船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

東武百貨店(船橋)の物産展

2022-02-28 13:53:21 | Weblog

ITエンジニア科の齊藤です。

学校が船橋にあるので、東武の物産展の広告をよく目にします。
物産展と言えばグルメ!!

北海道や福岡は他の地域よりもグルメ関係の出店が多く感じます。
昨日までは福岡物産展が開催していました。

このブログの前回の記事に、橘先生が世界で一番おいしいお餅とは・・・
ということで五平餅を挙げていますが、私は福岡の梅が枝餅を挙げます。

菅原道真公をお祀りしていることで有名な太宰府天満宮。
観光で行った際、お餅を焼いた香ばしい香りの誘惑に負けて太宰府天満宮に入る前に購入。
余りの美味しさに太宰府天満宮から出てきたら再度購入しました。

それ以来、梅が枝餅が私のナンバーワン餅です!!

福岡物産展では、お店は変われど梅が枝餅が毎回出店していますので、
興味が湧いた方は試してみてもいいのでは?と思います。

ただ……船橋東武での次の福岡物産展は1年後かな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番おいしいお餅とは・・・

2022-02-25 21:47:04 | Weblog

五平餅です。

みなさん正解することはできましたでしょうか?
異論は認めません。

そう映画『君の名は』に登場していたり、テレビ小説『半分、青い』でも登場していましたね(Wikipedia調べ)。

僕も幼少の頃からずっと食べていて、今でも家の近くの和菓子屋さんで食べているお餅となります。
あの食感といい、言葉に形容しづらい味といい素晴らしいお餅です。

・・・って知り合いに話したところ、「なにそれ?」や「見たことない」等の反応ばかり!

そんな馬鹿なとgoogleをフル活用したところ、まぁ関東で販売しているところの少ないこと少ないこと。
僕がお休みの時に食べている五平餅も、たまたま関東で数少ない五平餅を打っている店が近くにあるだけでした。

・・これだけはあとで怒られようとも言わせてください。

「五平餅を知らないなんて損してますよ」

このブログに販売している店等載せるといわゆるステマになりそうなので控えますが、ぜひ検索して食べに行ってください。
そして素晴らしさを普及していただき、関東でも当たり前の和菓子にしていきましょう!!!

 

では次回四国フィッシュカツこそが揚げ物界最高の食べ物だ編でお会いしましょう!

ITエンジニア科4年制

名古屋育ち 橘純平


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り

2022-02-22 14:29:53 | Weblog

こんにちは
事務の番匠です
先日、湯島天満宮の梅まつりに行ってきました
江戸時代から梅の名所として庶民に親しまれていまそうです。
学問の神様、菅原道真公を祀ってある神社で合格祈願の絵馬の奉納の数に圧倒!
梅の花は5分咲きでしたが春の訪れを感じました。
梅花和雪香(ばいかゆきにわしてかんばし)
この時期茶道の茶室に飾られている掛け軸の禅語です。
長く厳しい寒さに耐えて、梅花は凛とした美しさと気高い香りを放つという意味です。
コロナ禍生活も丸2年、慣れないリモート授業やソーシャルディスタンス、黙食、孤独な時間もありました。
ただ試練に耐えて初めて得られる物もあります。
私達も梅の花ように凛とした美しさと強さを持ち自分らしい花を咲かせたいものですね


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝活のススメ

2022-02-21 18:00:00 | Weblog

朝活とは・・朝、仕事や学校に行く前に、自分の趣味やスキルアップのために時間を有効活用して生活を充実させる。ということらしいですが、、

歳をとったせいか、ますますせっかちになり、仕事のない休みの日もいつも通りに朝早く起きてしまいますので、用事は朝早く済ませてしまって昼前からのんびりするというのが私の休日の過ごし方です。

先日も、とある会員制倉庫店に娘と買い物に行き、開店と同時に入店し(開店時間は店舗の外に掲げている時間ではありません。)店内をスイスイと必要なものをピックアップして買い物を済ませ、次の大型ホームセンターの開店時間までに間があったので、近くのガソリンスタンドで給油してからホームセンターに向かい、そこでもリストアップしてあった必要なものをちゃっちゃと購入して帰途につきました。

