The Queen's Handkerchief
グラマーカード ダイヤ ビンゴ
BBカード
クラブ ビンゴ、4枚残し作文を超久々にやった。S替えさえ最近はやってなかっ たそういえば…6人中3人は全然できないじゃん!超焦る。
やっぱ月イチで作文カード作らせるくらいじゃとても自分のものにはなら ないのね。
焦ってそのままS替えをもう1回やる。
ダイヤ 場所カードを使ったBreak the T
ノートに書く。結構皆できていた。
Grammar Book
Time for phonics
教科書音読できなかった…
グラマーカード ダイヤ ビンゴ
BBカード
クラブ ビンゴ、4枚残し作文を超久々にやった。S替えさえ最近はやってなかっ たそういえば…6人中3人は全然できないじゃん!超焦る。
やっぱ月イチで作文カード作らせるくらいじゃとても自分のものにはなら ないのね。
焦ってそのままS替えをもう1回やる。
ダイヤ 場所カードを使ったBreak the T
ノートに書く。結構皆できていた。
Grammar Book
Time for phonics
教科書音読できなかった…
どんなのですか?
私の意識が低くって、オプションカードを使わずにレッスンが終わってしまうんです。
オプションカードを上手く使っていくのが今年度の課題!と、
自分で思っていたところだったので、、、。
これもゲームとしては面白くないですが、できた文に受けてました。
ゲームは普通にBreak the Tです。ビンゴでもよかったんだけどその前に散々ビンゴやっちゃっていい加減またかい、状態になっちゃったの。
場所カードはパイルにしておく。
前置詞(at, in, on, under, in front of, behind, next to, by)カード(自作)を表にして広げる。
NLでBreak the Tをやっていき、(合体とかはしない)一つセンテンスを言ってからパイルをめくって出てきた場所のどこにキャラがいるかを自分で決めてセンテンスを作る。
Betty Botter is in front of the library.とか。
under,on等はありえないけど一応置いておく。時々
silly sentenseっぽく問いかけてみたりする。
てな感じです。
うちの中1は、まだまだお子ちゃま達で、
「かるたした~い~!」とか言ってます
でも、もうただ遊んでばかりもいられないので、
こういうバリエーションで「知的に」盛り上がらねば!と思いつつ、どうも準備が甘くて。。。
参考になりました。
なので私は結構はりつめてやってます。
かるた、その他生徒達のリクエストゲームもただ漫然とはやらないようにしてます。(失敗もあるけど)
パターンとしてはダイヤで文法やってそれを時間を区切ってノートに書かせる。
グラマーカードをチェック。
ゲームやっててフォニックス、語彙関係がやばいと感じたらそのままTime for ~をやる。
時制は全時制を毎回意識する。(かといって毎回そのゲームをするというわけではないけど)
思い出したように作文関係をする。(だから力にならないのよねぇ…)
readingは必ずやる。
みたいな感じ?
諸般の事情で、実質1年ちょっとの感じかもしれません。。。
なので、小6の間は、
私自身、自分に「焦るな、焦るな、遊び込め、遊び込め!」
と言い聞かせつつ、
後半は少しずつ知的好奇心をくすぐっていた感じでしょうか。
でも、中学生になり、本人達も勢いづいているので、
この機を逃さず、モードチェンジして臨みたいと思います!
ただ、うちの中1の場合、今グラマーカードを入れるのは、
あまりにきついと思う。
後半か、中2からでもいいような気がするわ。
今は“何となく言えるようになっていること”を、あの手この手で定着させてあげたいんです。
しばらくそれで精一杯かな~。
グラマーカードを使わなくてもBBカードとあとはreadingを充実させれば(多読ではない)準2級程度の英語力はついていくでしょう。
うちの中1は学習歴が3年以上なのでぼちぼち使っているだけ。深い意図はありません。
それを聞いて、すっきりしました。
いろいろどうもありがとうございました。