白菜が発芽して1週間たったので、
間引きして4本→2本立ちにしました。

間引いたあとの写真撮り忘れました
。

足もとはまだぬかるんでいたので、
段ボールに乗って移動しながら作業しました。
26ヶ所タネまきしましたが、3ヶ所発芽しませんでした。
発芽しなかった所へは、間引きを移植する予定です。
実は…
この畝、白菜の連作になってしまっています。
連作によりネコブ病の発生があるので
出来れば連作しない方が良いのですが、
この春、使用中の4人で区画の整理をしたら、
うちが使うことになった畝は
たまたま、すべての畝が白菜、大根あと…
仕方がないですね。
発芽不良も連作の影響かな。
一応、ネビジン薬剤散布の対策はとってあります。
*おまけ

台風の大雨で
用水路からアメリカザリガニが畑に迷い込んでいました。

救出してあげようとしたら、
見事なファイティングポーズをとられてしまいました。
「こらっ!
大人しくしてないとこのまま放っておくよ。
干からびても知らんからねー。」
意地悪しないで、ちゃんと用水路に戻してあげました。
間引きして4本→2本立ちにしました。

間引いたあとの写真撮り忘れました


足もとはまだぬかるんでいたので、
段ボールに乗って移動しながら作業しました。
26ヶ所タネまきしましたが、3ヶ所発芽しませんでした。
発芽しなかった所へは、間引きを移植する予定です。
実は…
この畝、白菜の連作になってしまっています。
連作によりネコブ病の発生があるので
出来れば連作しない方が良いのですが、
この春、使用中の4人で区画の整理をしたら、
うちが使うことになった畝は
たまたま、すべての畝が白菜、大根あと…

仕方がないですね。
発芽不良も連作の影響かな。
一応、ネビジン薬剤散布の対策はとってあります。
*おまけ

台風の大雨で
用水路からアメリカザリガニが畑に迷い込んでいました。

救出してあげようとしたら、
見事なファイティングポーズをとられてしまいました。
「こらっ!
大人しくしてないとこのまま放っておくよ。
干からびても知らんからねー。」
意地悪しないで、ちゃんと用水路に戻してあげました。