曠野すぐりBLOG 「小説旅日記」

「途中から読んでも内容の分かる連載小説」をいくつか、あと日記を、のんびりと載せていきます。
 

『貧困旅行記』の「奥多摩貧困行」を半分辿る 後編

2011年02月20日 | 彷徨う
 
本宿の三叉路は、村の大きな分岐点だ。村には、ここと、もう少し先にある上川乗以外に分岐点はない。
 
とにかく、桧原村には道がない。幹線といえる道路はたった一本で、五日市から上野原まで延びる「上野原あきる野線」だけ。他は、上川乗で分岐する道以外、すべて山へと延びて行き止まりとなる。上川乗で分岐する道だって奥多摩周遊道路なのだから、生活に使える道ではない。
それですら、前に比べれば格段によくなったはずだ。以前は奥多摩への道は有料道路で、午後6時以降は通行止めだった。上野原に出る道も、20年ほど前にトンネルができるまでは狭い山道で、ガケ崩れで通行止めになることもたびたびだった。
 
 
私は本宿で、右に曲がった。幹線は左で、こちらの方は行き止まりとなる道だ。曲がってすぐに、人家がなくなった。
 
駐車スペースに車を停め、降りて川を覗いた。谷底を流れる支流は細く、日が暮れているわけではないのによく見えない。山は一面、枯れ木と枯れ枝だ。風も強くなっている。私は逃げ込むように車に入った。
 
Uターンして、本宿に戻った。帰るつもりだったが、信号待ちの間に気が変わって、上野原方面に向かった。
 
 
ガケ崩れを起こしたのか、一車線になっているところがあった。山側の車線は工事中で鉄材に囲まれている。
 
私は工事用の信号機が青になるのをじっと待つ。このような山道の工事区間は、怖いなぁといつも思う。青になって進んでも、対向車が来てぶつかったらどうなるのだろう。どちらも青だったと言い張れば、証明のしようがないのではないだろうか。今は日中で誘導員がいるからいいのだが、人のいなくなる夜には通りたくない。
 
工事区間を抜けると、山側にトンネルのような穴が開けられていた。停まってじっくり見たいと思ったが、採掘場のようで、ダンプカーが出入りをしている。関係者以外立ち入り禁止のような雰囲気が漂っていて、減速する程度でがまんした。
進んでいるうちに道が暗くなったので、Uターンした。穴を見て、工事区間を通り、本宿の三叉路を右折して橋を渡る。宿屋、雑貨屋、役場、ガソリンスタンド……。桧原村で唯一、「街」と呼べる雰囲気の場所だ。
 
「奥多摩貧困行」では、一泊したあと五日市に戻るとき、子供がバスに酔って途中下車したとある。本郷というバス停だが、車だし暗いのでまったく分らない。
 
 
ほどなくして五日市駅まで来た。私は交番の裏にある公衆トイレに寄った後、もう少し山道を走りたくなって秋川街道に向かって行った。
 
 



『貧困旅行記』の「奥多摩貧困行」を半分辿る 前編

2011年02月19日 | 彷徨う
 
つげ義春さんの『貧困旅行記』は、小説以外では最も好きな一冊だ。もう何度も読み返して、どの辺りに何が書かれているかすっかり覚えてしまっている。でもそんな愛着ぶりに本の方は辟易しているのか、私のそばになかなか居ついてくれない。読もうとすると本棚から消えしまっていることがたびたびあって、困ってしまう。
 
出掛けるときに持っていくことが多いので、なくなすこともあれば、突発的に友人にあげてしまうこともある。だから消えてしまってもおかしくはないのだが、なくなってしまう回数が多すぎるのが実に不思議なところだ。いったい本はどこにいっているのだろう。なくなったあと、どこかから出てきたということもない。
座右の書だから当然その都度買いなおすわけで、バカらしいとは思いつつも、その数は軽く1ダースを越えていると思う。
 
内容はすでに知っているのだから古本で済ませようかなぁとも思うのだが、もし今回購入するものがずっと手元に残るものだったら、と考えてしまい、いつも新しいものを買っているのだ。この文庫を絶版にしない新潮社には感謝している。
 
 
その『貧困旅行記』に書かれている場所に、いつも行ってみたいと思っている。つげさんが訪れた全国各地のさびれた場所に、私も身を置いてみたいという願望があるのだ。正直、それほどむずかしいわけではない。関東近県なので行こうと思えば日帰りで行けてしまう。行かないのは、なんとなくいつも先延ばしにしてしまっているだけなのだ。
 
  
先月、寒さをおして、その場所の一つに行ってみた。本の中の「奥多摩貧困行」でつげさんが家族と訪ねている、桧原村だ。
 
「村」と聞くと田舎に感じるが、ここは東京都でさしたる時間はかからず、交通の便だって悪くない。五日市線で終点まで行き、バスに30分ほど揺られれば着いてしまう気軽さだ。
しかし私は車で行った。寒いのが苦手だからだ。
 
憧れの人物の座右の書に対してこの理由はないと思うが、でもそうなのだからしょうがない。なにしろつげさんの訪問地なのだ。だらだらと先延ばしにしたうえに面倒くさそうに訪れる方が、正しい訪問の仕方だ。
ともあれ、とある平日の昼下がりに、私は向かって行ったのだった。
 
