goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

作り物いろいろ

2025-05-30 14:45:58 | Weblog

こんにちは、こども学科の三田です。

5月ももう終わりですね。

こども学科では、実習や就職に向けて様々な作り物をしています。

パネルシアター、スケッチブックシアター、手袋シアター、パペット・・・等々、

子どもたちが楽しめる視覚的な教材を手作りで作っています。

1年生の授業で基本的な作り方や縫い方を覚え、3年間でたくさんのものを作って就職していきます。

(就職したら本当に作る時間がありません 学生のうちに授業で作れることが羨ましいっ!!)

裁縫が苦手な学生もいますが、作り出すと皆こだわって丁寧に作っています

 

今回は、最近2年生が作った作品の一部をご紹介!

 

●手袋シアター

    

手袋シアターは、手袋が舞台になって手遊びや歌などを視覚的に見せるものです。

左から いとまき、ミックスジュース、のねずみ の手遊びの手袋シアター

2年生は昨年、姉妹園の子どもたちの前で演じる経験をさせてもらいました。

 

●動物のパペット

        

子どもと関わる時、子どもの前に立つとき・・・等、様々な場面で使えます

今年は動物の種類を自分で考えて作りました。

1人ひとり工夫があってとても面白い

 

他にもスケッチブックシアターを作ったり、自己紹介のアイテムを作ったり、実習に向けて様々な準備を進めています。

ぜひ実習で実践して、子どもたちの反応をたくさん肌で感じてきてほしいと思います!

前期はこのあと、

1年生はパネルシアター

2年生はエプロンシアター

3年生は就職してから使える、ちりめん布を使った季節の装飾作り

をしていきます。

これらの作品はまた次の機会に紹介したいと思います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ体操

2025-05-29 11:23:17 | Weblog

こんにちは。総務の佐藤です。

皆さんは、ラジオ体操はよくご存じだと思いますが「テレビ体操」があるのも知っていますか?

もちろんラジオ体操と同じ動きですが、テレビを見ながら行うので、耳から入る情報よりより正確な体操ができる、と私は思っています。

うちの学校の体育祭の時に久しぶりにラジオ体操をやって、(ありゃ、これはちゃんとやるとかなり運動効果がある(当然でしょうけど・・)ものだわ)と気づきまして・・

それからもう一年以上、毎朝6:25~10分間、テレビ体操をやっています。

テレビ体操の放送は土日もあるので、ほんとに毎朝です。

内容は、「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」と「みんなの体操」の組合せで構成されています。

たった10分ですが、しっかりやると程よく汗をかきます。

あと、お年寄り用に椅子に座った状態で行う体操も見せてくれているので、足腰立たなくなっても頑張って続けようと思う今日この頃です。

ちなみに、運動効果はあると思いますが、(私にとって)ダイエット効果はないことは検証済みです・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安房拓心高校に行ってきました!

2025-05-28 18:41:44 | Weblog

こんにちは 入学相談室 笹子です

本日は安房拓心高校にて3年生の皆さんにお会いしてきました

2年生の時にガイダンスでお話したメンバーがいたのですが

1年経って、進路への意識が高まっていることをとても感じました

「学費について教えてください!」

「今から勉強しておいた方がいいことはありますか?」など

質問がかなり具体的になっており

とても大切な時期を迎えていることをしみじみ感じました

大学や専門学校はたくさんあるので

そこから一つを選ぶのは本当に大変だと思います

卒業後に「良い選択ができた!」と思える選択をしてくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習は大変、叩くと夢中

2025-05-27 11:29:13 | Weblog

こんにちは学生課の三枝です

毎週土日が太鼓の稽古なので、最近どこにも行っていないので

また太鼓の話しです 

最近は蒸し暑くなったり、肌寒くなったりしていますが、

やっと稽古場の施設も冷房に切り替わって最初は涼しいですが叩くと汗だくです💦

 

7月から11月にかけて演奏・盆踊りなどのイベントが入ってきますので

今は基礎練習と全体練習を中心に行っています

全体練習で合わせると大きな間違いではないが、個人の小さなミス・ズレがまだあり、

叩いている私にはそのズレがどう間違っているのかもわからず

先生から基礎が大切という言葉にもう一度メトロノームに合わせて8拍子を合わせる練習をやりました。

メトロノームのピッピッピッピッに合わせて楽譜とおりに叩いてみると合っていませんでした。

この小さなズレが自分が周りより早いテンポ。遅いテンポになっていました。

物差しで言うと2mm3mmズレて早くなったり遅くなった叩くことで、

周りとリズムがあっていない間違わずに叩くことに夢中になって周りの音が聞けていません

 

