goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「8月のカレンダーと芙蓉の花、ノウゼンカズラ」

2012年08月04日 | 


「中目黒公園」の花たちです。




1. ノウゼンカズラ・・・ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属。
5年ぐらい前から小さな鉢で育てて、花が咲いたのは一、二度くらい。。。今年は裏のフェンスに絡ませたら
どんどん伸びて、やっと今頃になって花が咲きました


2. 花芽が付いているので、これから楽しめそう~


3.



4. 芙蓉・・・アオイ科フヨウ属。 切っても切っても、春には再生する丈夫な芙蓉の木、
アブラムシが付くので。。。


5.


6.


7.


8. アップで。


9. 芙蓉を撮るときの、定番の縦位置での一枚。


10. 今朝の青空をバックに。

『7月のカレンダー』と『ギボウシの花』

2012年07月01日 | 







今年も、薄むらさきの「ぎぼうし」の花が咲きました。今朝の庭、昨夜の雨の雫がたくさん残っています。

1.「ギボウシ」(ホスタ)(擬宝珠) ユリ科ギボウシ属


2.


3.


4. ぎぼうしの葉。


5.


6. まだ硬い「おにゆり」の蕾。 7月のカレンダーに載せたユリです。 「オニユリ」(鬼百合) 


7. 庭にたった1本の「ネジバナ」です会えたのは3年振りくらいかな・・・ 「ネジバナ」(モジズリ) ラン科




「雨の庭」

2012年04月24日 | 
朝から雨、一日中降り続くのかな~

小降りになるのを待って、庭に出てみる





1. 雨に濡れた「フリージア」


2.


3.


4. 咲き始めた「マーガレット」。


5. 水滴。「マーガレット」


6.


7.


8. 「コデマリ」


9. 「コデマリ」 蕾はまだ硬い。


10. 「オステオスペルマム」 雨の日は外に出せないので、室内で。


11. 太陽光が大好きな「オステオスペルマム」 光が少ないと、花びらを閉じてしまう。











「春の庭の花」

2012年04月12日 | 
明日も雨の予報、やっと咲いた桜もこの花散らしの雨で終わるのでしょうか。。。

決して高級な花達ではないけれど、ごくごく庶民的な我が家の庭の花たち、

元気いっぱいに春を謳歌し始めました。


ハナニラ


1. 「ハナニラ」 ヒガンバナ科ハナニラ属。


2.


3. 「ホトケノザ」(サンガイグサ) シソ科オドリコソウ属。(春の七草のホトケノザとは別種です。)


4. 「クサイチゴ」(草苺) バラ科キイチゴ属。
背丈が20~60㎝と低く、草のように見えるので、このように呼ばれていますが、
実際は「木」です。果実は赤く熟して食べられるそうです。


5.


6. 「ハナダイコン」(ショカッサイ) アブラナ科オオアラセイトウ属。


7.


8. 「シロバナタンポポ」とハナダイコン。


9. 「オステオスペルマム」の蕾。


10. 「オステオスペルマム」キク科。 「デモルフォセカ」と同じ花と思っていましたが、微妙な違いがあるらしい。
これは、宿根草で昨年のものが今年もようやく咲き始めています。


11.


12. 「オステオスペルマム」


13. 「ゼラニューム」 我が家の定番。


14. 「ボケ」 この花もそろそろ終わりかな?







「4月のカレンダー」

2012年04月01日 | 
4






3月に撮った庭の花ですが。。。
1. 満開の「南高梅」 



2.



3.



4.



5. 「ヒヨドリ」(遠かったのでトリミングしました)



6. 今年もたくさん咲いてくれた「クリスマスローズ」鉢は割れてしまったのに・・・



7. 下を向いて咲くので、撮るのが一苦労です。



8.



9. すっかり花開いた「ふきのとう」



10. 5ミリくらいの小さな白い花が沢山咲いています。でも名前が解りません。



11. 「メジロ」

















「花 茶」

2012年01月12日 | 
昨年横浜の中華街に行った折、聘珍樓の売店で「花茶」を買い求めました。

別名、「工芸茶」と呼ばれ茶葉を一つ一つ糸で束ねて作られたジャスミンティーです。

香りや味わいと一緒に目でも楽しめるお茶です。



「Over the Rainbow」・・旭日彩虹 という名の花茶。


お湯を注ぐと少しずつ葉が開いていきます。


3種類の花が見えてきました。


横から。


完全に開花しました。 赤い花は「千日紅」、白い花は「ジャスミン」、オレンジ色は「キンセンカ」?


あんまり綺麗なので、飲むのが惜しくなりました。





「京王フローラルガーデン・アンジェ」の続き。。。

2011年10月25日 | 
「フローラルガーデン・アンジェ」の続きです。

紅葉した「ハゼの木」


「ハナミズキ」(ドッグウッド)の赤い実がきれい


紅葉した「ハナミズキ」


「コリウス」と「メランポジウム」かな?


「ニシキギ」


この黄葉は何の木の葉でしょうか?


「カライトソウ」バラ科ワレモコウ属。 大きなネコジャラシのようですね。


「メキシカンブッシュセージ」・・シソ科サルビア属。



「ススキ」 まるで冬景色のような感じに撮れてしまいました



「ウオーターガーデン」
入り口を入ってすぐの所に大きな池があります。モネの絵画をイメージして造られたのだそうです。










「京王フローラルガーデン・アンジェ」

2011年10月21日 | 
先週、新宿から京王線に乗り調布駅で京王相模原線に乗り換えて、

「京王多摩川駅」下車、徒歩1分の「京王フローラルガーデン・アンジェ」に秋の花を撮りに行きました。

一年半振りに訪れたフローラルガーデンは以前より綺麗に整備されているようでした。

驚いたことに、奥にはBBQ・VILLAGE(バーベキューヴィレッジ)なるものが出来ていて、

子供連れのヤングママさん達がバーベキューをしているようでした。



地面から15センチくらいの、いぬサフラン(一重の花びら)。別名:コルチカム。ユリ科。
いぬサフランのウオーター・リリー(八重の花びら) 


こんなに可愛いピンクの花ですが、植物全体、特に球根や種子に毒性があります


「萩の花」 マメ科ハギ属。


「つのなす」生け花で見ることがありますね。別名:フォックスフェース。 ナス科ソラヌム属。


ピンクの「シュウメイギク」 キンポゥゲ科アネモネ属。


「キバナコスモス」に蝶が。 キク科。


「メキシカンブッシュセージ」 シソ科サルビア属。※ラベンダーと間違えてしまいました。お詫びします


「アンゲロニア」 ゴマノハグサ科アンゲロニア属。白花もあります。


「シンフォリカルポス」 別名:セッコウボク スイカズラ科シンフォリカルポス属。 お月見のお団子みたいですね~初めて見ました


 
これも「シンフォリカルポス」。


ローズガーデンの深紅の「バラ」


黄バラ


「ワレモコウ」背景はシュウメイギクです。 バラ科ワレモコウ属。


「ブラシの木」逆光です。別名:カリステモン  フトモモ科カリステモン属。


「サワヒヨドリ」(フジバカマの仲間) キク科ヒヨドリバナ属。



次回もフラワーガーデンの、紅葉の始まった木々やハナミズキの赤い実の写真を載せます。























「秋」

2011年09月05日 | 
のろのろと進んだ大型の12号台風がようやく去りました。

この台風の多大な被害に遭われた近畿、中国地方の皆様に心よりお見舞い申し上げます。


台風一過の青空を期待していますがまだ蒸し暑く、時々ザァーっとスコールのような雨に驚かされます。



9月のカレンダー。



急な雨を警戒しながら、余りにも伸び過ぎた庭の茗荷竹を抜きました。



やぶ蚊と蒸し暑さに作業ははかどりません



茗荷ができています。7月頃から出来ているので、採るのは遅すぎるのですが。。。



泥んこの茗荷を少しきれいに洗って。。。



茗荷の黄色の花は可憐です。



花のアップ。



モノクロで。