今日は月曜日でなくって木曜日っっ!(笑)
何度も月曜日と間違えてしまいました↓↓
南風が吹いて・・・「春一番」でしょうかねぇ!
季節はどんどん変わっていきますよっっ!!
でも去年が23日に吹いたっていうんで
さすがに早すぎですかねっっ!!
私としては暖かいのは大歓迎です(笑)
今日の日直は高橋先生ですよ!
「先日5日に自宅の梅の花が咲きました
秋口にちょっと手入れをしたので
去年の倍くらい咲いたんです(一同、ほぉーっっ)
学校の方に目を向けますと
色々と厳しい状況が続いていますが
今の“手入れ”が大切だと思うんです
卒業生も同じでしょうね
きっと今、何をやっても厳し都思うのです
だからこそ、今頑張ればきれいな花を
たくさん咲かせてくれるのではないでしょうか
という内容を杉山先生、ブログにお願いします(一同爆笑)」
ありがたーーいお言葉でした(笑)
ちゃーんと載せましたよっっ!
冬は必ず春となりますよねぇ
そんなわけでして、梅の花を探しに天沼公園へ・・・
「な、ないっっ」声に出していっちゃったので
怪しい目でサッカー少年たちに見られてしまったっっ(笑)
しょーがないんで・・・郵便局の対面のお家へ・・・
「あっっ、やっぱ、あった!」(今日の一枚)
紅梅ぢゃなくって、白梅ですが・・・(たぶん(笑))
♪梅ぇはぁー咲ぃいたぁかぁー♬
桜ぁはぁーまぁだかぁいなぁ♫
なーんて鼻歌交じりに撮ってたので
郵便局の警備のおじさんが笑ってました(笑)
梅の“手入れ”ってどんなんでしょうねぇ
皆さんご存じですか?
私の実家には昔、桜の木と梅の木が4本もあって
春と秋に“手入れ”っていうのをやったんです
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」っていう言葉があるそうでして
桜は切っちゃいけないんだそうですね
梅は新芽を剪定しないと葉っぱばかりになって
花や実がつかなくなってしまうんだそうです
「やるべきことを、やるときにやらない=馬鹿」
昔の人はそういった知恵を形に残してるんですねぇ
それが“自分自身に手を入れる”
ってことなんじゃないんでしょうか(決まった(笑))
そんなことなんでどうでもよかった少年時代(笑)
木に登って新芽にハサミを入れるのがしんどかったですねぇ
おまけに大の苦手の“ケムシ”さんまでいるし・・・
あっっ、でも桜の方が多かったなぁ・・・(たぶん)
梅ってなんか強いんですよね、そういうの(これもたぶん(笑))
ぢゃ、どーしてちゃんとやったのかっていうと
自家製の“梅干し”を作ってたんですよぉ
モンのすごいヤツ!(ご想像にお任せします(笑)
で、屋根に干して、おまけに布団も干して
その布団の上に寝転びながら
干してる梅干しを味見(?)するのが楽しみでした(笑)
やばっっ口の中がっっ(笑)