曠野すぐりBLOG 「小説旅日記」

「途中から読んでも内容の分かる連載小説」をいくつか、あと日記を、のんびりと載せていきます。
 

待ち時間 (大原駅)

2012年01月18日 | 連載ミステリー&ショートショート
待ち時間(大原駅)
 
 
昨日東京を出るときから空はどんより鉛色だったが、それでも降り出さずにじっと我慢してくれていた。
 ―― もうちょっと、もうちょっとだからな。
井田は吉沢の別荘を辞去してから、そう念じながら駅へと急いでいた。店もなにもないところで降られでもしたら、かなわないというものだ。
駅が見えたところで小走りになり、辿り着いたところでついに空が堪えきれなくなった。まるで井田が振動を与えたから落ちてきたかのように、水滴がぽつりぽつりときた。ぎりぎりセーフと言いたいところだが、ここでは違った。浪花駅には屋根がなく、列車の到着まで、ゆうに15分もあるからだ。
その水滴、落下が妙にゆっくりで、コートに付着すると白い色を一瞬浮き立たせる。どうも雨ではなく雪のようだった。寒がりの井田は肩をこわばらせながらため息をつく。温暖な房総に来て雪に降られるなんて、まったくツイてない。ついたため息が白く煙状に広がり、より寒々しさを際立たせた。
列車が来るまではひたすら小さく足踏みするだけで、15分が1時間にも感じられた。昨日降り立ったときには情緒たっぷりのいい駅だなぁと思ったのが、こうなってみると単なる田舎駅だ。中空に舞っているものはゴミのような粉雪だったが、列車に乗り込んだときにはかなりコートが湿っぽくなっていた。
 
「おい井田、別荘なんてものをこしらえたんだが、一晩飲み明かしに来ないか」
飲み仲間からそう誘われ、ウキウキしながら向かったのが昨日。真冬の寒さも気にならなかった。来てみればなんのことはない、別荘ではなく農家の離れだったが、「秘密基地」と吉沢が言うだけあって家族の姿がなかったので、井田としては気楽な時間をすごすことができた。
しかし楽しい時間はあっという間で、すでに日曜も昼をまわった。あまり遅くなると翌日の仕事に差し支える。有給を取ったという吉沢を置いて、井田は気の滅入る日常へと戻って行ったのだった。
 
間もなく次の大原だ。列車に乗ってから、このまま乗って行こうか大原で降りて特急に乗り換えようかずっと迷っていた。普通列車はのんびり座れているし、特急への乗換は30分ほど待たされるので東京着にほとんど違いはない。それなら特急料金も浮くことだし、普通列車で行っちまおうか。そう考えていた井田だが、しかし寒さがどうにも緩んでくれない。普通列車は各駅停車で、きっと停まるごとに冷気が容赦なく入り込んでくることになる。ただでさえ二日酔いで弱っているのだ。酒飲み旅行で風邪引きましたじゃシャレにならないということで、井田は結局、大原で特急を待つことにした。
 
大原では井田の他にもぱらぱらと人が降りた。なにしろ外房線の中で、内房線と重なっていない区間では東金とここだけが乗換のある駅なのだ。多少は人の流れがあったって不思議ではない。ここからは房総半島の内陸に向かって、いすみ鉄道が出ていた。
特急が停まる駅だから屋根とか待合室くらいはあるんじゃないかとは思ったものの、先ほどの波花のこともあるので分かったもんではない。自販機すらなかったらどうやって寒さを凌ごうと心配していたが、しかしさすがに乗換駅で、降りてみるとまずは待合室にあるキオスクが目に入った。
 
せっかく時間があるのだからと、いすみ鉄道の方を覗いてみる。
 ――あれ、すごい充実ぶりだなぁ、おい。
改札前のスペースには、土産物やグッズがところ狭しと並べられていて、人だかりができていた。まったく予期していなかったところでの意外な賑わいに、寒さが少し和らいだ。ひと気があるのとないのとでは、全然違うものだ。
改札の向こうの小さなホームには一両だけのディーゼル車が停まっていて、何人かが携帯電話やカメラを向けている。たしかに鉄道ファンならずとも1枚撮っておきたい気にさせる眺めだ。
降りてよかったと、井田は思った。ここなら30分ほどの時間はすぐに経ってしまうだろう。さっそく土産を見てみる。い鉄揚げという煎餅に、ディーゼル車の箱に入った最中。かりんとうにレトルトカレー、海産物まである。どれもこの路線ならではのオリジナル商品で、何を買おうかパッと決められないほどの数だ。そうこうするうちにディーゼル車が発車していったが、どうりで売店周辺がばたばたしていたわけだ。きっとあれに乗り込んだ観光客は、ギリギリまでどれを買おうか迷っていたことだろう。時刻表を見上げるとほぼ1時間に1本で、まさか土産のために1本遅らせるわけにもいかない。
 
土産は食べ物だけではない。じっくり見ていく前に一息入れようと、駅舎から出て自販機に寄ると、それがディーゼル車そっくりに塗られていた。さっきの黄色いのと、肌色と赤のもの。井田は思わずニヤついてしまった。
 ―― 今度やつの別荘に行くときは、ちょっと早めに来てこれに乗ってみるかな。
井田は粉雪にもかまわず、買った缶コーヒーを飲みながら、ディーゼル車の去った無人のホームをしばらく見ていた。
 
(おわり)
 
 


小説・立ち食いそば紀行  ハシゴそば

2012年01月07日 | 立ちそば連載小説
 
《主人公の「私」が、各地の立ち食いそば屋を食べ歩く小説です》

 
立ち食いそばの魅力の一つに、ハシゴできる、というものがある。
大食漢ならともかく、一般的にはラーメンや定食、丼物はハシゴが不可能だ。それらの店では、味わってもらうだけでなく満腹になってもらうことも念頭に入れて客に提供している。よほど客がセーブしてサイドメニューだけで抑えないかぎり、次の店を訪ねようという気にはならないだろうし、もし客が次の店に向かうようならそれらの店は失格でもある。
いや、100万軒以上の外食店がある日本のこと、もしかしたらハシゴが可能なほどの盛り付けの悪い店だってあるかもしれない。「小食専門店・小盛屋!」というような。しかしまともに考えればダーウィンの進化論のごとく淘汰されているはずである。ラーメン屋や定食屋では量が多いという言葉は褒め言葉で、そういう価値観の支配する業界なのだから。
 
立ち食いそばは外食全体で考えればラーメン屋や定食屋と類する系統なのだろうが、しかし業界に存在する価値観は、それらとは明らかに違う。大盛り賛美の概念はなく、だからハシゴが可能となる。一般人がオーソドックスな一品を完食したとしても、次の店で味わえるくらいの余裕がある。
池袋の「田舎そば」で食したあとの私がそうだった。どちらかというと食の細い私だが、食した後にすぐ、次に行ってみようという気になっていた。
私としては、立ち食いそば屋が複数ある池袋にせっかく来ているのだから一杯だけではもったいないという気が、元々あった。だから当日は昼食を軽めのものにして池袋に向かったのだが、2軒寄るからといって1軒目の「田舎そば」でかけそばに抑えるようなことはしなかった。そんな小細工をしなくても立ち食いでハシゴは問題ない。「田舎そば」ではしっかりと具も味わったのだった。
 
「田舎そば」を出た私は、書店でちょっと時間をつぶした。これはいらぬ小細工だったかもしれないが、まぁ2軒目をより味わうために万全を期したのだ。西武百貨店地下のLIBROと、そこからちょっと歩いたところにあるジュンク堂に寄った。どちらも大型店なので、店内をうろついているだけでそこそこ時間もつぶれるし腹ごなしにもなった。
 
小一時間たっただろうか。そば一杯食するくらいなんということない状態になり、私は東口から西口に渡って駅から離れるように進んでいく。劇場通りを渡って、丸井の先の三叉路へ。その鋭角部分にあるのが弁天庵だ。ターミナル駅周辺は人の流れで思うようなペースで歩けないので、これくらい離れた場所にあるとかなりの時間を要する。
 
うすくジャズのかかるモダンな造りの店内に客は5人。テーブルに女性同士と壁に向かって設置されたカウンターにも女性が2人。調理場も女性で店内は女性中心。ここは最も女性の入りやすい立ち食いそば屋かもしれない。立ち食いもすっかり変わってしまったなぁと嘆く向きもいることだろう。奥にいるおじさんだけが、既存の概念を踏襲していた。
 
私はレジで注文をしてカウンターで待つ。ラーメン業界が重要な価値観を置く「盛り」。立ち食い業界でそれに当たるものとしては、「速さ」である。速いということは、褒め言葉なのだ。
しかしここではそこそこ時間を要するだろうと、私は文庫本を読み出した。立ち食い業界ではいくつか法則があり、駅からの距離と待ち時間が比例している。駅から遠ければ遠いほど待たされることになる。さらにもう一つ、店がきれいなほど待たされるという法則もある。駅からけっこう歩かされる、瀟洒なお店。そんな条件を鑑みると、ヘタをすると10分待たされるかもしれないと私は思ったのだった。
 
しかし予想に反して5分かからず出てきて、店の人がにこやかに私の前に置いてくれた。注文方法と値段を抜かせば、ここはもう立ち食いそば屋じゃないなと私は思った。
湯気が私の顔を包み、私は水を一杯飲んでからこの日2食目を食していったのだった。
 
 
(おわり)
 
 

『駅は物語る』 14話

2012年01月05日 | 鉄道連載小説


《主人公の千路が、さまざまな駅を巡る話》 
 
飯能(2)
 
 
乗ってきた特急がゆっくり動き出し、秩父方面へと向かっていく。もっともスイッチバックなので駅を出た直後は池袋方面に向かっているのと変わらない。
 
特急が去った後の特急専用ホームはひと気がなく、一人立っているのがちょっと恥ずかしい。千路はうつむき加減に階段を上がり、改札に特急券を差し入れた。そして今度は池袋方面乗り場に降りて、ホームの端から行き止まりの線路群を見た。
せっかくある程度のカネと時間をかけて来たのだが、寒かったのと目的物がたいしたことなかったのとで、たった1分で引き返してしまった。トイレで小用を足してから本改札も出て、とりあえずコーヒーを飲むことにした。
 
改札の隣にある2つのお店のどちらで買うかで少し悩む。「明」のドーナツ屋に「暗」のコーヒーショップ。好みとしては「暗」だが、すいていたのでドーナツ屋にした。
ドーナツはすぐに食べ終えてしまった。むしろ選んでいる時間の方が長かった。千路は鉄道ではどこに行くかパッと決められるのに、ドーナツ屋やアイスクリーム屋ではなかなか決められないのだ。
ともかく千路はトレーを返し、再び改札内に入った。せっかく来たからといって別段観光するわけでもない。鉄道好きとはそういうものなのだ。目的地とは、自分が心の中で決めた単なる折り返し点というだけ。長居は無用だ。
 
帰りは新宿に出ようと思ったので、特急は使わなかった。所沢で乗り換えることになるので、特急を乗り継ぐと2つの特急料金でけっこうな値段になる。どのみちすいているのだから急行で所沢に向かった。
 
そして、ゆったり座れたまま所沢に着いた。
西武新宿行きの特急券をホームの自動券売機で買っていると、池袋行きの特急が入線してきた。それがこの冬走っている旧型車両で、千路は急いで先頭まで走ると、携帯電話を向けてパシャッと1枚、横顔を取ったのだった。
 
 
(飯能・おわり)
 
 

当ブログの、今年の方針

2012年01月05日 | お知らせ
 
年が変わって、気持ちも新たに、さらにいくつか小説を増やしていこうと思います。
立ち食いそばも登記所も鉄道も、書いていて楽しいです。それらをじっくり突き詰める手もあるのですが、本年はそれとは逆に、さらに散漫に書き散らかしていこうと思っています。
そこでブログを小説だけに限定するため、今まで載せてきた記事で小説以外のものは「お知らせ」を除いて消すことにしました。記事に載っている友人は今も付き合いがあって申し訳ないのですが、『小説ブログ』という内容の充実のため、ご容赦ください。いずれ小説内にさりげなく出演していただこうと思ってます。
本年は小説だけにすると同時に、更新の回数も上げていくつもりです。
 
 

『駅は物語る』 13話

2012年01月04日 | 鉄道連載小説
 
《主人公の千路が、さまざまな駅を巡る話》
 
飯能
 
 
乗り物は大型化すればするほど始動と制動に時間が掛かることになる。だからバスやタクシーならサッと停まって動き出せるところ、鉄道はもたもたしてしまう。鉄道の利点を活かすなら、なるべくちょこちょこ停まらないようにしなくてはならない。
しかし山の急斜面を上がっていく場合は、スイッチバック方式で停まっては動きの繰り返しをしなくてはならない。利点を消してしまうが、鉄道は急なアップダウンも苦手なので仕方がないのだ。
 
その、急な傾斜を上るためのスイッチバックだが、平坦な場所に設置されているところもある。なにかの事情でその先に進めず、折り返さなければいけないという場所だ。
 
千路はある日スイッチバックの地点を見たくて、池袋からレッドアローに乗り込んだ。
平日昼間のレッドアローはがらがらにすいていて、まるで回送電車に乗り込んでいるようだ。JRの特急料金より格段に安いうえにこのゆったり感。千路はなんだか申し訳ない気分になった。
 
小一時間で飯能駅に着いた。千路は特急ホームに降り立つと、ホームの端へと歩いていった。数本ある線路は少し先で行き止まりになっている。立ちふさがっているのは消防署に神社の鳥居。なるほど、あんな施設があるのではスイッチバックもしょうがないかなと千路は見つめながら納得した。
 
 
(飯能・つづく)