
『僭称の学校』
・・・について。
私が首都圏の人間なので、どうしても首都圏の話が中心になってしまうのは、ご勘弁を。
1 まずは公立高校のような私立高校。
↑これらは、「小なる者が大なる名前を盗み取る」という、地名で言うなら、バカ市名として有名な「四国中央市」や全国にあまたはびこる「何ちゃって旧国名市」(※1)みたいな露骨な僭称―僭越なる名称―の学校と、特段、そういう狭義の僭称にはあたらない学校とがある。
後者のほうだと、たとえばー首都圏の例ばかりで申し訳ないがー昔の品川高校(※2)、昔の調布高校(※3)、昔の八王子高校、大昔の中野高校(※4)、あるいは今でもある高輪高校、本郷高校(※5)と、千葉県の市川高校、成田高校(※6)あたりは、そういった公立っぽい名を名乗ることに特段たいしたメリットはないから、これらは「公立っぽい私立」ではあるけど、別にセコい打算的僭称ではない、と思う(※7)。
それから、以前は「目黒高校」という名の学校が、ラグビーで有名な中目黒の私立目黒高校と祐天寺の地味な中堅都立の目黒高校と二校あって、紛らわしかったのだが、こちらはいつのまにか私立のほうは、ミッション系でもないくせに「目黒学院」と「学院」がつくようになり、紛らわしさは解消された(※8)。
他に、これは首都圏では私立校としての知名度が高いから公立と誤解する人はいないだろうが、麻布高校や芝高校(※9)や巣鴨高校だって、改めて考えてみれば都立っぽい校名である(※10)。
一方、典型的な僭称がたとえば松坂大輔で有名な横浜高校。さらに何と、名古屋高校に大阪高校(※11)、さらにさらに驚くべきことに、東京高校などという私立高校までもあるのだから、たまげる。旧制高校の話じゃない。今の話なのだ。もの凄い夜郎自大的僭称!こんなの許されるのか(※12)?何らかの規制をして歯止めをかけるべきだし、今からでも学校名を改めさせたほうがいいのではなかろうか(※13)。
それに対し、僭称的要素は全くないが、メジャーリーグの菊池雄星選手と大谷翔平選手の母校として有名な岩手県の花巻東高校なんて、どう見ても公立の学校名の私立高校。花巻北と南は現に県立である。勉強のほうで優秀なのは花巻北になる(※14)。それより、同じ東北地方なら、何と言っても大魔神やダルビッシュで有名な東北高校というのが、これまた大スケールの、もの凄い僭称(※15)!
他にもまだまだあって、西に行って北陸の金沢高校(※16)とか九州の大分高校(※17)とかも、まるで県立ナンバーワン伝統校みたいな堂々たる僭称校名で驚く。さらに岡山高校(※18)とか鹿児島高校(※19)とか三重高校(※20)とか高知高校(※21)とか博多高校という私立高校もあるというから、さらに驚愕。学力レベルはマチマチのようだが、いずれにせよ、やはり、こういう僭称は少しは規制したほうがいいのではと思うが。
そもそも、先述の「横浜高校」なんていうのは、本来なら県立一番校の現希望ヶ丘高校が名乗るべき校名だったが、戦後の学制改革の時点で既に中心街から郊外に移転してたようだから今さらもう無理だったのか(※22)。そこにつけいって、能見台なんていうこれまたかなり外れのほうにある私立がまんまと「横浜高校」の名前を盗んだってわけだな。甲子園を見ている田舎の善男善女は、きっと神奈川県で一番の伝統進学校(※23)だと勘違いしただろう(※24)。そして、それこそが盗っ人(←言い過ぎ)の狙いだったのだろう。もちろん、横浜高校に限らず、その他の僭称学校みんなそういうあさましい狙いあってのネーミングだろうが。
他にもたとえば、福井県の戦前からの伝統県立一番校は、俵万智が卒業したという藤島高校だが(※25)、福井高校という学校も別にあって、これも典型的な僭称かなとなる。ただ、正式名は「福井工業大付属福井高校」なので、それなら許容範囲・・・のはずだが、ウェブサイトを覗いてみると、「福井工大付属」は目立たないようにこっそり書いて、「福井高校」の名を強調しているから、やっぱり姑息な僭称か(苦笑)(※26)。
なお、これまた念のために述べておくと、地方の私立高校=バカと思っている向きも多いが、別に地方の私立全部が勉強できないわけでは決して決してないので、くれぐれも誤解なきよう!
さらに余談。「僭称」とは別に、「固有名詞のない固有名詞」とでも言うべき学校名というのもおもしろい。商業高校という名の商業高校、工業高校という名の工業高校・・・えっ、そんなのあるの?と思うかもしれないが、東京都心にある名門私立進学校「女子学院」中高という学校は、地名も創設者名(※27)も年号(※28)も漢籍由来校名も何にもない、まるで「ソビエト社会主義共和国連邦」みたいに、あるいは「恐竜戦車」みたいに、いっさい固有名詞的なものが入らない稀有な校名である。高校(もちろん新制)までだと、他に事例が思い出せないぐらいに珍しいケースである(※29)。
大学の場合なら、国立の電気通信大学、今はなき図書館情報大学、公立の国際教養大学、私立の国際基督教大学、産業能率大学、共立女子大学、佛教大学、特殊私立の自治医科大学、産業医科大学あたりがそうか(※30)。埼玉県の東京国際大学も、80年代半ばまでは国際商科大学という名前だった。
文科省管轄外の大学校なら、防衛大をはじめ、そっちのほうがスタンダードなぐらいだし、国立の大学院大学なんかでもそういうことはよくあるわけだけど。
(※1)
陸奥やら讃岐やら伊豆やら甲斐やら丹波やらといった旧国名が、その国名の起源とは無関係に、広域合併の新市名として、「旧町名のどこにとっても公平な」という歴史的正確さとは無関係の、当事者だけの勝手な「大人の事情」で安易に採用される悪例が多いのは、田舎に住んでいる人なら、よく知っていることである。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190312-OYT8T50042/
(※2)
今は品川女子学院高校。そう、アラフォー以上の人には広末涼子の学校として有名なところである。
(※3)
名前だけ聞くと、京王沿線の東京都調布市にある学校だと思っちゃいそうだが、ここの場合、調布は調布でも、城南地区の高級住宅街として有名な「田園調布」エリアー厳密に言うと学校の所在地は大田区田園調布ではないがーの学校。
だから、せっかくのブランド地名を活かして、ということか、今は調布高校改め田園調布学園高校となっている。実態としては旧称の頃からお嬢様学校ではあったのだが、校名から受けるイメージは改称前と後とで天地の差である。
なお、余談ながら80年代後半に大ヒットした小林よしのり『おぼっちゃまくん』では、主人公の通う学校の名前が「田園調布学園」とされていたが、この当時はまだ「調布中学・高校」の時代で、「田園調布学園」は存在していなかった。だから、漫画が実在の校名を拝借したのではなく、漫画の後に「田園調布学園」は誕生したことになる。もちろん、漫画での描かれ方は、ギャグ漫画としてかなり戯画化されたものだったため、漫画を連想されたところで学校側にメリットはあまりなく、あくまで漫画とは関係なしにブランド地名にあやかった改称だろう。
ここからは余談の余談。
田園調布学園中高の所在地は、上記の通り、正確には大田区田園調布ではなく、世田谷区東玉川になる。また、田園調布雙葉小中高の所在地も、大田区田園調布ではなく、世田谷区玉川田園調布である。
田園調布の住人の中には、「大田区田園調布三丁目以外は田園調布に非ず!」というような「田園調布原理主義者」も多いので、そういった人たちからしたら、大田区田園調布以外の所在地の学校が田園調布の名を冠することも、そもそも「大田区田園調布本町」や「大田区田園調布南」や「世田谷区玉川田園調布」などというあやかり町名が存在すること自体も、大いなる「僭称」なのだろう。
そういった地名ブランド原理主義なんて、本当にくだらないとは思うが、一方で、「玉川田園調布」のようなおこぼれ目当てのあやかり町名が付けられたことで、本来の歴史的伝統的地名が消されたのかと思うと、たしかに感心できないことには相違ない。
(※4)
これは現在の明治大学付属中野高校だが、この学校の場合、「明治大付属」とつくようになったのも相当昔なので、ただの中野高校だった時代を知る人なんて、もうほとんどいないだろう。
なお、上記の経緯からわかる通り、明治大付属中野高校という学校は、慶応義塾高校などと違って、最初から明治大が設立した学校ではなく、無関係の中野高校という学校が後から明治大グループに参加した形で、現在でも法人格は別である。
だから、明治大の「付属校」というよりは、大口の指定校といったほうが実態に合っているかもしれない。これは、日本大学系列にもよくあることで、概して、「日大山形高校」や「日大藤沢高校」のように先に「日大」が来る学校は学校法人日本大学の直営校、「佐野日大高校」や「大垣日大高校」のように後ろに「日大」が来る学校は別法人のフランチャイズ校である。
(※5)
ラグビーで有名な本郷高校は、なぜか文京区の本郷ではなく、豊島区の駒込にある。
なぜだろう?駒込高校じゃいけないのか?と思ったら、駒込高校という学校も、「公立っぽい私立」としてあった(笑)。
(※6)
首都東京以外で世界的に最も有名な日本の「市」はどこかというと(そもそも現在の東京は「市」じゃないが)、まずはやはり広島と長崎が圧倒的だろう。それから、古都の京都、大都会の大阪か。横浜、神戸あたりはどうなんだろう。五輪開催地の札幌、長野については・・・はて、日本みたいに国民こぞって「五輪キ〇ガ〇」という国は意外と多くないようだから、ウインタースポーツ関係者以外はそんなに知らなかったりして。
他には・・・というと、そう、成田だ。千葉や習志野や船橋や市川や松戸や柏など、まったく問題としないぐらいに、世界中に知れ渡っている日本の市だ。
が、ここでの本題、学校名につけるネームバリューで言ったら、前掲の船橋や柏より特段に高いとも思えないかな。
ちなみに、成田高校というのは、首都圏では初詣でや節分イベントで有名な成田山新勝寺の作った仏教系の学校らしい。
余談の余談で、成田といえば、市川団十郎家の屋号は成田屋であるが、これは代々、団十郎家が成田山新勝寺の檀家であるからだと聞いたことがある。その縁でだろう、たしかに前掲の成田山の節分豆まきイベントなどでは、団十郎丈がよく出演している気がする。
(※7)
なお、これは公立と誤認するような名称ではまったくないが、東京都港区の「広尾学園」は、どこかさもしい打算を感じる校名である。
というのは、ここはかつて「順心女子学園」という中堅私立女子校であったのが共学化してこの校名になったのだが、「女子」を外した「順心学園」とあえてせずに、最寄り駅の名から「広尾学園」と改名したのは、高級オクションの林立するブランド地名のイメージを利用しようとしたとしか思えない。
もし、千住とか金町とか、あまり高級なイメージを持たれていない(婉曲表現)所在地だったら、こうは改名しなかったろうから。で、結果、実際に「順心女子」時代とは比較にならないぐらいの進学校化にまんまと成功したわけで。「順心」というのは、おそらく『論語』あたりの漢籍由来の、理念ある伝統の校名だったはずだが、商売のためには簡単に捨て去れるんだね。嫌だ、嫌だ。
ちなみに、90年代、この学校のOGの友達がいたんだが、今どうしているんだろうかね。
(※8)
かつての私立目黒をシリメ、都立目黒をトリメと呼び分けている人に会ったことがあるが、これは広範囲に使われている略称なのか、その人の個人的呼び方なのかは知らない。
(※9)
芝中学・芝高校は、徳川将軍家の菩提寺として有名な芝三縁山増上寺の作った学校で、中高一貫の男子校である。
ここの特徴は、何と言っても古式ゆかしき白い布カバン。アラフィフ以上の人には、『ど根性ガエル』の五郎みたいなカバンと言えばわかるだろう、布製の白い肩掛けカバンでヤンス。東横線など、城南地区の電車内などで、かなり目立つカバンで、城北地区の「お茶の水ベルト」と並ぶ、通学電車名物と言えるのではあるまいか。
(※10)
余談ながら、麻布大学という『紅白歌合戦』で知られる大学があるが、これは麻布中学・高校とは何の関係もない学校である。場所も発祥の地は麻布地区だったとしても、現在の所在地はまったく関係ない場所である。
しかしながら、これとて、受験教育関係者以外の一般人であれば、関連校だと勘違いしても、おかしくないだろう。
(※11)
私立の、その名も「大阪高校」は、もともとは日大大阪高校だったのが、戦後、日大グループから外れて、下の名前だけ残っちゃったんだそうな。
ちなみに、「浪速高校」という私立高校もあって、これも微妙にちょっと僭称っぽい。芸能人やスポーツ選手のOBが多いようだが、学力はどうなのだろう。ネット情報だと、いろいろ問題の多そうな学校に見えるが。・・・
(※12)
もし「東京高校」が常時法人名を冠して「上野塾東京高校」とでも名乗るのならば、とりあえず文句はない。まあ、それでもそう称するには、都心から外れすぎている気はするけど。
この僭称の起源は意外と古く、明治時代の時点で既に旧制東京中学校を称していたらしいから、かなり根が深い僭称である。
ついでにここで触れておくと、東京都立の学校で大江戸高校という、アホみたいな名前の学校があることを付記しておく。比較的最近、統廃合の結果生まれてしまった校名らしい。今後も、統廃合の弊害として、このような僭称アホ校名が増えることが懸念されよう(「アホ」だというのは学校名の話であって、学力水準のことを言ってるんじゃないからね、念のため)。
以下は余談の余談。
学校の話題からは逸れるが、東京都清瀬市に国立病院機構・東京病院という国立病院がある。たしかに行政上は東京都内には違いないが、清瀬市・・・江戸墨引内でも江戸朱引内でもなく、旧東京15区内でも大東京35区内(≒東京23区内)でもない、多摩地区の外れではないか!そんな場所で「東京」病院などとは僭称はなはだしい!!身の程をわきまえろ!!恥を知れ!!と、地域差別主義者だったら怒るだろう。
それに、目黒区の国立東京医療センター(旧国立東京第二病院)とも紛らわしいし。
なぜに国立病院がこのような愚かな僭称を?今からでも、「国立病院機構・清瀬病院」と正しく改めたほうがいいと思うのだが。・・・
なお、余談の余談の余談として。
この旧国立療養所東京病院とは別に、戦前の港区(当時は芝区)にも「東京病院」という私立病院があった。こちらは現在の慈恵医大病院である。志賀直哉が電車事故で重傷を負った時に入院した病院らしい。
私などは、『城の崎にて』を最初に読んだ時、冒頭で「山手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした」とサラッと書かれていることに、かなり驚いたものである。電車にはねられても死なないとは、一体どれだけ頑強な人間なんだよ、と。そんな強靭な肉体だから「小説の神様」なのか?と。
(※13)
仮に日比谷高校が「東京高校」、北野高校が「大阪高校」、旭丘高校が「名古屋高校」だったら、とりあえず誰も文句は言うまい(もちろん、歴史的には「東京高校」の名は日比谷高校ではなく、東大教育学部付属高校が名乗るべきだろうが)。
そう、長野高校や千葉高校や神戸高校や静岡高校や新潟高校や奈良高校や青森高校や富山高校や岐阜高校や宇都宮高校や高松高校や秋田高校や・・・と、枚挙にいとまがないように、旧制公立一番中学の名門公立高校が都道府県名・都道府県庁所在市名を名乗る分には誰も文句を言わない。というより、それがスタンダードだという社会通念が共有されているからこそ、新興私立校がそう名乗ることに対して「僭称」だという違和感が敏感に働くのだろう。
(※14)
私が学生時代に、思いを寄せたひとが花巻北高校の出身だった。・・・
(※15)
超僭称同士だからか、東北高校は前掲の東京高等学校と仲がいいらしい。
なお、同じく「地方」という大きなエリアを校名にしちゃったと言えば、名古屋都市圏で随一の進学校である東海高校あたりもそう。
(※16)
石川県であれば、「金沢高校」の名は、金沢泉丘高校が名乗るべきか。
(※17)
大分県の場合、「大分高校」の名は、やはり大分上野丘高校がふさわしい。
(※18)
なお、「岡山高校」という名の私立高校の姉妹校で、同じ岡山県内に「関西高校」という私立校もあり、近畿地方じゃないのに「関西」というのは今日の感覚だと違和感があるが、どちらにせよ、これも僭称か(ただし、読みは「かんさい」高校ではなく、「かんぜい」高校)。
で、岡山高校に話を戻すと、「岡山高校」という校名は、やはり岡山朝日高校が名乗るべきだったろう。こんな窃盗みたいな僭称をさせないためにも。
(※19)
ここの場合も、やはり「鹿児島高校」の名は、鶴丸高校が名乗るべきだったろう。
なお、まったくの余談ながら、クリスマスソングで有名な辛島美登里という歌手は、鹿児島の名門・鶴丸高校のOGとのことだが、何と中学浪人経験者らしい。実は苦労人だったのね。
中浪というのは、首都圏や阪神圏の人にはほとんどなじみがないが、少なくとも私が大学に通っていた90年代頃までは、東北、信越、九州あたりの出身者に、中浪経験者がごくたまにいた。中浪が発生する(していた?)地域の共通点は、公高私低の田舎だということで、ターゲットはほぼ例外なく県立進学校だ(首都圏や阪神圏においても、都立・府立などの公立校は一応、全日制普通科でも過年度生が出願することは制度上は可能のはずだが、私立ではたぶん受験時点で中三現役の人しか原則として出願できない学校がほとんどだろう)。
(※20)
ここはそもそも県庁所在地の津市でなく松阪市にあるというところも、ちょっとモヤるところか。
(※21)
高知県だと、「高知高校」の名は高知追手前高校が名乗るべきか。
(※22)
学校としての歴史的経緯からすると、「希望ヶ丘高校」が仮に「横浜高校」だったとしても文句はないが、横浜市の外れの外れの瀬谷区の学校が「横浜高校」では、歴史や進学校としての実態では文句がなくとも、所在位置的な「僭称」となりかねないか。
あと、これはまったくの余談だが、「横浜小学校」、「横浜中学校」は、神奈川県にはおそらくないが、実は何と青森県にある。えっ!?なぜですって!?われわれ人類は今、宇宙人に狙われるほど・・・・・・じゃなくて、「青森県 横浜」でググればわかる(笑)。
(※23)
ちなみに、今さらながら念のため書いておくと、「進学校」の読みはシンガクコウだからね。けっこう勘違いしている人が多いんだ、これが。
「うちの息子は、この春、県で一番のシンガッコーに合格したんだ」なんて、自慢する親父とか。いやいや、お父さん、シンガッコーでは、「神学校」になっちゃいますよ。息子さんを司教にでもするつもりですか(笑)?
(※24)
前掲、「金沢高校」も甲子園常連だが、やはり同様に、テレビを見ている全国の無辜(むこ)の民は、石川県の県立一番校の伝統進学校だと誤解するに相違ない。それから同じく常連の「三重高校」、「高知高校」も。
(※25)
鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が足利軍と戦って敗死した「藤島の戦い」の場所ね。
(※26)
そして、実は福井県では、何と「北陸高校」という名の、前掲の東北高校ばりの大スケールの僭称私立高校もある!