 
五日市駅の交差点をすぎると、目の前に山が迫ってきた。まだ日が落ちる時間ではないが、太陽は山の向こうに隠れてしまっている。
 
私は奥多摩が好きなので、この道はよくドライブで走った。しかし今回の目的地、桧原村はいつも通過点で、車を止めたことは一度もない。道の景観は知っているが、通過点が目的地となると新鮮味が出る。
 
猪料理の黒茶屋をすぎ、西秋橋を渡ると、秋川が右に移った。ここからは山道の様相となる。右は崖で、下に秋川が流れる。左は山肌で、夕方だが日は届かない。
 
十里木の三叉路をすぎる。次の大きな三叉路は村の入口の本宿だ。
 
田舎道だから当然だが、渋滞はなく、順調に進む。村役場を通り過ぎると、すぐに本宿の交差点に着いた。
 
本宿の手前に橋があり、本ではそこで佇む家族の姿があるのだが、私は寄らずに右折した。車を停める場所がなかったのだ。車はこれが困る。寄りたいと思った場所があっても、パッと寄れないのだ。
 
 
本でつげさんは、国民宿舎に宿を取る。宿は古ぼけて、6畳一間に床の間もカーテンも鏡台もない。植木一本ない庭には洗濯物が干してある。単に古いだけの殺風景で風情もあったもんじゃないとつげさんはなげく。私もそういった宿に泊まったことがあるが、帰ってから笑い話になるものの、泊まった当日は本当にガッカリするものだ。
 
私は、つげさんも見たという払沢の滝に向かった。
 
 
(続く)
 
 

Tさんと会う(3) 〔大宮〕 東口で昼呑み

2011年02月15日 | 呑む・飲む・読む
 
Tさんと会うのは一年ぶりだ。
私たちはやあやあと簡単にあいさつすると、東口に降りて行った。
 
時間は昼の2時。土曜日とはいえ、呑むのに少々罪悪感がある。しかしそんなこと関係ないよとばかりに、呑み屋は何店舗も店を開いている。
 
 
東口を降りてすぐ、ロータリーの角に「いずみや」という居酒屋がある。私はその店に入ってみたいと常々思っているのだが、Tさんと私の話の内容がその渋いお店にそぐわないので、この日も諦めた。
「ここ、いつかは入ってみたいんですよね」と私が言うと、Tさんが覗き込んで自動ドアが開いてしまった。バツが悪くてそそくさと立ち去ったが、チラッと見た店内はまだ昼過ぎだというのに混みあっていた。
で、結局、いつものとおり庄屋に入った。大宮の庄屋は11時半からやっているのだ。ちなみにいずみやは10時開店だ。
 
 
Tさんとは暗くなるまでしゃべりっぱなしだった。内容は省く。呑みの話は文章では伝わりにくいというのが一点。もう一点は、小説のネタにとっておきたいからだ。
 
Tさんは酒豪というわけではないが、この日はけっこう呑んでいた。それでいて最後までしっかりしていたのは、おしゃべりが楽しかったからか。
 
 
Tさんと大宮で別れた私は、埼京線に乗るべく、いくつもの階段を降りていったのだった。
 
 



Tさんと会う(2) 〔大宮〕 駅ナカ

2011年02月14日 | 電車のお話
 
武蔵浦和で武蔵野線を降りた私は、ロッテリア横の変則的な形のトイレに寄ったあと、埼京線のホームに上がった。
 
表示を見ると、次発の電車はおよそ15分後。なるほど、どうりで階段下に人がたくさんいたわけだ。
 
また降りて行くのも面倒なので、じっと待つことにする。高架になっているホームは冷たい風も吹いていて、ここでも本を読む気になれない。私は武蔵浦和の家並みと、時おり通る新幹線を見つめながら、肩をすくめて佇んでいた。
 
 
やがて各駅停車が来て、それに乗る。先に発車するのは快速だが、早めに来たので急ぐことはない。
ようやく本を開く余裕が出る。藤谷治著、『いなかのせんきょ』。このところ小説はハズレが続いたが、これは当たりで、すいすい読めていく。
 
電車はすいていて、駅に着くごとに人は降りる一方。終点の大宮に着く頃には3人ほどになっていた。
 
階段を上がって売店を覗く。駅ナカと逆に来てしまったので、一旦改札を出てコンコースを突っ切り、反対側の改札を入った。待ち合わせの時間までかなりあるので、時間をつぶそうと思ったのだ。
珈琲店があったので一杯飲もうと思ったが、せっかくだからと気ままにうろつく。いろいろなお店が所狭しと並んでいる。
 
 
以前、大宮には北の玄関口の上野と同じ雰囲気があった。北へ向かう特急や新幹線が停車する駅で、大きな荷物を抱える人も多かった。それがこのきれいな駅ナカで、一層されてしまった。この駅に来ると、いつも残念な気持ちになる。
 
 
時間をつぶそうと本屋に入ったらロバート・ホワイティングの新刊があったので購入した。待ち合わせの時間が来たので改札に向かう。駅員さんに出る旨を伝えてICカードを渡したら、入場券分引くと言われた。それだったらコンコースを突っ切らないで、面倒でも埼京線のホームから駅ナカ側に移ればよかった。
 
 
私はコンコースの中央にある前衛作品の前にTさんを見つけ、ぽんぽんと肩を叩いた。
 
(続く)