コロナ禍で混雑も避けられますし、店内の通路で人にぶつかることもレジに並ぶこともなく、出発から帰宅まで2時間半。

性格的にせっかちなのもあると思いますが、行列に並ぶことや渋滞にはまることが嫌いです。

千葉より西に3時間ほどかかる実家に向かう時も夜の出発ではなく、早朝に出発します。

夜出発は眠くなる危険性もあるし、渋滞に巻き込まれる確率が高いです。

朝出発は段々まわりが明るくなるので眠くなることもないし、渋滞にぶつかることは「絶対」にありません。ゆえに時間も読めます。

若い方は早起きが苦手かもしれません。うちの子どもたちも同様です。

歳を取ったらわかります。朝活のよさが

※3号館に飾られているお雛さまです。

総務 佐藤


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日開幕

2022-02-18 14:04:51 | Weblog

皆さんこんにちは、ITエンジニア科の田所です

 

まさか本日がブログ担当の日になるとは、これぞまさに運命。

 

 

 

そう、本日はJリーグ開幕(たぶんほとんどの人が知らんけど)

 

 

そして開幕戦はなんと、

 

王者川崎フロンターレ VS FC東京(家族がサポ)

 

いきなりの多摩川クラシコです(ってきっとみんな知らんけど)

 

 

3連覇のかかる王者川崎が、新監督を迎えたFC東京を粉砕するのか、

 

はたまた、新生FC東京が王者をねじ伏せるのか、大注目の一戦です

 

 

 

 

ちなみにですね、冬季オリンピックと被っておりまして・・・

 

 

テレビ放送はありません

 

ってことでご覧になりたい方は、DAZNでどうぞ

 

 

 

なお、わたくしの愛する水戸ホーリーホックは明日開幕戦となります

 

今年こそ(毎年言ってますが)悲願のJ1昇格を

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実戦配備 のホンダ・ユキオス君!

2022-02-17 08:55:27 | Weblog

先日ご紹介に預かりました ユキオス君担当の中村です。

担当チョット照れていますが我がfjbが誇る冬の見方の有志をご紹介します。

本館前面道路約100Mの道路全ての除雪が3時間程度で終わりました。

私 本人も、ユキオス君の本格可動が初めてだったのでその能力に正直ビックリしております。

それ以上に圧倒的に使用頻度の少ないであろうユキオス君を地域を含めた学生・教職員の為に

配備してくださる学園に感謝いたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-02-16 08:20:43 | Weblog

事務の橋本です。
雪積もりましたね。建国記念の日。千葉も朝から一面銀世界です。

犬も喜び、駆け回らずにお座りしています。

積雪は学校にとっては大事です。ほとんどの学生さんが電車利用
で通学しているので、登校・下校にも影響が出ます。電車だけでなく
学校の前の道が積雪・凍結となると学生さん以外にもご近所の皆様の
安全にもかかわってきます。わが校は、積雪時はご近所の前まで
除雪をする伝統があり積雪となるといつも建物を管理していただいて
いる営繕課の皆様を中心に除雪をして頂いています。
その心強い味方が、↓除雪機!です。 

なんとも精悍なフォルム、さすが世界のホンダ

 

学生さんの勉強を支えるために先生方以外にも学校のスタッフの皆が
ささえています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな宝

2022-02-15 09:00:00 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。
卒業年次の学生は大きなイベントが終了しましたね。今日のテーマは、先日行われた卒業研究発表会です。

 2月9日、卒業研究発表会が行われました。結構な準備期間を経て、テーマを確定し、研究し、試して、実装した成果を発表しましたね。面白かったでしょうか? 充実していたでしょうか? 思い通りにいったでしょうか? 楽しめたでしょうか? どのチームに共通して言えることがあります。この経験は、大きな宝になります。

 私は、20代の後半に企業の発表会で発表したことを思い出しました。当時、開発を担当していたソフトウェア製品は、なかなか品質が上がらず、難産となっていました。やっと、発売に漕ぎ着けたことから、PRを含めて研究成果発表会で発表せよとのミッションが下りました。