10人~15人が違う桶太鼓・尺太鼓・締め太鼓のパートを叩いて一つの曲になるので一人がズレれば、その音が目立ってしまいます。

一つの作品を大勢で作るうえで大切な基礎

日々自主トレと稽古で練習したいと思います

そして去年はまだ出演出来なかった8月の富岡八幡宮大舞台へ

自主トレ用の太鼓とmyバチ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋駅南口で味噌ラーメン

2025-05-26 08:53:25 | Weblog

ITビジネス科の齊藤です。

月に1回程度、奥様から「夕飯食べて帰ってきてね」指令が出る時があり、
そんなタイミングで船橋のラーメン屋に通っています。

今回は船橋駅南口徒歩7分くらいにある「中華蕎麦きよし」に行ってきました。
こちらのお店は近くの煮干しラーメンで有名な赤坂味一さんの暖簾分けみたいです。
⇒看板にも「赤坂味一」と書いてあります

メニューを見ると煮干し系ではあまり食べたことが無い味噌ラーメンがあったのでこちらをチョイス。

出てきたどんぶりがこちらです。

麺は味噌ラーメンでは珍しく細めの麺で、これは好みでした。
味噌の香りがあるので煮干し感は少なめでしたが、美味しい味噌ラーメンで瞬殺でした。
ちなみに麺の量は、普通でも240gあるので多めです!

煮干しを感じるラーメンを今度は食べたいので、次回は中華そばだな!と考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフマラソンの大会で走ってきました

2025-05-23 08:41:53 | Weblog

こんにちは。ITエンジニア科の倉持です。

5月4日に春日部大凧マラソン大会でハーフマラソンを走ってきました。

ハーフマラソンの距離は42.195kmのフルマラソンの半分で21.0975kmです。その中間地点で折り返すとしたら、2で割るといくつですかね?

・・・10.54875kmです。

数字が細かくてコースの距離を計測する方は大変なんじゃないかと思いますが、ランニング大会のメイン種目として一番多く行われているのがハーフマラソンです。

日本にはおおよそ1000のハーフマラソン大会があり、
他にフルマラソン大会と30km以下(主に10km)の大会が500ずつ、
50kmや100kmなどのウルトラマラソン大会とトレイルランの大会が200ずつくらいで、
どれにもあてはまらないアドベンチャーレースや川の中を走るレースやひたすら階段や坂を登り続けるレースなどが100くらいあり、合計2500くらいの4割を占めるのがハーフマラソンの大会です。(コロナ前の私調べ)

そんな数あるハーフマラソン大会の中でも、春日部大凧マラソンは、走り終わったあとも会場でゆっくりできる居心地の良さが気に入っています。レースなので、良いタイムを出そうと自分なりに1時間半以内目標で走った結果、3分オーバーの1時間33分だったのはちょっと残念でしたが、出店のたこ焼きを食べながら会場をぶらぶらし、体育館の座席でひと休みし、スマホでWEB完走証を見るなどしていました。

完走証は、10~20年前に完走証発行窓口に並んで紙の完走証をもらうスタイルが流行り、それ以前は、はがきに印字された完走証が数週間後に送られてくるのが主流でした。
紙の完走証はランニング仲間と簡単に見せあえるのでとてもよかったのですが、現在のWEB完走証にも良いところがあります。それは当日と後日で掲載する内容を変えることができることです。
さて、この画像は、後日ダウンロードしたもので、当日には掲載されていない情報が入っています。それは何だか分かるでしょうか?

正解は、順位の母数である何人中という情報です。レース中は何人中か分からないけれども79位でしたという順位だけの完走証になっています。
その後、失格者を除くなどして、一、二週間くらいで何人中という項目も入った確定した順位に差し替わります。私は確定した記録がほしいので再ダウンロードしました。

ところで、4年ほど前のブログで河川敷を走る若い方が増えていると書いたことがありました。
ランニングとIT

今回、私の参加した50歳代の部は1000人くらいだった一方、39歳以下の部の参加者数は500人ほどでした。コロナ前の人数比は逆でした。ランニングの楽しみ方が多様になり、若い方の大会の参加に結びつきにくくなっているのかもしれません。RFIDを使って多くの参加者の記録計測を正確に行えるようになってから来年で30年になるのですが、大会の先細りへの不安と、大きな変化や新しい楽しみ方の登場への期待が入り混じりつつ、次はどこに参加しようと考え中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさんぽ

2025-05-22 10:00:00 | Weblog

こんにちは!情報処理科の清田です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はつい先日、卒業生と情報処理科の朝賀先生と謎解きに参加してきました!

タイトルは「メトロタイムゲート-光の柱-」という東京を舞台に実際に街を歩きながら東京メトロの駅やその周辺の町々に隠された謎を解き明かす体験型ゲームです。

キットをもらい、街歩きしながら謎を解く、散歩が割と好きな自分にとっては楽しかったです。

謎解きも面白かったですが、なによりここ最近写真を撮ることにはまっておりまして、歩きながらいろいろな写真を撮ることがすごく楽しかったです。

ちょうど近くで神田祭なるものもやっていました。

時間の都合で謎解きは解ききれなかったのでまた、どこかのタイミングで行って続きからやろうと思います。

これからメトロの謎解きやろうと思う方、写真にはほぼ謎に関するものは入っておりませんのでご安心ください。

熱くなってきましたので、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれジェフ!!!!

