goo blog サービス終了のお知らせ 

「makoのフォトカフェ」

大好きなデジカメで撮った写真、それを加工した写真なども載せています。

「散歩で出会った5月の花たち」

2013年05月20日 | 


1. ヒルガオ。


2. アガパンサスの蕾。 


3. 最近よく見かける「ナガミヒナゲシ」ケシ科 『帰化植物』


4. 「ナガミヒナゲシ」は1961年に世田谷区で初めて確認され、以後分布がひろがり、
現在では温暖な地方の都市周辺を中心に繁殖しています。
細長い果実(芥子坊主)の一個から1000~2000の種子(ケシ粒)をばら撒いてしまうために
爆発的な繁殖力を示す場合があり、他の草花を駆逐してしまう可能性があるのだそうです。
可愛い~などとは云っていられないですね。
花が終わったら、果実になる前に、摘花してしまう方法しかないようです。



5. 「ビヨウヤナギ」の蕾。


6. 帰る途中のお宅に美しい薔薇の花が咲いていました。住宅街はまだ静かです。
そっと写真を撮らせていただきました。


7.


8.


9. 「コプロスマ」
林試の森の水車門近くのお宅にあった珍しい植物。
調べてみました:アカネ科 コプロスマ属。 ニュージーランド原産。常緑低木と矮性のものがあるそうです。
日光や温度によって葉の色が変化するらしい。育てやすいという事で、一気に興味が湧いてきました。


10. 葉がつやつやしています。


11. 「つるばら」


12. 「パンジー」


13. 
この美しい紫色のお花は何でしょうか?名前がわかりません。

友人のYさんからの情報で、この花は「マツムシソウ」と判明しました
「マツムシソウ」(スカビオーサ) 英名:ピンクッションフラワーピンクッション(針刺し)にそっくりですね。
ありがとう、Yさん

-end-

「庭の花」

2013年05月05日 | 
45

雨の日の「ハゴロモジャスミン」の蕾。


1. 満開の「マーガレット」


2.


3.


4. 「こでまり」バラ科シモツケ属


5. 「ハゴロモジャスミン」


6.


7. 紅くて細長い蕾は開くと真っ白な花。満開の「ハゴロモジャスミン」はまるで雪が積もったよう。。。
辺りにジャスミンの香りが漂っています。あまり良い香りとは言えませんが。。。
今年も花殻のお掃除が大変です


8. 「躑躅」



庭の雑草

9. 「ハルジオン」 キク科ムカシヨモギ属。



10. 「イモカタバミ」(芋片喰)↓の黄色のカタバミより花が大きい。


11.


12. 「カタバミ」 カタバミ科カタバミ属。



13. 「キケマン」 ケシ科キケマン属。茎や葉を傷つけると悪臭が。。。


14. 「トキワツユクサ」(ノハカタカラクサ) ツユクサ科イボクサ属。


ミニカレンダーと「中目黒公園の春の花」

2013年04月15日 | 
先月のことですが、通っているパソコン教室で、
Photo Frameに入れるミニカレンダーを作りました。

L判の写真用紙を使い、一枚に好きな画像を、
もう一枚にカレンダー部分をプリントして、
毎月取り替えます。(写真もカレンダーも自分好みにアレンジして)

壁に掛ける大きなカレンダーも好いのですが、こんな小さなカレンダーも
ちょっとお洒落で好きです。
(ラベルマイティNX 使用







春の嵐の後、花たちは大丈夫かしら。。。と心配しながら
近くの中目黒公園に行ってみました
(4月8日撮影)
1. 「チューリップ」


2.


3.


4.


5. 「イベリス」アブラナ科 イベリス属。


6. 「ラナンキュラス」キンポウゲ科 ラナンキュラス属。


7. これは何の花かわかりません。


8. 「バーバスカム」別名「モウズイカ」ゴマノハグサ科。


9.


10. 「藤の花」が、ひっそりと咲いていました。


11. 藤の花をアップで。


12.


13. 里ざくら、「うこん」だいぶ傷んでいます。


14. 「うこん」の幹。秋田名産の”桜樺細工の茶筒”その物のような色と艶。


15.


16. これも何の芽?でしょうか。。。


17.


18. お天気が好かったので、子供連れのママさんや子供たちの賑やかな声が響いていました。
 


「4月のカレンダーと春の庭」

2013年04月01日 | 
大急ぎで咲いた桜を、散るのはもう少し待って~と云っているような
花冷えの日々。。。


カレンダーはもう4月です。



1. 「ゼラニューム」


2. 「ゼラニューム」


3. この春新入りの白い「ゼラニューム」


4. これも新入りのゼラニューム。ラベルに「サーモンコンテス」と書いてあります。


5.


6. 庭の隅っこにひっそりと。「ハナニラ」(西洋甘菜 せいようあまな)Spring star flower
  ゆり科 イフェイオン属


7.



8. 「ハナダイコン」が今年は狭い庭いっぱいに増えています。
  諸葛菜(しょかっさい)、紫花菜(むらさきはなな)、大紫羅欄花(おおあらせいとう)
  アブラナ科 オオアラセイトウ属


9.


10.


11.


12. 「ぎぼうし」


13. 「羽衣ジャスミン」の蕾も赤くなって。


14. 「こでまり」の蕾。

「新宿御苑の薔薇」

2012年11月24日 | 
11月ももうすぐ終わるというのに、

11月初めに行った「新宿御苑」の薔薇園の写真をまだ載せていませんでした。

遅くなりましたが。。。


この日はとっても寒い朝でした。

そのせいか人も少なめで、ゆっくりと御苑の中を散策することができました。


薔薇の花は残念なことに、盛りを過ぎていて傷んでいる花も多かったのですが、

精いっぱい咲いている、多分今年最後の薔薇の花を、撮って来ました。


1.


2.


3.


4. 「プリンセス・アイコ」


5. 「芳醇」


6.


7.


8.


9.



新宿御苑と云えば、「すずかけの径」でしょう。。。

10.


11.


12. 「菊花展」も催されていました。


13.


14. 日本庭園から。 

「八重咲きのカランコエ、ハイビスカス、野ボタンなど」

2012年10月21日 | 
何処からともなく「キンモクセイ」の香りが漂ってきます。

この香りがすると、ずっと以前にキンモクセイの香りのする「イヴ」というチューインガムが

あったのを想い出してしまいます。

見上げると、お隣の庭に大きな樹がありました。

余談ですが、キンモクセイは桜前線とは反対に日本列島を南下していくのだそうです。


前回に続き、記念公園で撮った「コスモス」を載せる予定でしたが、

来年用のカレンダーにコスモスの画像を総て使う事にしましたので、

コスモスは前回で終わりといたします。

来年もカレンダーを毎月載せますので、その時に。。。


急に寒くなりましたね。今年の短い秋もそろそろ終わり、冬が駆け足でやって来るのでしょう。

庭の「ハイビスカス」がまだ蕾を付けていて、毎日一個か二個赤い花を咲かせています。

縁日で購入した八重咲きの「カランコエ」と「野ボタン」も元気に咲いています。


1. 白のカランコエ。 ベンケイソウ科カランコエ属。日陰の設定で撮ったら、こんな色になりました。


2. 黄色のカランコエ。マクロで撮ると薔薇の花のようです。絵葉書にしてみました。


3.


4. 白いカランコエ。


5.


6. 「ハイビスカス」 アオイ科フヨウ属。


7. 昨日の雨の後の花。


8. 「野ボタン」〝コートダジュール″という洒落た名前が付いていました。 ノボタン科ノボタン属。


9. 「ムラサキシキブ」 クマツヅラ科ムラサキシキブ属。


10. 2週間ほど前に3本だけ咲いた「彼岸花」。花はもう枯れて、細長い葉が伸びて来ています。


11.


12.


13. 「むくげ」 アオイ科フヨウ属。


14.

国営昭和記念公園の「コスモス」

2012年10月14日 | 
混雑を避けて連休明けの一日、立川の「昭和記念公園」にコスモスを撮りに行く。

朝の公園はまだ人も少なくて、少し寒いけれど早速貸し自転車を借りて「みんなの原っぱ」へ。

コスモスだけを撮る目的で、三脚とレンズもマクロレンズのみを持参。


一年ぶりのコスモス。。。目の前に色とりどりの満開の花畑が広がって、とってもすてき~~

北風がかなり吹いているので、ピントが中々合わなくて悪戦苦闘が始まりました

この原っぱだけで頑張ってしまったので「コスモスの丘」には行く気力が残っていなくて残念でした


2時間も経つ頃からだんだんと、若いカップルやカメラと三脚を持った人が増えてきて、花壇の間の狭い道は通るのが大変になってくる。


コスモスの種類が多くて名前は確かではありませんが、解る範囲で・・・


1.


2. 花畑  


3. 「日の丸」


4. 「ピコティ」


5. 「キャンディストライプ」


6. 「シーシェル・白」


7. 「シーシェル・ピンク」


8. 「パイドパイパー」 〝ハーメルンの笛吹き男"という意味かな。。。


9. 「センセーション」 


10. ダリアのような「ダブルクリック」


11. 「サンセットイエロー」


12. ピンクに白い縞もようは「あかつき」?


13.


14.


15.




「10月のカレンダーと中目黒公園の初秋の花」

2012年10月01日 | 
昨日の台風は凄かったですね~

被害はございませんでしたか?

夜中、雨の止んだ空には月が煌々と輝き、風の音だけが大地を揺るがすように

鳴り響いていました。


今朝は台風一過(風はまだ少し強めでしたが)青空が気持ちのいいほど澄みわたり、

大物の洗濯や布団干しに追われました。

明日は温度が24、5度に下がるそうですね。


今日から10月 早いものですね~。

という訳で「10月のカレンダー」です。


(京王フローラル公園「アンジェ」で撮った写真を使っています。)




前回のウオーキングの目的地、「中目黒公園」の初秋の花です。
1. 萩。 マメ科ハギ属 


2. ひまわり。 キク科ヒマワリ属


3. サルビアレウカンサ。 シソ科サルビア属 


4. ケイトウ。 ヒユ科ケイトウ属


5. 中央の芝生では、元気なご婦人たちが「太極拳」をしていました。


6. キバナコスモス。 キク科コスモス属


7. ガウラ。(白蝶草) アカバナ科ヤマモモソウ属


8. ハナトラノオ。(カクトラノオ) シソ科フィソステギア属


9. アベリア。(ハナツクバネウツギ) スイカズラ科アベリア属


10. ブルーサルビア。 シソ科サルビア属


11. 犬(シェパード)も、連れている人も迫力がありました


12. ジニア。(百日草) キク科ジニア属


13. 終わりに近い白いデュランタ。 


14. ベンチ。


大雨の後で、あまり良いお花には出会えませんでしたが、時々行きたくなる公園です。





「デュランタ」

2012年08月09日 | 
ご近所のKさん宅の「デュランタ」がとても綺麗に咲いたので、

写真を撮らせていただきました。


毎日まめにお手入れをされているご主人の成果が実ったのでしょう。

今年は一段と見事な花付きで、濃いむらさき色が美しい~~

デュランタ・・・別名ハリマツリ、ジュランカツラ  クマツヅラ科ハリマツリ属


1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.