大根の種をまきました。
京都では、青首長ダイコンの播種適期は9月2週(10~17日)です。
これより早いと病虫害にやられることが多く、
25日より遅いと大きくならないそうです。
…ので、厳守しました。


準備の終わった畝に、
株間25cm2列で穴をあけました。
全部で、42個あけられました。

ダイコン「耐病総太り」
肉質が緻密で甘い。
ス入りの心配がないので、
冬の間ゆっくりと収穫することが出来る。
1個所4粒播きで32か所にまきました。
去年、ダイコンは21本でした。
多くもなく、少なくもなく…でしたが、
今年は、「からりんこ」(野菜乾燥器)を購入したので、
切干大根を作ろうと思います。
その分の多めです。

残り10か所には
カブ「耐病ひかり」をまきました。
好みの大きさで収穫できるらしいので、
この畝ではじっくり大きく育てたいと思います。


ふるった土で1cm覆土、
保湿のため、もみ殻もかぶせ、
手のひらで「グッ」と鎮圧。
たっぷり水をやり、
寒冷紗でトンネルをして、
ハイ、完了。
ふう~、
今日はほんとに暑い日でした。
今日、明日、仕事が休みなので、
種まき、苗の定植三昧の予定です。
京都では、青首長ダイコンの播種適期は9月2週(10~17日)です。
これより早いと病虫害にやられることが多く、
25日より遅いと大きくならないそうです。
…ので、厳守しました。


準備の終わった畝に、
株間25cm2列で穴をあけました。
全部で、42個あけられました。

ダイコン「耐病総太り」
肉質が緻密で甘い。
ス入りの心配がないので、
冬の間ゆっくりと収穫することが出来る。
1個所4粒播きで32か所にまきました。
去年、ダイコンは21本でした。
多くもなく、少なくもなく…でしたが、
今年は、「からりんこ」(野菜乾燥器)を購入したので、
切干大根を作ろうと思います。
その分の多めです。

残り10か所には
カブ「耐病ひかり」をまきました。
好みの大きさで収穫できるらしいので、
この畝ではじっくり大きく育てたいと思います。


ふるった土で1cm覆土、
保湿のため、もみ殻もかぶせ、
手のひらで「グッ」と鎮圧。
たっぷり水をやり、
寒冷紗でトンネルをして、
ハイ、完了。
ふう~、
今日はほんとに暑い日でした。
今日、明日、仕事が休みなので、
種まき、苗の定植三昧の予定です。
