goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ私の庭へ 

季節を忘れずに咲く花、大きくなる木、きまぐれ猫、その他もろもろ日々の綴りです。

休暇村富士・三島

2019年07月07日 | おでかけ

三島スカイウォーク・休暇村富士

 

今回はのんびりドライブが目標なので、あまり目的地が決めてありません。ただし富士山ビューのレイクサイドホテル、休暇村富士には予約済みです。ここに泊まりたかった!

先ずは、テレビでも見た今話題になっている大吊り橋の”MISHIMA・SKYWALK”を地図上に見つけて三島に向けて走る。町興しの一つかな?と思いつつ行ってみることに。

  

入場料1000円払って山と山をつなぐ大吊り橋400mを行く。ユラユラというより、めまいに似た体感が・・北に富士山、南に駿河湾を見えるはずの橋の上をソロリソロリと行く。足元は透けて見えていて、真下を見るとクラッとくる。

右の写真、最近よく見かけますが "ロングジップスライド” キャーギャ~という悲鳴とともに、山と山をの間に渡したロープに滑車を掛けて橋を歩いている私たちの横をジャ~っと滑って行く。”キャーギャー、ジャー”です。バンジージャンプもチョットマンネリで、次にできた命掛けのアトラクションか?

 

橋を渡り切った北エリアは、フォレストアドベンチャーワールド。子供も大人も楽しめる場所。

南エリアはスカイガーデン、天井いっぱいに広がる花を見上げ、アイスクリームをなめながら一休み。

 


 

”富士山本宮浅間大社”は全国にある浅間神社の総本宮であり、富士信仰の中心地として知られる。駿河国一之宮。桜の名所として知られる。奥宮は富士山山頂に位置する。全国約1300社の浅間神社の総本宮。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として、ユネスコの世界文化遺産に登録。・・・(コピペです!すみません!)

 

ここもYOU”がいっぱい!ガイドさんが神社のお参りの仕方を説明していました。


 

 

  

 ”静岡県富士山世界遺産センター”

センター前面に湧水を引き込んだ水盤をつくり、建物の象徴である「逆さ富士」を水面に表現するとともに、浅間大社とのネットワークを形成する。北棟、西棟、展示棟から構成され、展示棟では、1階から5階(最上階)を繋ぐらせんスロープを登りながら展示を鑑賞(擬似登山体験をイメージ)

最上階のホール及び屋外テラスにおいて、周辺の構造物に遮られない富士山の眺望を確保。 展示棟の外観として県産材を使った木格子を使用



 

休暇村富士の窓から見た富士山は、雲の流れで見えたり見えなかったり。(田貫湖畔)

2019_0512 


コメント (2)

ヘブンス園原

2019年05月05日 | おでかけ

  ヘブンス園原へドライブ  

連休のお天気の良い日に家に居てはいけません!!!で・・久しぶりに園原の水芭蕉を見たくなってGO~! 

宿場町のような古い歴史のある場所の好きな人の意見をはねのけて、景色の良いR153を行くことにしました。

高速で行けば早いのですが、やっぱりR153はいいですねー自然がいっぱい。白樺が見えてくると・・嬉しい~!

9時ころ出発して、道の駅で休憩しながら行って、お昼頃に着きました。

    

「ヘブンスそのはら」山頂駅までロープウェイ2500mに乗って水芭蕉の群生地へ

 

 

数日前に山頂付近に強風が吹き、水芭蕉は大きな打撃を受け、かわいそうな姿になったものが目立ちました。

ここは、スキー場です。まだ隅の方には雪が残っていて、遠くに霞んで見える南アルプスの山並みにも残雪が。

 

 

標高1.400mの山頂駅から再びロープウェイに乗って下って「花桃の里」へ、花桃まつりの真っ最中でした。

 

   

一本の花桃の木から赤・ピンク・白色の花が咲いている。苗木を一本買って帰りたいけど、、、

 

花桃と鯉のぼり、まさに5月の景色ですね―。広場には出店が広がってかなりの人出が、駐車場も満車状態。

長野県「ヘブンス園原」秋に家族6人で来た思い出の場所です。これで3回目かな? 

家族とは、ロープウェイ→スキーリフト→バス→トレッキング→富士見台高原まで行った。

たまたま家を訪れた営業マンから教えてもらったこの地、また訪れたい場所の一つです。

コメント (2)

桜咲きました~!

2019年04月07日 | おでかけ

 桜咲きました~! 

緑川の流れに沿って咲く桜、今日7日満開ですね。風も無くポカポカ陽気に誘われて、家から歩いて桜を見に行きました。

山尾病院から福祉センターまでを行って戻っての桜見物です。例年より遅い桜の満開だったので、桜まつりは先週に行わ

れていて、並んでいた屋台も一台も無く、ちょっと寂しい。でも、皆さんそぞろ歩きでうっとり桜を眺めていました。

 

すれ違うひとから「こんにちは!」とか、川沿いに住んでいる人でしょうか、「今年もきれいに咲いたね~今日は最高だね~」

とか・・・笑顔で話しかけてくれる。桜は人の心を和ませ、やさしい気持ちにしてくれるようです。

 

 

一つ重大なことに気付きました。テレビのニュースでも見ましたが、桜の木の寿命です。戦後の高度成長期に全国で桜を植える

ことが始まったようですが、60年?桜の木はどんどん大きくなって、そして春にその美しさを余すことなく実感させてくれて、

人々を幸せな気持ちにしてくれる。 でも川沿いを歩いていて、朽ちて歯抜けのようになった場所が少なからずあったのです。

 

今年、初めて実感したこの現実、今後もこのきれいな桜を見続けていきたいのですが、どうなってしまうのか心配です。

 

我が家の庭に植えた木々でも実感していることですが、木は確実に年々大きくなる。年に一度庭師さんに枝打ち等をして頂きますが、それでも足らずに、夫が高い場所に登って枝打ちをします。見ていてハラハラ・・危険そのもの。ケガをしないうちにと落下防止の安全ベルトを購入しました。

コメント (2)

セントレア空港、ボーイング787

2019年01月16日 | おでかけ

セントレア空港・ボーイング787

地上4階建て館内、シアトルテラスから見た「ボーイング787初号機」

スターバックスのコーヒーとお菓子で寛ぎながら年末の疲れを癒やす。

 

お正月休みの一日、以前からぜひ見に来たかったボーイング787、やっと会えた!

管内全体を使った映像と音のショーを見ることが出来ます。なかなかの迫力・・・

アメリカシアトルのボーイング社の飛行機であるのに、地元のイチロー君でなく、

大谷君の写真が大きくネオンに輝いていたのは、チョット残念!

 

正月明けの空港内は思ったほどの混雑はなく、スカイデッキのある3階のイベント広場では

忍者ショーなどでにぎやかでした。空港に露天風呂があるのはここセントレアだけ。

以前、夫迎えのために来て、待ち時間があったため開放的な展望展望風呂に入ったことがあります。

 

お昼は3階のレストランでベトナム料理をいただきましたが、これはとても美味しかったー!

*空港の南には外観ブルーの国際展示場を建設中、西側の大きな鉄骨構造はLCC専用のターミナルができるそうです。

伊勢湾海上の人工島にある国際空港、埋め立てればどんどん広がっていく。

 

コメント

小原の四季桜とモミジの紅葉

2018年11月29日 | おでかけ

小原の四季桜とモミジの紅葉行ってきました。~綺麗です~!

テレビで小原の四季桜の様子を見て、行きたくなってドライブです。久しぶりの小原、以前は

確か小原村って言ってた。伊勢湾岸自動車道から東海環状へ入って藤岡ICで降りて国道419号を行く・・・

 

   

 

 

この川沿いの小道、右に左に、小ぶりな桜の花とモミジのトンネルを歩くとなんとも素敵なんです~!

グル~っと行って戻って一周してから川見の四季桜の里へ・・

 

ちょうど四季桜祭りの真っ最中!

 

最近なんとなく足の衰えが・・・・必死でゼーゼー休み休み登って、頂上でランチタイムです。

 

 

いつものように途中で寄ったコンビニで買ってきた、美味しい🍙2つ完食!

風も無く、ポカポカと小春日和の良い一日でした。

 


コメント

二つの秋祭りに出会う

2018年10月28日 | おでかけ

碧南市大浜の秋祭り 

 

藤井達吉美術館に"藤原定家の書"が寄贈されたと聞き、見に行ってきました。

その帰り道、大浜の秋祭りの山車に出会う。縁起が良い気がして嬉しい。

車を空き地に寄せて、しばし見学。大人も子供も赤幕の山車を引いて楽しそう。

(亀崎の田中組神楽車の古車を譲り受けたという山車)10月14日(日)



名古屋三英傑祭り

所要あって出かけた名古屋、駅前でちょうど三英傑祭りが繰り広げられていました。

何姫かな~? 大勢の腰元とお籠の行列が・・


その後から家康公の行列が・・・

家康公の号令で戦の始まり、やっぱり男は戦うんだね~~!

煙幕を焚き、バケツの中に仕掛けられて爆竹がバンバン爆ぜて、激しい戦を演出。

 


「スパイラルタワーHAL名古屋」10月21日(日)

地上36階地下3階で、1階から36階が「名古屋モード学園」、「HAL名古屋」、

「名古屋医専」の3つの専門学校となり、1階の一部および地下1階・2階が商業施設

 


コメント

忍野八海・富士山麓へドライブ

2018年09月24日 | おでかけ

忍野八海・富士山麓へドライブ

LINK:忍野八海(おしのはっかい)

 

富士山の頂上から裾野までの全てを見ることができたことは、少ない・・

この日は雲間から束の間見せた、傘を被った富士山でした。明日は雨かも・・!

  

車にはナビが無いので、スマホナビに誘導してもらいながらたどり着いた忍野八海


  

朝・・・突然言い出すんだからね「今日はドライブ行く~」

急いでお茶・お菓子・お手拭きをカバンに入れて、お昼はいつもコンビニの

おにぎり🍙のつもり・・・チョコ・ボンの世話をしたらOK!-GO-!


 

忍野八海は霊峰富士の雪が伏流となり、忍野村で湧水となる地域


 

出口の池・お釜池・底抜け池・銚子池・湧く池・濁池・鏡池・菖蒲池

詳しくは上部につけたLINKで!


 

旧豪族屋敷・茅葺屋根の榛(はん)の木林民俗資料館


  

 民俗資料館の池のおねだりカモたち           浅間神社(せんげんじんじゃ)

           

 

とにかく、外国人の多いのに圧倒されました!隣を歩く人から聞こえてくる言葉は・・何語?

お土産屋さんが対応している言葉は・・・何語? 日本話をはなしている人はいるのかな~!

 帰りは富士山の周りをグルっと一周、走行距離600kmもっとゆっくり1泊しながらドライブしたいです。

 

 

行きの第2東名でのハプニング・・お巡りさんが赤ランプをグルグル回しておいでおいでしてる!

ヤッチャッタよ~!時にはお仕置を!追い越し車線を走り続けてスピード出し過ぎ!反省したのかな~?

 

コメント

風と空コンサート

2018年08月11日 | おでかけ

悠弓と大正琴の演奏会 LINK:尚古荘

  

”悠弓と大正琴"の演奏会にお友達からお誘いがあって、久しぶりに尚古荘に行って来ました。

美しい日本庭園です。 昭和初期に米穀商・岩崎明三郎によってつくられた、この地方では

珍しい京風庭園で、西尾城東の丸の遺構を生かして作庭されています。(LINK:文より)

    

プログラム「お祭りマンボ・川の流れのように・天城越え・舟唄・蘇州夜曲・

志那の夜・夜来香・世界に一つだけの花・カノン・恋・上を向いて歩こう等々」8月4日

馴染みある曲ばかりでしたので楽しく時間を過ごすことができました。


演奏会が終わってから隣の伝想茶屋店で山盛りのスイーツを・・これが楽しみで今日があったかな?


コメント

Tulip Concert

2018年07月05日 | おでかけ

Tulip Concert 7月5日(水)

西尾文化会館小ホール

  

お友達からお誘いをいただいて、クラシックコンサート(Tulip Concert)へ行って来ました。

小ホール内でのコンサートの後、ホール前でフロアーコンサートのおまけ付き!

近くで演奏者の楽器を弾く姿を見ることが出来て感激でした!


久しぶりに「卓球の友達と幸田のボーリング場へ」7月21日(土)

コメント

浜名湖一周ドライブ

2018年05月06日 | おでかけ

浜名湖一周ドライブ 5月5日(土)

5月の連休のお天気も、なかなか例年通りにはいかなく、昨日、一昨日は雨模様で寒かった。

いい加減、家でテレビばかり見ているのもウンザリで、今日はお天気も良さそうなのでドライブに決めました。

 

浜名湖一周ドライブに決め!近くのコンビニのオープンで、お値打ちに一日分の食料・飲み物をゲット!スタート!

初めの休憩は潮見坂のパーキングエリア。チャッカリ太平洋の荒波の

見えるテラス席で、買ってきたコンビニのおにぎりをいただきました。

 

 

湖の周りをナビに導かれるまま進んで行くと、「新居の関所」を発見、こういうところが好きなんですよ。(私じゃなくて!)

 

どういう関係のおじさん達か、きっと町の歴史保存会の人たちですね。記念撮影をしました。

お代官様?殿?浪人?門番?  


この地にも忍者がいたのかな~?と思いつつ、かわいい赤忍者姿にコスプレした子供の写真を撮って、

で・・隣にいるお父さんはと言えば三度笠の旅人姿になっていました。何とも可愛くって微笑ましい!

