川崎大師仲見世通りで、
屋外アートを展示していると聞いて行って見ました。
入口にあるお店
ベンチのアート
大本堂
八角五重塔
八角は最も円に近い建造物の形といわれ「包容力」 「完全性」を象徴しています。
私は運よく参詣できましたが、中は撮影禁止でした。
大山門
川崎大師仲見世通りで、
屋外アートを展示していると聞いて行って見ました。
入口にあるお店
ベンチのアート
大本堂
八角五重塔
八角は最も円に近い建造物の形といわれ「包容力」 「完全性」を象徴しています。
私は運よく参詣できましたが、中は撮影禁止でした。
大山門
パソコン教室でスキャナの方法を教わったので、
昔の写真をスキャナしてみました。
裏口で グアム島にて
何処かのお城 利尻・礼文島にて
今の私を知っている方は、さぞかし驚かれた事と存じます
何年か前、写真を整理していて、自分でもびっくりの写真が出てきて、
本人が驚いた位だから、他人はもっと驚くだろうと思い見せました。
見た人は一枚づつめくっては「違う」、「ちがう」、「チガウ」を連発して、
今の私とは違うと言っています。
あんまりじゃないと思い、
「美智子皇后だって、あんなに変わったじゃない」と言うと、
「それ以上だ」と言われ、首を絞めてやろうかと思いましたね。
川崎大師公園という大きな公園があり、
敷地内に【瀋秀園(しんしゅうえん)】という庭園があります。
日本で最大規模の本格的な中国式自然山水庭園です。
中国・瀋陽市と川崎市の姉妹都市提携5周年の記念として、
昭和62年、中国の庭園技術者の手により、
全て中国から取り寄せた材料を用いて作られました。
川崎大師公園です。
追伸
「瀋」という字が変換しても出てこないので、
言語バーの[IMEパッド]をクリックして手書きしました。
☆ ヘルスメイト(愛称)=食生活改善推進員
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに
生涯における健康づくり活動を、 食を通して地域に
おいて推進しているボランティア組織の団体です。
☆ ボランティア活動の例
配食サービス 子育てママの料理教室
男性料理教室 マタニティークッキング
親子食育教室 生活リハビリ教室
✿調理実習のお手伝い
☆ 毎月の学習会で、知識や技術を高めます。
学習会の調理実習で
「糖尿病を予防する食事」を作りました。
主菜【たらのトマト煮】
副菜【きのこのバター炒め】
汁物【コンソメスープ(小松菜・えのきたけ・人参)】
主食【ごはん】 果物【りんご】
塩分は控えめにするのがコツです。
教育文化会館で開催された
☆かわさき区いきいき健康づくり・子育て『フェスタ』
お手伝いで「チーズカボチャもち」を手作りして、
試食して頂きました。 ひとりの語り手が人形たちと繰り広げる物語
骨密度を測る機械
☆ 展示・販売
手作りの作品、かわいい小物が沢山販売されていました。
友人に「この前お手数かけたから(往復ハガキを出しただけ)
ご馳走してあげる。臨時収入があったから」と言われ、
彼女の行き付けの小料理屋に同行しました。
2時間30分、飲み放題で、お料理はお任せで出てきます。
それで 3,500円
お料理がとてもおいしかったので紹介したくなりました。
最初に出てきたのは「自家製さんまの煮付け」で、骨まで食べられます。
(ピンボケなので大きく出来ません←ゴメンナサイ)
大根によく味が染み込んでいたこと。
新鮮だという事が見た目でも食べても分ります。
これはサービスでした。見た目は良くないですが、
黒豆なので味は抜群。
ここをクリックすると、小料理屋「若駒」のホームページに移動します。
「若駒」の □ メニューをクリックすると、お料理名など
3ページにわたって表示されています。
□ 地図をクリックすると、場所が分ります。
□ トクトクプランで、割引券もあります。
2時間30分で、どれほど飲んだのかは、
また(?)語り草になるので内緒です。
どんぐりにアートをした手作りのお土産まで頂きました。
楽しい、ひと時でした。
前回のブログで紹介したかった野菜です。
何度やり直してもエラーが出て載せられなかったので・・・
熱川温泉の帰路に立ち寄ったお土産屋で見つけた
[バナナピーマン](長さ10cm位)
生で食べられると聞いて試してみました。
一般のピーマンよりも苦味が少なくて、サラダで頂きました。