曠野すぐりBLOG 「小説旅日記」

「途中から読んでも内容の分かる連載小説」をいくつか、あと日記を、のんびりと載せていきます。
 

小説・立ち食いそば紀行 立ち食いそばの心得(後編)

2014年02月20日 | 立ちそば連載小説
 
《主人公の「私」が、各地の立ち食いそば屋を食べ歩く小説です》 
 
 
立ち食いそばの心得(後編)
 
わたしはトレーを受け取り、代々木駅の改札が見える窓側の席に座る。そしていつものように基本どおり、肩を丸めて食し始める。この肩を丸めるというのは立ち食いそばにおいての基本中の基本スタイルで、食べ歩きをする人間であれば必ず身に付けていなければならない心得の一つだ。
この肩を丸めるスタイルというもの、味を引き立てる役にも立っている。このスタイルで食すと、どういうわけかそばがより美味しく感じるのだ。
立ち食いそば屋は街中にたくさんあるので、いついかなるときに入店するかも分からない。だから基本スタイルをサッと取れるよう、街を歩いている段階から肩を丸めているのがベストだ。わたしは何時いかなるときも肩を丸め、クセをつけている。
 
なので、わたしは季節の中で冬が好きだ。なにしろ寒いので、肩を丸める姿勢が不自然に映らない。肩が凝るということが難点ではあるが、酷寒の時期はおおっぴらに肩を丸めることができるのだ。
いやいや待てよと、そこでわたしは思う。肩を丸める格好は「おおっぴら」という言葉にそぐわないので、これはヘンな言い方というものだ。
ということで、頭の中で言葉を置き換える。そうそう、「誰はばかることなく」と言った方がいいかもしれない。しかし、これも待てよと思う。肩を丸くするのは本人の勝手なので、もとより誰はばかる必要はないはずだ。じゃあなんと言えばいいのだ、とわたしは悩んでしまった。日本語のなんとむずかしいことか。そして考えた末、そうか、「肩を丸めて歩いてもおかしく見えない」とすんなり言えばいいだけのはなしか、と気付く。そう、これでいい。安堵したわたしは、再びそばに集中する。
 
ミニ豚しょうが丼もなかなかだが、寒いのでそばの進みが速い。このままでは汁まで飲み干しても、丼が余ってしまいそうだ。
そこで食指を誘うために、丼にも唐辛子をかける。たっぷりと。寒い時期は、やはり辛味だ。
 
店内に機械音声の番号が流れる。外の券売機で誰かが購入したのだ。比較的若い番号だったので、入店してくる客はシンプルなメニューだろう。
わたしは丼を食し終え、次いでそばも片付ける。さぁ、残るはそばの汁だ。
汁そのものでも美味しいが、少し固形物があればそれに越したことはない。そこでわたしは、食しているときにちょっとした細工を施すことにしている。ほんの少しだが、プチプチとそばを切っておくのだ。そうすることによって、汁に切れ端が多く沈殿する。最後に汁を味わう段になって、その切れ端が生きてくることになる。
 
わたしは軽くかき回し、ネギと唐辛子とそばの切れ端が泳ぐ汁を、腹におさめていったのだった。
 
(立ち食いそばの心得・おわり)
 

最新の画像もっと見る