 

2001年に新居の関所一帯を整備したそうです。この門は新築。

道路に沿って少し行くと旅籠が保存されていました。室内を見学。

 

旅籠の紀伊国屋さんです。家の中を見学する。

東海道五十三次

 

旅籠の内部、薪炊きの台所

 

木の風呂桶                   お蔵の中

赤メダカのプレゼントを頂く。リタイヤした学校の先生が趣味でメダカを育てていて、訪れた人達に

メダカをプレゼント。金魚すくいでなくて、メダカすくい。ペットボトルに入れて頂いたものを持ち帰る。

 

浜名湖を一周して豊橋の街に戻ってきて、今では珍しい市電とすれ違ったのでオープンカーからパチリ!

  

コメント

大阪造幣局桜の通り抜け

2018年04月15日 | おでかけ

大阪造幣局桜の通り抜け 4月12日(木)

 

 

今年の冬は本当に寒くて辛かったのに、3月末になって急に暖かい日があって、

桜も急いで咲き出した。お花見のタイミングは本当に毎年むつかしいですね。

見た通りの人人人、しかも、外国人が多い気がする。桜は盛りをちょっと過ぎてる感じかな?

 

川を挟んで、造幣局の桜並木と大阪城がある。向こう岸に見える青い円の見えるところが造幣局。

川を渡る橋の上から見るとズ~~っと屋台が並んでる。すごい数、まさにかき入れ時!

 

大川を遊覧船がのんびりと行く。手を振ってる。川風はチョット寒いかな?  こちらは寝屋川かな?

 

歩道橋の向こうに大阪城天守が見えてきた。     この櫓を見ながら堀沿いに大手門へと歩く・・

 

・・・と大阪城の大手門に着いた。   時間に余裕があれば、天守閣まで登るんだけどな~・・・

 

桜門のむこうに天守閣が見えた。   ・・やっぱり、特に中国の人が多いかな?何となく服装で分かる。

そして、聞きなれない言葉が聞こえてくる。   今、日本の観光地は外国人観光客でいっぱい!

二人とも足が痛いのに沢山あるきました。明日が心配だな~~!ドラゴンズパック、それなりに楽しかったです。

 

コメント

桜がさいた

2018年03月29日 | おでかけ

 桜がさいた 

寒かったよね~今年の冬!冬になると夏のほうが好きと思い、

夏になると冬の方が好きと思う私ですが、ま~誰でもかな?

でも、とにかく嬉しい桜の咲く季節になりました。で、デジカメもってお出かけしました。

 

 

かなりの老木が咲く吉良町の黄金堤

  


    

    

市の繁華街を南北に流れる北浜川(緑川)急に桜が咲き始めたので、商店街の人達があわてて予定より早く

ぼんぼりを飾りつけたそうです。来週の町内の春祭りの日には、もう散ってしまっているかもですね!

 

源空院                      宿縁寺


           

花ノ木小学校の桜も満開

市内にはまだまだ桜のきれいな所はたくさんある、そう、八ツ面の桜も遠めに春霞のように薄いピンク色に広がっていた。

とにかく桜がさくと、みんな冬を抜けたことを実感して元気になるよね~

 

コメント

愛知こどもの国-春祭り

2018年03月25日 | おでかけ

愛知こどもの国・春のイベント

 久しぶりに愛知こどもの国へ行って来ました。何十年ぶりなの?

 

デザインと色がが印象的な本部棟も健在  


シュッポシュッポポ、ピー!!!と煙をはきながら汽車が来た! 乗ります!  

 

イベント広場の行列、タコ焼き・おでん・焼きそば・・・    少し春霞の空と桜も満開です!

 

枝垂桜の芝広でお昼ご飯です!


コメント

南天の赤い実・ドライブ

2017年11月19日 | おでかけ

お正月用の南天の実をいただきにドライブしてきました。11月19日 

 

 毎年来ています。ウ~ン~!街道沿いの紅葉がいいですね~!

 

この街道筋の崖には、野生の南天が多く見られます。それを一枝頂いて

帰り、花瓶に飾りますが・・今年はボンが、その赤い実を転がして遊んでいる。

 

ここへ来ると、行ったこともないカナダへ来た気分になる。

セントクリークゴルフ場です。

コメント

奈良へ行って来ました。

2017年11月01日 | おでかけ

奈良へ行って来ました!

 

久しぶりの奈良旅行、職場の日帰りバス旅行です。建物のほとんどが、耐震補強の

ためか工事中でした。今、奈良へ行くのはお勧めでないです。

 

泥だらけで汚れた大きな鹿がいたので「この鹿、汚いね!」って話していたら、後ろから頭でド突かれました。

奈良の鹿は日本語が理解できるみたいです。角がなかったから良かったけれど、怖いワ~!

 

コメント