ピアノ連弾 3月23日(日曜日)
仕事の同僚です。ピアノの先生でもあるのですが、ピアノを弾いている姿を見るのは初めてです。
難しい曲を随分練習したのでしょうね。
「本当に疲れたけれど 楽しかった!」と言っていました。・・・”ありがとう!”
ピアノ連弾 3月23日(日曜日)
仕事の同僚です。ピアノの先生でもあるのですが、ピアノを弾いている姿を見るのは初めてです。
難しい曲を随分練習したのでしょうね。
「本当に疲れたけれど 楽しかった!」と言っていました。・・・”ありがとう!”
令和7年のお正月
―松平東照宮―
毎年お参りする松平東照宮さん、西尾からはちょっと遠いですが、今年もお参りしてきました。
お守り買って、おみくじは去年に続いて猫(今年は金色の招き猫)で・・車のお守りとして置いてあります。
―豊川稲荷―
父の生まれは豊川、今年は久しぶりにいとこ達に会って、豊川稲荷でお参りをしてきました。
駐車場からの入り口を入ると、新しい立派な建物ができていました。
豊川稲荷は仏教のお寺だそうです。神社と思い込んでいました。
*デジタル賽銭の方法説明板*本殿前にて
世の中ネット社会に移行していますね!お賽銭もスマホでQRコード読み取り式が登場です。
(→Jcoin Payアプリをダウンロード→銀行口座を登録→金額を入力→完了)
この方法ってド-なのかな?~慣れないからか?ありがたみがあるのかな~?
もともとお賽銭とは、人が額に汗して手に入れたものを神様に感謝して分けてあげる・・古いか?
お賽銭というと小銭・・普段、私の場合5円?10円?小銭入れの中にある全部?
くらいだけど・・口座からとなると1000円くらいつい入れてしまいそう~怖いな~!
信金勤めの娘は、正月明けの細かいお賽銭勘定が大変、「仕事が余分に増えると・・」
よくボヤいていたけれど、スマホお賽銭になればその仕事は楽になるのかな~?
こちらも新登場の、子供向けの”つりみくじ”。木箱の中のおみくじ付のカラフルな魚を竿で釣り上げます。
ちょっと面白そうなので~、300円で、水色の魚を選んで釣ってみました。”吉”とでました。
ネット社会の世の中、お賽銭も進化を試みている~いろいろ工夫してる。なんか笑えてくるんだけど~。
今年も*家内安全・商売繫盛・学業成就*の良い年になりますように!
名古屋市大同病院見学
駐車場からクリニック棟へ向かう
病 棟
「ちょっと大同病院見てみたいね」という野次馬根性から行ってきました。
大きな病院でした。まだ増築工事が進められているようです。
薬局の後ろに名鉄常滑線高架上を走る電車が見えた。駅が近くにあるようです。
チョッと院内に入ってみましたが、コロナ菌があるかも・・とほどほどにして退散。
お昼ご飯は、通りにあった中華料理屋さんへ入って、エビチリランチ、美味しかった!
コロナ世代の孫1号は可哀そうだった。入学式なし、授業はリモート、卒業式も無しの大学生活。
一人でアパート暮らしはさぞかし寂しかったことでしょう、ネットで飛行機のチケット取って、
ほんのたまに帰って来ていた。今春、夢だった看護師免許取得、おめでとう!大きくなったね―!
西 尾 祇 園 祭
ミニトマト毎朝食べています。小さいけれど甘くて美味しいです。その名も「アマオウ」
「西尾祇園祭」トラックに乗った伊文神社のお神輿が、厳かな笙の笛の音を流しながら町内にやってきました。
ご近所集まってお参りをする。「ひと昔前までは、厄年の人達が担いできたのにね~」という話になって。
御旅所で一晩お泊りのお神輿さん。 今年は屋台、夜店もいつになく多く出店で街中は大賑わいでした。
娘の家では去年に続いて二度目のコロナ感染が・・夜行バスに乗って韓流コンサートで大騒ぎをしてきたのでしょう、
ママと孫3号が38度の熱発!今回も不思議なことに孫5号は感染なしで、またまた我が家で3泊4日のお泊りです。
夜12時過ぎても和室の唐紙越しに電話の話声がしてる~「もう寝なさいよ!何話してるの?」「勉強の話して
る―!」・・ホンマ?~ジャン! 久々の体験、早起きしてお弁当つくり、後日、娘のおごりでランチしました。
交通安全祈願で”猿田彦三河神社”までドライブ。おみくじ付白猫で”吉”と出たので運転席に飾る。また猫一匹増えた。
半世紀ぶりのギター
学生時代の思い出の一つである、クラシックギター部会での友との思い出を振り返ってみる機会が、
この年齢になって偶然にもめぐってきました。 なんと、あの日々から半世紀以上経ってしまって・・!
”広報にしお”4月号に載っていた寺津ふれあいセンターでの講座の一つ「初心者対象の優しいギターの弾き語り」
全5回を見つけたのです。残念ながら、私、もうドレミ音階さえも忘れているよ~~
あの時バイトで貯めて買った松岡の手工ギターは年月を経て行方不明。ソーダ!孫3号がクリスマスに
アコースティックギターを買ってもらっている」・・で・・借りることに・・本人に聞くと、「今は部屋の
インテリアになっているだけだからいいよー」と・・これはチャンスとばかりに借りることにして。
見るとすごい! チューナーからカポからスタンドまで全て揃っている。
初心者対象と記してあったところに申し込む勇気が沸いたのです。ダメもとで挑戦する気になりました!
一週間おきの土曜日の午前10時からギター・・午後は卓球・・できるかな~兎に角、やってみます!
佐久島生まれ船頭重吉の484日漂流の生涯
484日漂流世界最長ギネス登録を紙芝居で見る。 岩瀬文庫市民ギャラリーにて_4月29日
死ぬか生きるかの漂流生活の後・・運よく日本へ帰る、紆余曲折、名字帯刀を許されるも、
大海に散っていってしまった仲間のために祈る人生を選ぶ。日本人であり続けた人ですね。
連休、夏の花を植える。ペチュニア・インパチェンス・カスミソウ・ベゴニア
桜 咲 く
4月4日、みどり川の桜咲きました。いつも3月に開花していた桜・・待っていたよ~!
花ノ木小学校の校庭南に咲く桜並木・・子供たちがやわらかな春の日差しの中で遊んでる・・
岡崎に所要あった帰り、久しぶりに回転寿司 ベルサウォーク前の交差点のタンポポがかわいい~
我が家の孫5号(ブロ友さんのこの言い方好きです。勝手に拝借しました、家は孫だけど・・)
今日の孫5号のスタイル・・一応、女子ですけど・・8日、月曜日が高校入学式
トレーニングジム体験
米津のローンテニスクラブ旧ハウス内に新しく出来たトレーニングジム、妹に誘われてジム体験をしてきました。
私のカチカチの体、右膝痛をかばいながらトレーナーさんのアドバイスを受けて・・足腿筋の柔軟運動・・イタタ~
バランスボールにドカッと乗って、足腿筋を鍛える。最近、突然立つと~フラフラ~オットート、やばいよ!
この年齢になって今更柔軟なんて・・と思わないで!無理のない程度にやってみよう! 約90分間
いつも水曜日の午前中は、卓球の練習日。トレーニング後にまだ時間に余裕があったので、
中央体育館の卓球場へ向かう。ダブルス練習真最中に参加。トレーニングは決して無理なものでは
無かったつもりでしたが、やっぱり疲れていたみたい。卓球はボロボロ・・いつもより一層・・。
以前テレビで見た、腿筋を鍛える運動を毎朝起きた時、ベッドを利用して20回ほど。
夜、お風呂出てやっぱり20回サーキットふうに1,2,て感じで続けています。役に立っているのかな~?
合格祈願
受験の季節です。
我が家5人目の孫、この子が最後の高校受験生、で、今日は岡崎岩津天満宮へと
合格祈願へ行ってきました。ジージー・あーちゃんのお節介です。
私は育った環境からか、あまり神社で祈るとか、お願いするとかした覚えがないかな?
ただ・・はるか昔のこと、高校受験の時にクラスメイトに誘われるまま岩津天満宮へ行
った覚えがあります。確か・・岩津天満宮です。電車とバス?で?きっとそうでしょうね。
家から車で30分はかかる。はるか遠い昔の話・・全く覚えがない!どうやって行ったのやら~?
私は希望校に合格。でも一緒に行った友は私立高校へ。本当は、私はその新しい
私立のキリスト教関係の高校に憧れていた。祈ることに憧れていたセンシティブな女の子。
でも、「親に家から近い高校のほうがいい」と諭されて公立高校へ進学。”高校の勉強は難し
かった!山ほどの英単語が覚えられず何度もウンザリと!落ちこぼれ。
今している仕事とを考えるとなんだかおかしくもある~!
英語にあこがれ、英語の話せる人になりたかっただけです。
この年になって、いろいろ今まで来た自分の人生を顧みる。こんな人生でよかったのかな~?
もっと大空に向かって羽ばたく、飛び立つような人生があってもよかったんじゃないかと・・
「そんなこと今更言っていてもしょうがないじゃん」と友は言う。だよね~!
小さく生きてしまった私です。 若人よ、悔いなき人生を!!!
秋 の 雲
涼しくなりました~!買い物帰りに見上げた空・・すっかり秋の雲です。
思わずスマホを取り出して何枚も写真を撮る・・撮らずにはいられないほど綺麗な秋の雲!イイです~ネ!
秋の雲と言えば、空の高いところに出来る、うろこ雲・すじ雲、くらいしか知らなかったのですが、
ネットで見ると・・やっぱりいろいろあります。テレビの天気予報のお兄さんが説明していましたが
もう忘れているのでここで雲のこと調べてみました。
日射しの強い夏は地面が暖まりやすいため、立体的かつ垂直な「積雲」「積乱雲」ができる傾向にありますが、
秋の雲は夏の雲とは異なり、水平に薄く流れるのが特徴です。
また、秋になると気温が下がり、上空には偏西風が吹き始めます。地球の周囲を西から東へと吹いている偏西風は、
上空で観測されるのが一般的です。偏西風に乗って低気圧・高気圧が日本を通過することが増えるので、
秋は天気が変わりやすくなり天気の変化とともに、秋の空に浮かぶ雲の種類も移ろうというわけです。(ネット丸写し)
100均マウスと長年お世話になった赤いマウス、お疲れさま、ありがとう。
話は変わりますが、何年も使っていたマウスのコードが切れて使用不能に。で・・新しいマウスを買うために
エイデンに行ったのですが、シャッターが下りていて、「棚卸のためお休みします」ですって・・棚卸なんて
1年に1度?2度?くらいでしょう?その日に当たるなんて・・なんと私は運の悪い
で、まさかと思いながらも1階へ降りてダイソウ100均でマウスを探してみました・・~ありましたよ~100均マウスが
しかもブルーのライトが光っていい感じ。私って何て運の良い人でしょうの一日でした・・100均っていいですね
西 尾 祇 園 祭(伊文神社)
7月14日15日16日
14日の12時過ぎ、友達と連れだって伊文神社にやって来ました。
ここに居れば西尾祭りの主だった催しを見ることが出来ます。
そして、やがてそれぞれ西尾城下町へと繰り出し祭りを盛り上げます。
天王町の獅子舞 須田町の子供みこし・・かわいいね~!暑い中、
一生懸命練習したんでしょうね!
吾妻町親子獅子舞 厄年会の皆さん
明和4年(1767年)に京都で造られた伊文神社神輿
お神輿を担ぐ厄年会、前厄・本厄・後厄(120名)が集まってきた。
田貫の棒の手→農民武芸、西尾市田貫町の祭りであることは聞いていましたが、見るのは初めて。
農民も戦の時には武器を持って戦わなければならなかったのでしょう。
肴町大名行列のみなさん、大名行列約300年前頃に始まったといわれています。
今年、お籠に乗っているのは誰かな・・毎年、重い大人はやめて可愛い男の子ですね!
この神輿写真、去年御剣八幡宮で撮った去年の使い回しです 神輿は伊文神社3時30分出発
→御剣八幡宮→市街地巡行→御旅所→伊文神社へ戻る。 空腹に勝てず早めに友と街中へ移動!
今日は久々に同年の人達に出会えてしばし談笑。ハンサムだな~と
密かに思っていた彼は、半世紀経ってもやっぱりハンサムでした~
西尾市・中学校夏季テニス試合
雨で一日延びた中学校夏季テニス大会の応援にきました。
ミーティグ どれも同じ写真に見えるかな~?イエイエ・・青空の下、日頃の練習の成果の見せ所!がんばって―!
5番目の末っ子孫です。試合が終わって(準優勝)、我が家によってシャワーを浴びて・・
・・塾に駆け込む・・明日は英検のインタビュー試験だって、忙しいね~!
母の日プレゼント二つ
今年もいただきました❣母の日プレゼント二つ。
嬉しいですネ~きれいで香りも良いです。
ふと思い出したのですが、私は母親に母の日プレゼントしたことあったかな~?
もう、20年以上も過ぎてしまったことなので、マ、いいか~
ヤマボウシの花咲きました。この木も小さかったものを憩いの農園で買ったのですが、好きなんです!この花!
生け花の先生をしていたおばさんの生け花展示会で見かけて以来、虜になって植えたものです。
木の背丈が伸びて、おまけに上を向いて咲く花なので、二階のベランダから写真を撮ってみました。
今日は寒い雨と風の退屈な日曜日でした。お陽様にしばらく会っていない日が続いています。
昨日は、いつも忙しい3人娘の母親である娘と久しぶりにたくさんおしゃべりをして楽しかったのですが・・
ツワブキの庭
今年もツワブキの花が咲き始めました。でも・・ちょっと花数が少ないかな?
このカエル君、陶芸が趣味のお友達からのプレゼントです。今年の西尾市の文化祭にも陶芸部門で
出展していた。カエル君いただいたの随分前だから、まだ続けてるんだ~随分あっていないからね。
久しぶりのブログアップです。この約2カ月~二つ所属しているパソコンの会から、
たまたま両方ともホームぺージ作成の課題が・・・で・・悪戦苦闘。
一つはWIXホームぺージ、もう一つは、ビルダーから作成です。久しぶりにネットいじったので
大変でしたが、終わってみると結構楽しく夢中になって時間を過ごしました。
左:Wixホームページはネットに上がっていて、プリントスクリーンから撮った写真です。
右:ビルダーはネットに上げていないので写メで、コロナ前に行った中国桂林旅行レポート。
西尾祇園祭7月16日(土)
3年ぶりに行われた西尾最大の夏のイベント祇園祭、八面センターの卓球を3時で切り上げて
急いでシャワーを浴びて、着替えて、友をさそって御剣八幡宮まで出かけました。
本殿八幡さんにお参りしたところでタイミング良く、威勢の良い
お神輿出発の掛け声が聞こえてきていざ出発の様子です。
小雨の降る中、お神輿にはしっかりとビニールカバーが掛けられていたのがチョット残念!
お神輿の担ぎ手は、近隣中学校の前厄・本厄・後厄の男性達。よく集まったね!
お神輿の下をくぐって、身を清めて頂いて幸せをいただきました。
3年前、久々に遠方から学生時代の友達をさそって集まってリンクスに一泊、
やはり雨で思うように楽しませてあげられなかった。ごめんね~と今でも思っている。
数えきれないほどのキッチンカーが並んで、今まで見たことのない
大勢の人人人で・・コロナを心配しつつ、でも来ちゃいました。
イベント広場です。空手、フラダンス、皆さん普段の練習の成果を披露していました。
この場所には、やがて西尾城の本丸御殿が建設されるそうですが・・何年先のことかな~~
残念なのはこの雨のせいで、やっぱり大名行列は中止でした。明日の「おどりん」は
予定通りあるようです。夏だもの少しくらい濡れたってOKでしょう!
8488歩:今日21日の市発表コロナウイルス感染者数、230人・・⤵