goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

龍潭寺

2017年08月13日 | おでかけ

龍 潭 寺

 

龍潭寺は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。井伊直虎が眠る寺。

 

夏休みの1日、久しぶりに訪れた龍潭寺です。

 

庭園 - 池泉鑑賞式庭園。寺伝によれば小堀遠州の作庭。

 

庭面についての解説が流れる中、廊下に並んで座って聞き入る。

   

 

 

駐車場におもしろいタクシーが止まっていたので激写!

お昼ご飯、蕎麦はやっぱり苦手です。美味しさが今一わからない!

 

コメント

大府みどり公園・星名池

2017年08月07日 | おでかけ

星 名 池 の 蓮の花

 

何年も前に中日新聞に掲載された、ここ星名池の蓮を見に来たことがある。

また蓮の花を見たくなって大府までドライブ!

 

スマホナビで場所を検索、細い道を間違えながらも到着。

 

花もいいけれど、蕾の立ち姿も美しい!

 

重そうな、大きなレンズの付いたカメラを持った人たちが、写真を撮っていた。

ちょうどタイミング良く、見頃に来たようです。

8月6日(日)〝浴衣で盆踊り”

「西尾市国際交流協会」

 

コメント (1)

山水画の世界、桂林へ行って来ました。

2017年05月14日 | おでかけ

5月5日(金)

 

セントレア空港AM9:15→上海経由→広州空港着→バス→列車の広州南駅へ

   

写真右;中国版の新幹線で桂林まで行きます(2時間半)。列車もパスポート呈示と荷物検査あり

写真左;5円玉みたい!お金の形した証券会社のビル。広州南駅へ行く途中のバス(1.5時間)の中から

 

 

キンキラな桂林のホテルに着いたのは、PM11:30分。桂林は遠かったー!14時間半もかかりました

 

5月6日(土)

二日目は、今回の旅行のメイン、漓江クルーズです。よく晴れた日で良かったですー!

 

 

 

イカダに乗ったおじさんが近づいてきて、「この鵜と写真を撮ると5元」と言ってました

交換レート、1元=16、83円 

スマホで撮るとこんな感じに・・・

 

高台(和平亭)から見る漓江とカルスト台地

ガイドさんの説明:桂林の地質は石灰岩でできていて、海底が地殻変動して隆起し、それが雨に

よって浸食され、このようなタワーカルスト地形が産まれました。何万年かかったのでしょうか

 

クルーズを終えてから、旧市街とお土産屋さんの並ぶ町へ、豚バラ肉のような石を売ってた

 

今回の旅行で英語を使うチャンスはありませんでしたが、観光客目当てのお土産売りの、可愛らしい

聾の女の人と手話で会話する機会がありました。ニッコリ微笑む彼女の持っていた布の袋をいくつか

買いました。1個10元。そう・・手話はインターナショナルなのです

「毎日3食中華料理、あたりまえかな~~」

 

 

オプションで4つの湖を巡るナイトクルーズに参加

 

5月7日(日)天気は小雨

 

 

カルスト台地と言えば、鍾乳洞ですね。中で商売している書道家のお父さん

 

この洞窟トンネルを抜けると・・・・・市内一望できる展望台へ

 

 遠くまで霞んで見える桂林市内。塔の左下のレストランでランチ、バイキング形式の・・中華料理

 

5月8日(月)

  

 桂林の桂の字は、木犀など香木の総称。よく薫る黄色の細かい花が咲きますね。日本ではトイレの近くに

植えたりして・・街の並木道には木犀の木(市の樹木)が多く植えられていました

 

 LINK:(中華人民共和国広西チワン族自治区)

 

コメント (1)

健康の森散策

2016年11月13日 | おでかけ

健康の森散策

 

特別な目的地のあてもなく、ただお天気が良いので岡崎の美術博物館の丘に向かって出発。

 

「恩恩ちょう池」に写る美術博物館は奇麗な建物です。

 

池を囲むように小高い山道をぐるっと回っていくと、色々な灯籠が行く道を飾っています。

 石のミュージアムコースの一番高い所に東屋があって、お弁当を食べるのに最適です。 

 

そんなに長いコース(周回コースもある)ではないので、下ってくると池の反対側に出ます。

池の鯉たちがポカポカと暖かい日差しの中を、優雅に泳いでいました。

 

コメント

茶臼山高原へドライブ

2016年11月11日 | おでかけ

茶臼山高原へドライブ

朝からピーカンのお天気、で・・・ドライブへ行くことに決め!どこがいいかな~~やっぱり茶臼だよ!

いつもは景色の良い153号線で行くんだけど地図を広げて、今日はもう少し東のコースの地道を探すことに。

家の車丸9年、しかもナビ無しなのでスマホナビを頼りにしてGO~!2時間45分で着くと言っています。

LINK:茶臼山高原

 

冬はスキー用のリフトに、登りだけ乗って1416mの頂上へ、嬉しいな~楽しいな~!「左の写真はレストハウス」

 

遠くに南アルプスかな?春には芝桜が一面に咲く頂上ででお昼ごはん。コンビニで買ってきた🍙です。

 

あの・・足漕ぎスワンボートに乗ってみたいな!昔乗ったことがある気がする程度の思い出が・・

 

途中の街道にあった、地元のおばあちゃん達のお店で買った渋柿。「吊るし柿にするとおいしいよ」といわれて

初挑戦してみることに。200円也。チョコにもマタタビの枝を買って、ム~~さかんに匂い嗅いでる!

 

ネットで作り方を見て、小さいから皮むきがちょっと面倒だけど、2週間くらいで食べられるとか。たのしみだー!

 

コメント

夏の思い出

2016年08月25日 | おでかけ

夏のお思い出

世界遺産ポンペイの壁画展

 

ドライブも暑い中出かける気にもならないのでやめて、買い物途中で目についたベルサのチッケットピアで

名古屋博物館「世界遺産ポンペイの壁画展」のペアチケットを購入。 今では前売り券も機械購入なんですね。

音声ガイドに沿って機会を操作。手数料がかからないところが良いですね。

壁画展会場では、夏休みとあって解説文も子供向けに分かりやすい文章で書いてありました。ナポリの近郊の

ヴェスヴィオス山の噴火によって灰に埋まってしまった都市ポンペイから発掘されたフレスコ画の展示です。

(後75年)ほとんどの人物像が全ヌード!イタリア人はおおらかな気質なのか・・・日本人ではあり得ない。

 

あいちトリエンナーレ2016

 

トリエンナーレって、よく分からないけど、こういうの・・これも、芸術なんですよね?製作者に会ってみたい。

左写真:科学博物館前の広場、欅の木につながれたロープに色様々の毛糸の玉がおいてあり、誰でも参加形の、

好きな場所に毛糸を好きな長さに切って、結び付けて出来上がった芸術なんだ~~~ね!

右写真:ウ~~って唸ってしまうほど、訳わからんです!どう見てもヤリッパナシの、だらしない内装屋?建設

会社?の工事現場?使いかけのペンキ缶、木切れの数々、ロープ、木くず、誇りまで。何かの間違いでは?ないか!

ちょっと高い所から見下ろせるスペースが作ってあったところだけは、子供たちに人気だったから、そうだ、許るそう!

 

欅の森の中では、みんな ‟ポケモンGO” してました。私もこれインストールしましたが、すぐ飽きる気がします。

しかも大人ばかりが ※‟ポケモンGO”をインストールして以来、怪しげな広告も入るようになったので注意です。

 

  

そして、8月最後の日曜日の今日、台風10号の強い風の影響を受けらがも、2階のベランダまで

登っていったアサガオとユウガオは元気よく咲いています。 子供たちは宿題終わったかな~

コメント

平原綾香コンサート行ってきましたー

2016年07月26日 | おでかけ

 

平原綾香コンサート行ってきましたー

妹と久しぶりにデート!”新しい*なごやビルング”でランチのつもりが、レストランがみな狭い~

席が少ない!で・・高島屋へ戻って12階のレストラン階、イタリアンか中華で迷ったけれど飲茶で決め!

 

低い声から高音まで歌いこなす綾香さん、たっぷり2時間半のコンサートでした。2階1列目47-48番席。

終盤、左:写真撮っていいよーで、皆一斉にスマホ向けて激写!  右:綾香さんのブログ用写真撮影。

私、‟捻挫”で右足包帯姿。妹、両足”外反母趾”で足痛いの珍道中でした。7月24日:愛知芸術劇場大ホール

 

コメント

さくらんぼ狩り行ってきましたー

2016年06月12日 | おでかけ

さくらんぼ狩り

ランチは近江牛、デザートはさくらんぼ

 

PC仲間7人で久しぶりにバスツアーへ行ってきました。

 

雨を心配しましたが、大丈夫一日持ちました。

 

 

中央体育館、右にきた速い球を打ち返そうと、飛びついたつもりが、床のワックスが

ストッパーになって”ゴキッ”って不気味な音がした。レントゲン3枚、骨折じゃなくって

ヨカッタ!全治2週間の捻挫だって。6月29日、みなさんご心配をおかけしました。

コメント

コンサートホール・四日市

2016年05月08日 | おでかけ

四日市ドームコンサート・小田和正君

4月から10月までの全国コンサートツアーがスタート 

 

湾岸を走ればすぐだし、簡単と思っていたら・・公共交通機関をお使いくださいとメールが飛んできた。

近鉄に乗るなんて何十年ぶりなの?それに大変、四日市駅からのシャトルバスの予約もとらないと

ドームまで行けないんだって~PCと格闘、完了までいって一安心!これで小田君にあえる!

〝君住む街へ”のキャラバン隊がドームの前に並んでいた。

確かに・・・あの日 あの時 風が吹くように歌が流れていた。

小田君大好き!

 

 

コメント

清水紅葉ライトアップ

2015年12月07日 | おでかけ

下賀茂神社特別参拝・平安神社・清水寺紅葉ライトアップ

 久しぶりの京都です。 妹と清水寺の非公開エリアと、特別ライトアップが体験できる日帰りバス旅行へ行ってきました。 

下賀茂神社・特別参拝(お祓いをしていただきました!)

 

 

 平安神宮・かつての平安京の栄華を今に伝えるため再現し、明治28年に創建された。 

 

 

清水寺・通常非公開の本堂・二十八部群、内陣仏像群と美しい京都市街の夜景を見ることができる西門公開です。

  

残念ながら、わたしのデジカメでは、こんな写し方しかできないです!紅葉がきれいでした。

お互い時間的な余裕ができるようになった妹と、またバス旅行したいです。次はどこへ~

コメント

河文名古屋でDinner

2015年11月29日 | おでかけ

河文名古屋でDinner

 

正面玄関でお出迎えが待っていてくれました。

 

トーチが、竹林と泳ぐ鯉を照らす和庭を囲んでのお食事でした。(テナガエビ)

久し振りのステキなDinnerでした。でも、ちょっとお部屋が暗すぎます。8/15

 

コメント

オペラ座の怪人を見てきました

2015年11月19日 | おでかけ

「劇団四季のオペラ座の怪人」見てきました!

新名古屋ミュージカル劇場エントランスに飾られていた“PHANTOM of the OPERA”

劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」のチケットをいただいて、久し振りに行ってきました。
「ライオンキング」を見て依頼だったので、本当に久しぶりです。(コーラスライン→キャッツ→ライオンキング)

 

「オペラ座の怪人」って、よく聞きますが、本当の内容は今一分かっていないので、ネット検索してみました。

 19C末のパリ、 オペラ座には謎の怪人が住み着いており、その正体はオペラ座の地下に広がる広大な水路の空間に
住み
着いた男エリックであった。エリックは生来の醜悪な人相に壊死した皮膚を持つ、見るもおぞましい異形の男。

音楽の才能に溢れ、そしてクリスティーヌに恋をしていた。エリックは遂にクリスティーヌを誘拐してオペラ座の地下
深く消え、残されたラウルは謎のペルシャ人と共に、クリスティーヌを取り戻すためオペラ座の地下へと潜入する。

   

午後1時からの開演でしたので、早めの九時代の電車に乗って、小一時間ほど伴ちゃんと高島屋で
ブラブラとウインドーショッピング。 後、早めのランチは、イタリアンにして、おいしかったです。2015_1025(日)

 

コメント

富岡製糸場と万座温泉

2014年11月25日 | おでかけ

旧軽井沢

 11月16日(日)

 

 

愛知県からは遠い軽井沢、行ってみたかった軽井沢!今回はタイミング良く、駅前から出ている1泊2日のバスツアーが

あったので即、決めました。 大きな通りから一筋入るとイメージしていたとおりのロマンチックな建物が、・・ステキ!お店

の人が言っていましたが、軽井沢はそろそろ冬籠りに入るようです。明日からお店閉じますって。    (教会2つ)

 

こんなお家に住んでみたいね~~~イイワ~~、お住いの人がいるかどうか分かりませんが、

すみません、あまりに素敵で激写しちゃいました。木立の向こうに見え隠れする家と落ち葉の感じに、タ・メ・イ・キ・・・

 

  

赤いレンタル・タンデンがかわいかった。  もう冬籠りに入ってしまったイタリアンレストランの内部をこっそり、写!

 

万座温泉 

17日(月)

 

 

旧軽からバスで1時間半、山全体に硫黄のにおいが漂っている。右端に見えるのが泊まったホテルです。

奥に見える丘は冬にはスキー場になるようです。お湯は白く濁っていて、夕食後1回、朝風呂1回、露天風呂と内湯

交互に入って温泉を堪能!ホテルの入口に卓球台を見つけて、一戦交えたけど、笑っちゃうほど二人とも真剣!

 

富岡製糸場

日本近代化の幕開け

 

 

群馬県富岡に設立された日本初の本格的器械製糸工場。明治5年、1872年開業。敷地全体が国指定の史跡、

初期の建造物群が重要文化財に指定されている。「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として2014年6月

第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録された。指導者として雇われたフランス人、ポール・ブリュナの家。

後に建物は、寄宿舎や工女に読み書き裁縫などを教える夜学校として利用。  企業内教育の先駆けと言える。

女性の社会進出に大きな一歩を踏み出した点に注目したい。 (始業前に体操をしていたらしいです。写真)

 

コメント

東海テレビのスタジオ見学

2014年11月07日 | おでかけ

スタジオ見学

お茶の間アンサー、金曜日の7時からの放送だそうですが、金曜日はいつも仕事の

帰りが8時近くになるため見たことがありません。・・・この日は仕事サボりでした。

コメント

香嵐渓へドライブ

2014年09月25日 | おでかけ

香嵐渓へ

 

気持の良い朝、なんか・・お疲れ気味なので気分転換にドライブすることに決めて、どこ?へ???

以前から友達に香嵐渓の“川安のうなぎ”がおいしいと聞いていたので、決めです。ウナギに関しては、しらす

漁を近隣諸国と2割減らす協定を結んだようだし、そんなこともあって、友達おすすめの香嵐渓のうなぎを食べ

出発しました。モミジの季節にはひどい渋滞になるので避けていますが、今なら大丈夫でしょう。いつもとは

違う道路、山越えをすることにしたので、途中迷いながらも、やっと一台が通れる程度の杉並木、右下に巴

の流を見下ろしながら1時近くに到着。子供達が泳いだり、飛び込んだり・・大丈夫か?まだ水は温かいらしい。

  

 

土手の彼岸花が赤く燃えてきれいでした。彼岸花は予定していなかったので、これはラッキーでした。「足助屋敷」

春先の飯盛山のカタクリの群生の話はよく聞きますが、ありふれているかもしれませんが、彼岸花もきれいでした。

 

いろいろ歩きまわって、飯盛山の頂上にあるお寺にお参りはしたけれど、名前をメモルの忘れました。鐘楼の姿が素敵!

 

お昼には予定どうりウナギを食べましたが、何組かの人が順番待ちをしていたので、予約書き込みをして待ちました。

“良い一日でした。”

 

 

コメント