五反田散策 前回に続き。。。
3. <松岡美術館>
「池田山公園」を出て、寺町を通り目黒通りへ出ました。
そこから白金(しろがね)のプラチナ通りを歩き、左へ少し入ったところに「松岡美術館」があります。
創立者である実業家、松岡清次郎氏が蒐集した所蔵作品のみを展示する美術館です。
①

② モネやルノアールの絵画 「印象派とその時代」展を観ました。

③ 常設の古代東洋彫刻、ガンダーラ石造彫刻群。

④

⑤ 日本の仏様とは随分お顔の造りが違いますね。

⑥

⑦ 美術館の中庭(和風庭園)の一部。

⑧ ホールの飾り。

⑨ 中から見た入口のガラスのドア。美しい透かし模様です。

高い天井と大きなガラス窓の明るい玄関ホールには現代彫刻が置かれ、
来場者が居るのも忘れるほどの静寂な空間。
いつまでもホールの椅子に座っていたい、と思うような素敵な美術館でした。
⑩ お昼にお蕎麦を食べたプラチナ通りの「利庵」(としあん)。老舗のお蕎麦屋さんです。

⑪ プラチナ通りで、クレーンに乗って大きな街路樹(いちょう)の剪定をしていました。

⑫ 帰りにお茶
をした「カフェラ・ボエム」

プラチナ通りにはヨーロッパ風のレストランや、洒落た造りのお店が多いのです。
五反田散策、1.2.3.を見ていただき、ありがとうございました。
3. <松岡美術館>
「池田山公園」を出て、寺町を通り目黒通りへ出ました。
そこから白金(しろがね)のプラチナ通りを歩き、左へ少し入ったところに「松岡美術館」があります。
創立者である実業家、松岡清次郎氏が蒐集した所蔵作品のみを展示する美術館です。
①

② モネやルノアールの絵画 「印象派とその時代」展を観ました。

③ 常設の古代東洋彫刻、ガンダーラ石造彫刻群。

④

⑤ 日本の仏様とは随分お顔の造りが違いますね。

⑥

⑦ 美術館の中庭(和風庭園)の一部。

⑧ ホールの飾り。

⑨ 中から見た入口のガラスのドア。美しい透かし模様です。

高い天井と大きなガラス窓の明るい玄関ホールには現代彫刻が置かれ、
来場者が居るのも忘れるほどの静寂な空間。
いつまでもホールの椅子に座っていたい、と思うような素敵な美術館でした。
⑩ お昼にお蕎麦を食べたプラチナ通りの「利庵」(としあん)。老舗のお蕎麦屋さんです。

⑪ プラチナ通りで、クレーンに乗って大きな街路樹(いちょう)の剪定をしていました。

⑫ 帰りにお茶


プラチナ通りにはヨーロッパ風のレストランや、洒落た造りのお店が多いのです。
五反田散策、1.2.3.を見ていただき、ありがとうございました。