六甲山にある六甲高山植物園に行って来ました。
クルマを使えば街中から30分以内というアクセスで亜寒帯域の高山植物が豊富に見られるのはありがたいです。

西入場口です。料金はちょっと高いけど、コロナを気にせず楽しめる施設です。

入り口のサラサドウダン。満天星(ドウダン)という名前の通り、無数の花がつきます。



水辺にはスイレンとコウホネが。

こちらはクリンソウの群落。


食虫植物サラセニア。割に地味です。




ウスユキソウとはエーデルワイスのことです。

亜寒帯の植物が充実しています。

高山植物なのでどれも小さいンです。

エーデルワイス。

これがヒマラヤの青いケシ。今日の目玉。


和名は分かりません⤵️💦

スカシユリの一種❓

赤い花が印象的。

これでもプリムラだそうです。

ムラサキツリガネツツジ・・・だと思う。

これもエーデルワイス。

矮小なナデシコ。

名前分かりませんでした⤵️💦

池にはコイがいっぱい‼️100円でエサが買える自販機が置いてありました。

西入場口です。料金はちょっと高いけど、コロナを気にせず楽しめる施設です。

入り口のサラサドウダン。満天星(ドウダン)という名前の通り、無数の花がつきます。

ニッコウキスゲの群落。

ニッコウキスゲのアップ。

水辺にはスイレンとコウホネが。
さらに奥に行くと・・・。

こちらはクリンソウの群落。

こちらはチョウジソウ。キョウチクトウの仲間ですが樹木ではなく草に見えます。

食虫植物サラセニア。割に地味です。

この木は名前が分かりませんでした。

ヤクシマシャクナゲが盛りです。

この植物園、監修はあの牧野富太郎博士なんです。スゴイでしょう。
いよいよロックガーデンに向かいます。

ウスユキソウとはエーデルワイスのことです。

亜寒帯の植物が充実しています。

高山植物なのでどれも小さいンです。

エーデルワイス。

これがヒマラヤの青いケシ。今日の目玉。

これも群落になってます。

和名は分かりません⤵️💦

スカシユリの一種❓

赤い花が印象的。

これでもプリムラだそうです。

ムラサキツリガネツツジ・・・だと思う。

これもエーデルワイス。

矮小なナデシコ。

名前分かりませんでした⤵️💦

池にはコイがいっぱい‼️100円でエサが買える自販機が置いてありました。
街中は真夏ですが高山植物園は爽やかな風が吹き凌ぎやすかったです。
今日は爽やかな高山のひとときを楽しみました。