 私が参加した研究成果発表会は、総勢8万人を擁する企業の社内イベントです。発表会場は、映画館クラスの広い会場があてがわれ、対象となる分野は、ソフトウェアのみならず、半導体素子からハードウェアまでと幅広いものでした。発表者は、幹部職になる前の猛者たちで、さらなる上を目指し、日頃の成果を披露すべく、全国から集結するイベントでもありました。このイベントに、選抜されて発表することは、この上もなく光栄なことでした。(相当な場違い感が否めませんでしたが…)

 私は、論文の書き方すら分からないレベルで、途方に暮れました。しかし、案ずるより産むが易しでした。私を指名した社長からは、論文の書き方をイロハのイから懇切丁寧に指導して頂きました。また、社長だけではなく、プロジェクトリーダ、先輩、後輩達からも温かい励ましやアドバイス等々を頂き、兎にも角にも発表まで辿り着くことができました。そして、このときの経験は、社会人生活の大きな宝となりました。

 学生諸君はどうでしたか? 数年後に思い返すと、貴重で大事な経験をしたと改めて感慨に浸ることができると思いますよ。なにしろ、大きな宝を得ることができたのですから。

 


写真は、本館ロビーに飾られているこども学科の作品です。毎年、節分の頃になるとロビーを華やかに飾って頂けます。作品を見て、一人で和んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイスカレー

2022-02-14 16:08:16 | Weblog

こんにちは

こども学科 生越です

みなさんスパイスカレーって知っていますか

ちなみに私たちが普段食べているカレーっていうのは、なんと「イギリス発祥」「煮込み料理」だそうで、

スパイスカレーというのは、「インド発祥」「炒め料理」だそうです。知らなかった

スパイスカレーは私も聞いたことがありましたが、「大変そう」「手間がかかる」「難しそう」と手を出していませんでした

先日、本屋さんでこんな本を見つけました

興味本位で立ち読みしたのですが、これはすごい。速攻でお会計(笑

一つのことに熱中している人は、伝えるのが上手

めちゃくちゃわかりやすいそしてレシピも本当に簡単

帰りにスパイスも買って帰りました

スパイスはこの3つだけで大丈夫。クミンは香り、ターメリックは色、コリアンダーはさわやかにまとめてくれます。

これだけで不思議とカレーになる

辛いのが欲しい方はチリペッパーとかブラックペッパーを追加。でも辛さは無くても十分です

もうカレーの世界観が変わりましたね~

しばらくはルーを買わないと思います。というか買う必要がなくなってしまいましたww

具材も、魚とか、キャベツとか冷蔵庫にあるものでok。なんでもいい

しかも煮込まないから、20分くらいで作れちゃう。

体にもいいそうですね。すごい。

いつもインドカレー屋さんで食べてたものが、家でも簡単に作れちゃいます。

興味のある方はぜひぜひ~

ということで、家にスパイスが増えていくーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思い出したこと

2022-02-11 10:00:00 | Weblog

皆さんこんにちは、ITエンジニア科の小原です。

20年以上前ですが、ある企業では休みの日に、女性社員が集まってメモを手に
一斉に倉庫に走って行き、探し出すまでの時間を競っていました。
リーダーと思しき方がストップウォッチとメガホンを持って
「用意、スタート!」と真剣に取り仕切っているのが衝撃的でした。

他にも、TVでですが、目隠しして駅間を3秒以内の誤差で運転する
車掌などすごい人がたくさん紹介されている番組を見たことがあります。
また当時は、企業内で運動会やバザーなどが開かれることもあって、
裏方として駆り出され、終わった後にバイト代のようなもの
(たぶん餅代や氷代のような正式名前があった気がします)
を貰ったり、高いお酒をご馳走になったりしたこともあります。

ところが、こういった見えない部分をデジタル化しようとして
あるいはデジタル化で切り捨ててしまって、上手くいっていない
会社さんも多いような気がします。
時代の流れとしてデジタル化・機械化は積極的に進めるべきではありますが、
アナログの良さのようなものも、次世代に伝えていきたいと感じております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする