goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)大塩商店のより良い作業場を目指して…安全品質の改善活動について

兵庫県姫路市にて倉庫作業の仕事をしている作業場での安全と品質における・・・日々の活動や取り組みなどについて書いてます

睡眠不足は熱中症の大敵です・・・日頃から気をつけましょう!!

2019-07-26 17:52:24 | 「健康・身体に関すること」

本日も有難うございます・・・

梅雨明けしてから暑い夏が急にきました

 

熱中症対策は毎年夏になると定番の話題・・・

そのように「熱中症」というワードもニュースや

新聞ラジオからも見たり耳にするようになります

 

「夏になるともう一つの・・・話題は寝苦しい夜の睡眠対策です

 室温や除湿などでどのように整えるか??

 入浴法や睡眠などひんやりグッズなども盛んです

 旬の野菜や果物などの栄養対策もあります」

 

屋外は直射日光を浴びるなど悪条件が重なると睡眠不足には

熱い・暑い環境下や激しい運動などで体温が上昇して

熱中症のリスクが高まります

「睡眠不足時には通常の体調の時よりも深部体温が上昇しやすく

 皮膚からの放熱冷却の作用もうまくできないのだとか・・・

 脳内の体温センサーや放熱をコントロールする自律神経も機能低下する

 身体の中の炎症を引き起こす免疫物質の血中濃度が急上昇するという」

 

昼寝では睡眠不足による深部体温の上昇を防止をする効果は・・・??

「昼寝では解消できるのは眠気だけなのか」

やはり熱中症対策には夜中にグッスリ眠って体調を整え

水分をこまめにとって塩分やミネラルも補充する

室温や湿度に気をつけるなど地道な対策しかなさそうなのです

 

熱中症と睡眠不足・・・今年の夏もこの二つは

気をつけて安全作業でお願い致します

 

本日も有難うございます

今日の残業時間もご安全に!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場にて・・・朝にラジオ体操をしています

2019-07-26 13:18:58 | 「健康・身体に関すること」
本日も有難うございます

作業場にて朝の準備運動をしています
スポーツの前には準備運動がつきもの
身体を動かす倉庫作業などでも
かたまったままの身体のままではケガをする

身体がかたいままで無理に動かそうとすると
伸縮性がないために・・・筋肉・骨・関節など
炒める可能性がある!!
季節的には冬場が身体が収縮して硬くなる
年齢的に中高年になると筋肉の衰えと
関節の柔軟性も落ちているので気をつけないとです

「全体でやる準備運動は自社では朝の朝礼の
 ミーティング前に行うようにしています・・・」
一日の初めを自分の体のバロメーターとして
行なっている様子などを見ていると身体の調子の
悪いメンバーなどには声掛けと気にかけるようにも
作業場にて準備運動をおこなうようにしています


本日も有難うございます
今日も午後からもご安全に・・・!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションを見直そう・・・!!

2019-07-25 18:00:34 | 「倉庫作業の改善活動について」

本日も有難うございます・・・

会社というもの

経営者から幹部へ幹部から現場へ

下へと指示が下りていくようにできている

会社の利益を生む活動に現場の声がなかなか

上に届かないのはもったいないことです

このような作業場では・・・

上からの指示や方針も現場の社員には

理解していないことも多いので困りもんです

 

そして普段から一人一人のメンバーが

思いついたちいさな現場改善をしていく

必要があります・・・

 

本日も有難うございます

今日の残業時間もご安全に・・・!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験と感覚で仕事をすすめる・・・野生のカン頼みで仕事をする!!

2019-07-24 18:20:39 | 「作業場のおはなし」

本日も有難うございます・・・

 

いきあたりばったりで仕事をすすめ

報連相もなあなあで行う

所要時間も意識したことがない

このような状態では作業時間を聞かれても

回答できるわけがない

 

人によって仕事のやり方も所要時間も違う

そのような状態で仕事を毎日していたら

個人個人の経験と感覚のみで仕事をすすめるのでは

作業場としてはおおいに問題であると思います

 

「あなたが休んだら仕事がまわらない」

「人によって仕事のスピードや品質がちがう」

「誰に聴いたらいいのかわからない」

「後任をきちんと育成できていない」

 

仕事の作業の所要時間を見積もれない環境には

このような病が蔓延していると思われます

「野生のカン頼みではほおっておくと大変なことになる

 

本日も有難うございます

今日も残業時間もご安全に・・・!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマンエラーを起こしやすい人の特徴は・・・??

2019-07-23 13:03:20 | 「作業場のおはなし」

 

本日もありがとうございます

 

どのような作業場にも仕事は・・・

作業は人間が行うのでヒューマンエラーは

避けられないものではあります

しかし・・・労働災害や顧客クレームや

作業のやり直しなどにつながり作業のロスになる

可能な限りはゼロにしたいとおもうのです

 

「ヒューマンエラーを起こしやすい人の作業の仕方」

1.一日の作業を自分の状態を考えて1.2.3.4.5と

  順序を進めやすいものから順番にしていく

2.一日の作業をいつも1.2.3.4.5と順番に作業する

 

「この二つを比べるとヒューマンエラーを起こすのは1の人です」

今日は1.2.3.4.5

昨日は4.5.1.2.3

明日は1.5.4.3.2

このように作業を来なうと3の中に異常があっても

いつも状況が違う=いつも異常である作業になるからです

 

いつも同じ順番で作業をおこなうことにより

身体がそれを覚えこみます・・・身体が覚えると

いつもと違う状態に「あれ??」「いつもと違う??」

おかしいことに気づくのです

毎回可能な限りはいつもと同じように作業や業務を進めることで

ヒューマンエラーをなくす大事な視点となります

「標準作業が大切である!!」そのようになるのです

 

自分の気分次第・・・その日の気分で作業や業務を

進めている人はいないか??変えている人はいませんか??

その人はヒューマンエラーを起こす頻度が多くないでしょうか??

 

このようなことを意識して本日もよろしくお願いします

今日も午後からもご安全に・・・!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする