながら、普通の生活がどんなにありがたいかという事を改めて感じるスタートになるといいな、と思います。

そして、一日でも長く子ども達の学校生活が続くように願うばかりです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分散登校開始!

2020-06-01 17:20:23 | Weblog

こんにちは
ITビジネス科・ビジネスライセンス科の中山です

緊急事態宣言が解除され、やっと、やっっと、学校で学生と授業をすることができます
まだ、全員揃って授業を受けることはできませんが、今日の様子はこんな感じです

1年生は入学式もなく、自宅学習が続いていましたが今日やっと、講義を受けたり、
問題演習をして質問をしたりすることができました。
問題に取り組む姿を見ていて、「今まで自宅で頑張っていてくれたんだな…」としみじみうれしくなりました。
早く世の中が落ち着いて、『毎日登校して勉強する』ということができるといいですね

そのために、体調管理や新たな生活スタイルを意識していきましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする