goo blog サービス終了のお知らせ 

SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

さあ~がやがや会開会  恒例読み放題・食べ放題

2006年07月31日 00時31分28秒 | 札幌がやがや会
今日の例会当初はあまり参加が見込めないかと思っていたのにもかかわらず
いざふたを開けてみると15組25人の参加。すばらしい!
そんな参加者に早速chieさんが絵本を読んでくれて…。
その一冊をご紹介 『たがや』
  川端誠/〔作〕クレヨンハウス1260円(税込)
  内容=隅田川の花火風景といえば、落語「たがや」の世界。
     花火見物で大変なにぎわいの両国橋の上、
     たが屋の身重のおかみさんも長屋のみんなと花火見物。
     ところが、おかみさん突然産気づいてしまい…。
     川端流落語絵本
物語の中に「おけ」がでてきて最年長80歳の会員から
「おけ」と「たる」に違いは?との問いに皆ハテナ顔?。
おけはふたのないものでたるは酒樽などきちんとふたや栓をして
横にしても中身がもれないように保存できるものとの説明に一同納得。
さすが博識の最年長会員ですがなによりすごいのは
読書の量にしても映画の本数にしても
会員ナンバーワン。絶対に勝てない憧れの存在です。
こんなふうにいっぱい絵本を読んでもらって大笑いしていても
kimさんからのビデオを放映すると小学生の男の子たちも
食い入るようにじっと見てくれていて
ビデオの中のゴミ山に暮らす子供たちにも心を揺さぶられましたが
きちっと見てくれたこの子供たちの姿にも感動してしまいました。
「では実際に私たちができることって何なんだろう?」
「貧富の差や差別が無くならないと解決しない」等と
率直な感想がでました。
さてさてそんな例会も食事モードになると状況一変。
それに皆さんがそれぞれ何かかにか持ち寄ってくださるので
テーブルの上はたちまち食べ物の山。
天然酵母の手作りパンに、ゼリーに、洋ナシパイに、ラッキョウに、
切り干し大根の漬物に、お稲荷さんに、乾燥イトコンとレンコンの金平に、
おにぎりに、菓子パンに、マシュマロに、もちろんベルギーチョコも!
その他色々(思い出せない)。
私たちって本当に食いしんぼうですね。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さあ今日はがやがや会ダゼ ... | トップ | さあ~がやがや会は盛りだく... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chie)
2006-07-31 08:48:06
お早うございます。昨日はとびっきりの楽しい時間を有難うございました。懐かしいあの顔・この顔にいっぱい元気をもらいました。次はいつ会えるか分かりませんが、それを楽しみにやっていきます。皆さんお元気で!!ってこのブログをガヤガヤ会の窓口代わりにしちゃってご免なさい。

ガヤガヤの皆さん 私のブログにもコメント下さい。
返信する
七夕会! (ちび)
2006-07-31 14:56:03
年に一度の例会。chieさん、そして皆さんと

ガヤガヤ過ごすことができ、ホントにホントに楽しいひとときでした

「皆様に逢って元気を貰うのが何よりですから」とお葉書が届いていた憧れのkさん…私の方が元気を貰いました。すすきのの観覧車「ノルベサ」やっぱり乗っていたのですね。負けました…
返信する
楽しかったね (miy)
2006-07-31 20:50:34
chieさん、ちびさん

お疲れ様でした。

例会久々で楽しかったですね。

七夕のように年に1回でもこんな風に続けられるといいな

15年もたってなんて信じられないですね。

これからもよろしくお願いします
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

札幌がやがや会」カテゴリの最新記事