2025-05-21 08:42:45 | Weblog

こんにちは!情報処理科木村です!

 

先日、情報処理科の先生に誘われて、

初めてサッカー観戦にいってきました!

観戦した試合はジェフユナイテッド千葉 VS RB大宮(新国立競技場)

もちろん、千葉県出身なので、「ジェフユナイテッド千葉」を応援!!!!!

初めてのサッカー観戦。

テレビで代表戦などは見たことがありましたが、実際に会場に行き観戦をするのは初でした。

 

私自身、バスケットをずっとやっていたのですが、サッカー見て、接触プレーの多さに何より驚かされました。

バスケでもディフェンスなどの際に体はぶつかり合いますが、とてつもない勢いで相手が吹き飛ぶほどの気迫のあるプレー。

バスケではファウルになってしまうので、できないようなプレーをたくさん見ることができました。

私だと吹き飛ばされてしまいそうで、内心バスケで良かったと少し思いました、、、

 

また、

1点の重みが何あるなと感じました。

ポンポン何点も入る試合ではないと思うので、1プレー1プレーの緊張がすごく、

見ている私もなぜか緊張しながら見てしまいました。

 

初めて観戦しましたがジェフが好きになりました!ジェフ頑張れ!

また機会があれば現地で応援したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格リフォーム後のプチDIY

2025-05-20 18:00:02 | Weblog

皆さんこんにちは、こんばんは、ITエンジニア科4年制の菊池です。

 

今回は今年に入ってキッチンとリビングをリフォームしたのですが、リビングの窓にカーテンを取り付けようとしていた時にたまたまホームセンターで見つけた商品の取り付けを紹介します。

 

その商品はこちらです。

「ナゲシレールブラケット」!!

中身はこんな感じ!

2個1になっている部品を、壁と板に取り付けて使う物です。

これを使うとイメージとしては壁に「長押」のような部分を作ることができるのです。

 

「長押」とは和室の柱同士を補強するため水平に架ける構造材でしたが、今では和室の化粧材としての使い方が多く、フックなどを掛けたりするのに使われるようになりました。

 

今回取り付ける場所は窓枠の上です。

元々はカーテンレールを取り付けるため、単純に板を打ち付けようと考えていたのですが「ナゲシレールブラケット」を使えば板の取り外しやフックを使ってハンガーなどを引っ掛けたりと自由自在!

では取り付けていきます!

 

準備する物は

  • ナゲシレールブラケット
  • 1×4材(今回はオークカラーをチョイス)
  • 丸鋸(普通の鋸で大丈夫!)
  • 下地探し(壁の裏の木材に固定したい)
  • インパクトドライバー

 

取付手順

①まずは壁の下地を探します

 今回使うのは、センサータイプのものと下地までの深さを測るためピンタイプを使用しました。

センサータイプは下地を発見すると音と光でお知らせしてくれます。

  

ピンタイプは壁にさして針が止まる位置を測ります。ちなみに名前は「どこ太」!

 

②下地が見つかったら取付位置を決めるための墨出しをします。

 今回はあとが残らないように裁縫用の糸で代用します。

  

 

③1×4材の準備

 位置が決まったら窓枠の幅に合わせて1×4材をカットします。

 

④ブラケットの取り付け(壁にはオス側)

 板を取り付ける前の画像ですが、この状態でもそこまで違和感はありません。

  

 

⑤板の取り付け

 メス側のブラケットを取り付けたら上から引っ掛けるだけのお手軽仕様。

 何だかいい雰囲気です!

  

 

ちなみに今回はカーテンレールの取り付けを想定して、強度を増すためにねじ止めをしましたが、ピンだけでも取り付けが可能なので、下地探しや壁にねじ穴をあける心配もいりません。

★カーテンレールを取り付けるとこんな感じ

 

如何だったでしょうか。

お部屋をおしゃれにしたい!引っ掛け収納を増やしたい!カーテンを取り付けたい!

でも壁に穴を開けたくない!

そんなあなたにお勧めのDIYでした!! ピンで留めれば賃貸でも問題なし!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月も半分以上が過ぎました

2025-05-19 14:46:44 | Weblog

社会人事業部の河内です。

3ヶ月間の新入社員研修は、半分が過ぎました。
この春、進学や進級された方は、1.5ヶ月以上が経ちましたね。

アッという間だと感じた方…
無我夢中でひたすらに頑張っていたからではないでしょうか?

長く感じた方…
新しい環境や取り組む事に苦手だろうと必死に向き合って頑張っていたからではないでしょうか?

どちらも頑張った自分がいてこその感じ方です。
頑張った自分をちゃんと認めてあげましょう

1時間、1日間、1週間、1年間…
目の前のことを誠実に取り組んでいきましょう

私も皆さんと同じように懸命に過ごしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする