goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「5月のカレンダー」

2014年05月01日 | 散策

軽井沢の写真を使っています。



連休初日の土曜日、群馬の春の花を訪ねるバスツアーに参加しました。
「館林ザ・トレジャーガーデン」と「太田アンディ&ウイリアムズ ボタニックガーデン」の2か所です。

新宿を8時に出発、東北自動車道で館林に向かう途中、事故渋滞(5台の玉突き事故)に巻き込まれて
予定を変更、ランチを先にとフレンチレストラン「TSUKASA」(つかさ)に着いたのはもう昼近くでした。


1. 茂林寺近くの「つかさ」の店内。4年前に娘たちと訪れたことがあったのを思い出しました。


2. つかさのランチ。


3. 窓際のアジサイ。造花?



Part 1. 「THE TREASURE GARDEN」

4. 「トレジャーガーデン」の駐車場でバスを降りると教会が見えます。
「聖ペテロ&パウロ教会」イギリスの英国国教会が認めた正式なチャーチだそうです。


5. レンガ造りのエントランス。(チケット売り場)


6. 目の前に芝桜ガーデンが広がります。25万株の芝桜が


7. 反対側の少し高い所から見ると。。。すご~い 初めて見ました


8. 「ベニバナトキワマンサク」が垣根のように連なって植えられています。


9.


10. 芝桜ガーデンの中に建つ藤棚の満開のフジの花。


11.


12. 「リナリア」とポピーの群生。


13. リナリア。ゴマノハグサ科 リナリア属。


14. フランス菊。


15. 青のガーデンの「ネモフィラ」。所どころに土が見えて、まだ満開には間がありそう。


16. 白い山吹も。


17. 白山吹。


PART 2.「太田アンディ&ウイリアムズ ボタニックガーデン」に続きます。

「京王フローラルガーデン アンジェ」の春 Part 1.

2014年04月23日 | 散策
Part 1. 里桜とハナミズキ

木曜日、リハビリが早く終わったので、久しぶりに「京王フローラルガーデン アンジェ」まで足をのばした。

渋谷から井の頭線明大前で京王線橋本行きに乗り換え、「京王多摩川駅」下車。
駅に着くとすぐ隣にフローラルガーデンがあるので、とても行きやすい所だ。

3年前の暮れに紅葉を見に来たのが最後なので、本当に久しぶり。

ガーデンに一歩入ると、色彩があふれ、花々が春の光に輝いているように見える。


1. モネの池をイメージして造られた「ウオーターガーデン」


2. 通路の両側はチューリップが満開。 


3. 「チェリーガーデン」のサトザクラ (ショウゲツ・松月)ぽってりと重そうな八重の花。


4.


5. ウコンのつぼみ。


6. ウコン


7. カンザン・関山


8.


9. ギョイコウ・御衣黄



10. 「ドッグウッドガーデン」
のハナミズキ。


11.


12. リンゴの花


13.


14.


Part 2. は色、形さまざまのチューリップを載せます

「Part 3. 浜離宮のさくら」

2014年04月10日 | 散策
Part 3.「浜離宮恩賜庭園」クリックしてください。

「潮入りの池」に掛かる「お伝い橋」のたもとにあった八重桜のつぼみ。
水門の水の反射を背景に撮ってみました。



1.



2. 「浜離宮」は松の木が多く、所々にある桜の木は地面すれすれに枝を延ばしています。


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10. 「中島のお茶屋」でお抹茶を一服、と思いましたが、満員、しかも行列


11.


12. 「春もみじ」の花。


13. 大手門口の傍にある「三百年の松」


「桜・浅草から浜離宮」 Part 1.~Part 3. ご覧いただき、ありがとうございました。

「隅田川の桜」 Part 2.

2014年04月07日 | 散策
Part 2.

1. 対岸の桜とスカイツリーを観ながら、大勢の観光客を乗せた水上バスが出発です。


2.  「ユリカモメ」でしょうか。 よく撮れませんでした


3.


4.


5. 屋形船も。


6. テラスギャラリー。 


7.
                                                                                            


幾つもの橋をくぐり抜けて。。。

「新大橋」                                                「蔵前橋」
  


「清州橋」                                                「永大橋」
  


「中央大橋」                                               「勝鬨橋」
  


「浜離宮」に到着です。


これが、乗りたかった「ホタルナ」

Part 3. 「浜離宮」の桜に続きます。


「桜・・・浅草~浜離宮 水上バスに乗って」

2014年04月04日 | 散策
『Part 1.』

桜をこよなく愛してやまない友人と暖かな陽気に誘われて、
隅田川を目指しました。

先ずは浅草へ。
隅田川に沿って歩く予定が、吾妻橋の近くから出ている「水上バス」に乗ろうということに。

時間は昼過ぎ、もう大勢の人々がチケット売り場に行列しています。
90分待ちとは。。。
もう少し待ってからと隅田川テラスで写真を撮ったり、ベンチで水分補給をしたり。
暑いくらいの日差しの中、川べりの風が何とも心地いい~


1. 「吾妻橋」の上も大勢の人。


2. スカイツリー。


3. テラスの上の公園の桜。 


4. 桜の傍に何やら大きなオブジェのようなものが。。。


5. 巨大な植木鉢です


6.  大きな植木鉢の底に空いている丸い穴から、桜とスカイツリーを撮ることが出来ました


7. 邪魔な電線をPhotoshopで消して よく見ると分かってしまう~


8. PhotoScapeで加工してみました。


9. 大勢の人の波。(写真をソフト処理しています。)


10. 50分待ちの行列に並んで、やっと水上バスのチケット売り場へ。


11. 「浜離宮」行きは「竜馬」という名前の船。
 

12. 水上バス「竜馬」定員560名!どんどん人が乗ってきて、船内はギュウギュウ詰めでした。
   (中国?からの観光客が大半を占めて) 


Part 2.に続きます。


「散歩」

2014年03月23日 | 散策
Part 1.

暖かな陽気に誘われて散歩に出かけた。

長かった寒さに、すっかり凝り固まった身体を、やっと訪れた春に向けてほぐそうと
ウオーミングアップのつもり

目的が無いとつまらないので、そうだ武蔵小山の「コメダ珈琲」の
モーニングを食べよう^^

いつもは自転車で通る道を歩くことに(違う道を行くと迷ってしまうので)方向音痴

最初に「林試の森」へ。
10日前に見た満開の「河津ざくら」はもう散ってしまっただろうか・・・


1. 葉桜にはなっているものの、まだまだ美しさを保っている川津桜。


2.


3. 青空に白樺の木が映える。


4. これは確か、「やまぼうし」の木。 葉が落ちた木に実がたくさん付いている。
  (水車門の手前)



5. 下に落ちた実。


林試の森を出て、連休で賑わっている「武蔵小山」商店街パルムの「コメダ珈琲」へ。

2年前の春、奈良吉野からの帰途、名古屋駅地下街のコメダ珈琲店に入ってから、
東京に出店するのを楽しみにしていました。

東京郊外に出来てその後武蔵小山にも。。。ということで、ランチタイムには友人と何度か訪れています。
とにかく量が多い食べきれないので、最近は敬遠
ただ、11時まであるモーニングセットをまだ食べていなかったので・・・

午前11時までに飲み物を注文すると、トーストと茹で玉子が付いてくる
というのが名古屋に本店のあるこの店の〝うり″です。
アンコはトッピングで、100円。

ついでに「シロノワール」のミニも注文、ソフトクリームが上に載っています。
さすがに食べきれませんでした

6.

日帰り旅の最後「昼食はうかい鳥山」

2013年12月13日 | 散策
12月も、半分が過ぎようとしています。
今年も残りわずか。。。

11月の写真をまだ載せている私ですが、日帰り旅の最後に
「うかい鳥山」の素晴らしい紅葉を載せたいと思います。


4月に観たお庭の春もみじも素晴らしいものでしたが、
好天に恵まれたこの日の紅葉は、一段と雅(みやび)な世界を繰り広げていました。

1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.


11. この建物の中ではお土産用の鳥肉加工品や和菓子などが売られています。


12. 小上がりに造られた休憩所。


13. 私たちが頂いたお昼のお料理。


高尾山、日帰りの旅をご覧いただきまして、ありがとうございました。




「トリックアート美術館」

2013年12月07日 | 散策
高尾山駅の道路を挟んで真向かいに在る「トリックアート美術館」に入りました。
以前に行ったことのある友人のブログやTVで見たことはありましたが、実際に入場したのは初めてです。

“あたかも本物が存在するがごとく”をテーマに創造されたというトリックアート美術館。


(ラベルマイティで加工)

1. エントランス。  


2. 展示されている絵は人間の錯覚を利用したトリック(だましえ)。
派手なユニフォームの女性が案内してくれます。


3. この階段は平面に描かれていますが、思わず上りそうになります。 


4. 奥行があってその先に進みそうになりますが、総て平面に描かれた絵なんです。  


5. 写真に撮ると隠しドアがわかりますが、実際に見るとドアの位置が分からないのです。


6. 空中の宮殿。


7. ドアから覗くと向こう側は鏡張りで、動物が立体的に見えます。


8. ゴロゴロした石があるように見えます。顔がありますが見えますか?
(写真に撮ると床の継ぎ目まで写ってしまい興味が半減
石が立体的に描かれていて錯覚してしまいます。


9. 絵から飛び出しているクジラ。


10. 熱帯魚。


11. 「エイムズの部屋」部屋の外側にカメラ用の窓があり、その窓から写すとこの通り。
実際は部屋の床が斜めになっています。


12. 額から飛び出しているように見えます。


13. 少し離れた位置に立ち、一番飛び出ている部分を指差して、そのまま近づくと実は一番奥の部分なんです。


14. 今にもこっちに歩いて来そうな「小さな恋人達」


15. 入口のランプ。


迷路のような館内をうろうろ、時間の経つのも忘れて楽しんで来ました

「12月のカレンダー」

2013年12月01日 | 散策
12




先月のことですが、11月21日、澤内先生のツアーに参加しました。
今年の4月には高尾山の薬王院まで行っていますが、
今回は高尾山駅近くの「トリックアート美術館」を観て
「うかい鳥山」で庭園の素晴らしい紅葉を見ながらの昼食、というコースです。

友人2人と集合時間より少し早く待ち合わせ、ケーブルカーに乗って
見晴台の紅葉を観に行きました。


1. ケーブルカー乗り場。


2. 


3. 晴天に恵まれて、紅葉も一段と輝いて見えます。


4.


5. 見晴台からの景色は靄がかかっていました。


6. まだ座る人も居ない休憩所。


7.


8.


9. 帰りのケーブルカーは女性の運転手さんでした。 


10.


11. 高尾山駅に帰ってきたら、すごい行列が待っていました
  私たちが乗る時にはそんなでもなかったのに。。。 


12. 駅前には可愛い“お掃除小僧が”。


次回は「トリックアート美術館」です。


「昭和記念公園の紅葉」

2013年11月17日 | 散策
前の晩の雨もすっかり止んで、天気予報のとおり良いお天気になりそう(^O^)
今日こそ「昭和記念公園」の紅葉を撮りに行こう

11月16日土曜日、新宿駅で中央線に乗ろうとしたら、
運悪く人身事故のために電車はのろのろ、間引き運転。
いつもの倍近い時間がかかってしまった

立川から青梅線に乗り換え、ようやく西立川駅に到着。
この辺の木々は、まだ紅葉には間があるようだ。
早速、サイクルセンターで自転車を借り、地図を確認して
バーベキューガーデン近くまで走る。


1. 朝の光を浴びて、黄金色に輝くイチョウ並木。
  既に大勢の人々がカメラや携帯で写真を撮りながらゾロゾロと歩いている。


2. 並木を撮ると人の頭が入るので、なるべくカメラを上に向けて空をバックに。


3.


4.


5.


6. まだ緑のイチョウ。背景はバーベキューガーデンのテント。


7. さくらの木をバックに透けるイチョウの葉を。


8. 並木道のイチョウの陰に大きな一本の「ユリノ木」を発見 
 (百合の木)モクレン科ユリノキ属。


9. 黄色と茶色の美しいグラデーションに、しばしうっとり


10.


11. 毎年5、6月に咲くユリノキの花はチューリップに似ているとか。。。見てみたい


次回は真っ赤に燃えるような、モミジを載せます