こんにちは
本日も有難うございます
作業をする業務を指導する際にはその後輩に
何をやらせたいのか!!そして今のその人の
業務水準はどのレベルにあるのか!!
その水準からどのような教え方をするのか!!
教えるべき業務の洗い出しを実施していきましょう
自分のところの作業場において書いてみますと・・・
・ パレット品棚入れ作業
・ 小物製品ピッキング作業
・ 在庫チェック作業
このようにどのような作業を後輩に身につけて
欲しいのかを明確にします・・・
3点満点で示します
3点:人に教えられるレベル
2点:一人で(一人前に)仕事ができるレベル
1点:人に指導されながら仕事ができるレベル
それぞれの作業でその人に「こうなって欲しい」と
いうレベルを明らかにします
例えば「小物ピッキング作業」について目標レベルを3点
同じ作業について2点としましょう。
このようにして物流現場の後輩の現時点での実力値と
引き上げたい目標値を定めるのです
教えられる人の人数が限られているといつでも
教育が可能というわけにはいきませんので教育に
ツイてもスケジュールをつくることが必要です
これが計画的人財育成ということになります
その積み重ねでレベルアップしていきそれが
作業場の力もUPしていくということになります
本日も有難うございます
今日もいい日に
ご安全に!!