goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)大塩商店のより良い作業場を目指して…安全品質の改善活動について

兵庫県姫路市にて倉庫作業の仕事をしている作業場での安全と品質における・・・日々の活動や取り組みなどについて書いてます

危険予知トレーニングの活用・・・作業場メンバーの危険予知能力をアップさせる!!

2023-10-31 16:33:02 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんにちは
本日も有難うございます

作業場におきまして・・・
日々の作業をするにおいて
人が動いて作業するということ
フォークリフトを使用して作業する
作業場内で人とリフトが行き交うと・・・
危険が!!あぶない!!ヒヤッと!!
そのようなことというのは起こりえます

そのために日頃から作業場におきまして
危険度への予知能力や予想できる危険を
回避したりして未然に防ぐことを意識して
危険予知トレーニングをしています

「写真や図を利用して・・・
どのような危険が潜んでいると思うか??」
作業者メンバーに質問を投げかけて危険の
ポイントや問題と思われるところを〇印して
もらったりしています

その後には「あなたならどうしますか??」
危険が及ばないように未然に防ぐにはどうするか
答えてもらうようにしています・・・考えて
答えてもらうことでこのような場面でどうするか
自分自身の行動や考え方を今一度知ることができる
「そして他の人と一緒にトレーニングすることで
他の人の意見も聞いて自分と同じであるとか・・・
そのような考え方や対応などもあるなと知見や
見識を深めてもらいます」

よろしくお願い致します
今日も残業時間も
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場における「小さな行動」や環境整備は作業場のより良い作業につながる・・・

2023-10-26 09:12:01 | 「倉庫作業の改善活動について」
おはようございます
本日も有難うございます

作業場においての・・・
挨拶や対応マナーなどのお客さまへの
「小さな行動」や環境整備などの作業場の
改善や改良することなどは作業場メンバーを
「並の人をスーパーマンにする」ための
シンプルであり誰も知っていると思われるが
もっとも効果的な方法なのです

作業場メンバーの基礎力・・・
入社して作業するまでのその人の仕事歴により
社員の作業場メンバーの基礎力は異なります
大企業や名だたる企業ならスーパーマン予備軍の
ような人が集まるでしょうが??中小企業や
零細企業の作業場などは並の人をスーパーマンに
育てなければいけないのです

「良い仕事」とは・・・
・お客様が喜ぶ仕事をすること
・働く仲間が喜ぶ仕事をすること
・仕事の工夫をすること

本日もよろしくお願い致します
今日もいちにち
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは・・・本日もありがとうございます!!

2023-09-22 19:12:52 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんばんは
本日もありがとうございます

作業場より連絡があり・・・
派遣作業者に貸し出ししている作業着が
仕事してる時の汗や体臭などで「くさいから
洗濯してほしい!!」との連絡がありまして
明日に作業場に行き回収して日曜日に返却予定!!
土曜と日曜は作業のほうはメンバーお休みなのですが
荷物や製品の入庫がありますので受け入れ入荷の
リフト作業がありますのでリフトの運転手には
時間短縮でありますが出てもらいます
よろしくお願いいたします

確かに九月になってもまだまだ蒸し暑い・・・
汗も出ると仕方ないことではありますが
去年はそういえば夏の連休前などに洗濯した
そんなことを今に思い出しました
本日もありがとうございます

今日も明日も・・・明後日も
ご安全に!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業場でのヒヤリ行動をメンバーに落とし込み・・・安全作業をしていきます

2023-09-11 16:29:24 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんにちは
本日もありがとうございます

作業場にて日々・・・
作業をしていますとヒヤリと
することが作業場にて起こることがある


「作業場メンバーが内装材の資材を取ろうと
作業していてリフトが近づいていることに
気が付かずリフト作業を近くでしていると・・・」
このような際に気が付かずに作業者が後方にバック
したり振り向いたりして動いた際にリフトとの
接触事故を起こす可能性があるというもの!!
「このような場面であなたならどうする??」

作業場においてメンバー教育の中で安全意識を
高めて危険察知のセンサーを養うということで
リフト作業者は「危険だと思ったら声掛けをする」
「作業者が近くにいて危険を感じたら・・・
そのまま作業をしようとするのではなく待つ!!」
このようにコミュニケーションや声掛けにより
危険な作業とならないようにお互いに注意して
作業を行うようにと安全教育の横通しとして
作業場にて行っています

日ごろからこのようにヒヤリとしたことなども
安全教育に・・・落とし込んで作業をして
よりよい作業場を作っていけるようにしています

本日もありがとうございます
今日も夕方の時間からも
ご安全に!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「書くと覚える!!覚えるとつかう!!つかうと身につく!!」ということ

2023-08-09 20:17:48 | 「倉庫作業の改善活動について」
こんばんは
本日もありがとうございます

若いうちはおぼえないといけないことが
たくさんあるから・・・手帳やノートに
書いて覚える時系列でどんどんと書く!!
人の頭というのは時系列で刻まれていきます
ある記事を読み返したいとき「あれは去年の
夏頃・・・」と振り返ってみるといがいと
すんなりとたどり着けるものです

ただ書くだけではダメで・・・
書いたものを読み返して確認することが
大切です!!何度も読み返すことでその記事は
記憶として定着します!!あるいは読み返しながら
その事柄を再考することで隠された意味や矛盾に
気が付くこともあります

ひとつひとつを確認して次の仕事に生かしていく
その繰り返していくことで階段を上がっていく
人は成長していくのだと思います

本日もありがとうございます
今日も明日も・・・
ご安全に!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする