今日は節分 皆さんのお家では「豆撒き」しますか?
だんだん 地元のお年寄りでも 季節の催事記を続けているお宅は 数が少なくなっているんだけれど 聞かせて頂くと
家族の無病息災や五穀豊穣を祈念して お家の神棚には恵比寿様や大黒様をお祀りしてあって、
毎年 節分の豆撒き行事を続けているんだって どこもそうだろうけれど
軽井沢では もともと県境の自治体(集落)という特性もあってご先祖代々 軽井沢の人というのはだんだん少なくなっていて
近くても群馬県だったり 避暑や観光なんかの関連で ありとあらゆる都道府県の出身の方が住民化している
それで それぞれ微妙に 節分の行事も違うそうで 古式にのっとればいろんな作法がありそうだよ
で、 ボクがお聞きしたお年寄りのお家では こんな風に続けているんだって
時間は夕食の前 開始前に 煎り大豆や落花生を枡に入れて 神棚の恵比寿大黒様にお供えして置きます
その枡を下ろしてお預かりして
手始めに 玄関の扉を開けて外に向かって大きく 掛け声「鬼は~外」3回 豆撒き景気よく パラパラ×3
続いて 家の中に向かって 「福は内」3回 同じく パラパラ×3
この時 お座敷、個室、水回り など そのお家のやり方で そちらにも 「福は内」3回 パラパラ×3
最後に 恵比寿大黒様の祀られた神棚に 「恵比寿大黒 目を開(あ)けよ~」と言いながら パラパラ1回
この後 2礼2拍手1礼
枡の中身を家族それぞれ 年齢の数だけ食べる様にこどもの頃は言われていた と言ってたよ
別名 イワシの歳とり とも言われているようで 丸干しイワシを食べる習慣もあった様だよ
近頃は 恵方巻きを食べる追加行事が出来たようで へへへ・・ボクも 買って来てもらおうかな・・
明日は立春
今日は旧暦で言えば、12月25日
寒さも後、一息
諏訪湖では御神渡りは諦めたとか
>ご先祖代々 軽井沢の人というのはだんだん少なくなっていて
そうか、もともと原住民はいないとも言えるか
北海道がそうだな
アイヌが追われて、開拓民が占領して、方言はないとか
軽井沢も、外からの住民が住み着いたとも言えるか
その割には、排他的な面もあるんだな
しかし、北海道もそうだが、寒冷地、北国、雪国では言うに尽くされないことが多くあるな
季節の変わり目
一陽来復だな