(※27)
私立の女子校ないし元女子校で、創設者の苗字がそのまま校名になっているという学校は意外と多い。東京でいうと、大妻、山脇、川村、跡見、戸板、かえつ(嘉悦)、三輪田、十文字、みんなそう。女子バレーで有名な、下町の中村高校なんてところも、地名かと思いきや、中村さんという人が作った学校である。
関西だと、たとえばプール学院なんか創設者と定義されているかどうかは知らんが、人名由来だよね(いや、たぶんもっといい例があるんだろうけど、知らんもんで)。
そういえば、都下の町田市のほうにある桜美林なんていう学校も実はそもそもの由来は人名だと聞いたことがある。
(※28)
幕末の慶応以降、少なくとも平成までは全ての年号が学校名に既に使われている。
慶応はさすがにあの慶応以外ないだろうが、明治と昭和はたくさんある。明治なら、有名な明治大と明治学院大以外にも、薬大と、それから関西に鍼灸師コースを中心とした医療系の大学がある。
でも、たぶん明治より昭和が一番多いだろう。医大以外にも講堂だけ有名な女子大があるし、高校以下にもいっぱいありそう。大正はわからないが、西巣鴨の大正大以外に大正の名のつく学校はあるんだろうか。高校なら関西にあったような、なかったような。小中学校なら、探せば普通にありそうだ。
平成は帝京系列であったはず。統廃合された小学校名なんかにも結構あるかもね。令和があるかどうかは知らないが、まあもし今はないとしても、時間の問題ですぐできることだろう。
あと、慶応以前の日本の年号が学校名になっているというケースはあるんだろうか。寛永とか元禄とか享保とか天明とか天保とか嘉永とか。なさそうだな(笑)。文化ならあるけど、それは年号としての文化じゃないわな(笑)。
(※29)
〇〇県立とか〇〇市立とかいう部分を名前に含まないと考えるならば、もちろんあるが。
(※30)
「仏教」や「キリスト教」は、固有名詞だろ。って、たしかにその通りだけどね(汗)。
それはそうと、学習院大学とか工学院大学あたりの校名も微妙に「普通名詞だけからなる校名」かもなあ。・・・
・・・について。
私が首都圏の人間なので、どうしても首都圏の話が中心になってしまうのは、ご勘弁を。
1 まずは公立高校のような私立高校。
↑これらは、「小なる者が大なる名前を盗み取る」という、地名で言うなら、バカ市名として有名な「四国中央市」や全国にあまたはびこる「何ちゃって旧国名市」(※1)みたいな露骨な僭称―僭越なる名称―の学校と、特段、そういう狭義の僭称にはあたらない学校とがある。
後者のほうだと、たとえばー首都圏の例ばかりで申し訳ないがー昔の品川高校(※2)、昔の調布高校(※3)、昔の八王子高校、大昔の中野高校(※4)、あるいは今でもある高輪高校、本郷高校(※5)と、千葉県の市川高校、成田高校(※6)あたりは、そういった公立っぽい名を名乗ることに特段たいしたメリットはないから、これらは「公立っぽい私立」ではあるけど、別にセコい打算的僭称ではない、と思う(※7)。
それから、以前は「目黒高校」という名の学校が、ラグビーで有名な中目黒の私立目黒高校と祐天寺の地味な中堅都立の目黒高校と二校あって、紛らわしかったのだが、こちらはいつのまにか私立のほうは、ミッション系でもないくせに「目黒学院」と「学院」がつくようになり、紛らわしさは解消された(※8)。
他に、これは首都圏では私立校としての知名度が高いから公立と誤解する人はいないだろうが、麻布高校や芝高校(※9)や巣鴨高校だって、改めて考えてみれば都立っぽい校名である(※10)。
一方、典型的な僭称がたとえば松坂大輔で有名な横浜高校。さらに何と、名古屋高校に大阪高校(※11)、さらにさらに驚くべきことに、東京高校などという私立高校までもあるのだから、たまげる。旧制高校の話じゃない。今の話なのだ。もの凄い夜郎自大的僭称!こんなの許されるのか(※12)?何らかの規制をして歯止めをかけるべきだし、今からでも学校名を改めさせたほうがいいのではなかろうか(※13)。
それに対し、僭称的要素は全くないが、メジャーリーグの菊池雄星選手と大谷翔平選手の母校として有名な岩手県の花巻東高校なんて、どう見ても公立の学校名の私立高校。花巻北と南は現に県立である。勉強のほうで優秀なのは花巻北になる(※14)。それより、同じ東北地方なら、何と言っても大魔神やダルビッシュで有名な東北高校というのが、これまた大スケールの、もの凄い僭称(※15)!
他にもまだまだあって、西に行って北陸の金沢高校(※16)とか九州の大分高校(※17)とかも、まるで県立ナンバーワン伝統校みたいな堂々たる僭称校名で驚く。さらに岡山高校(※18)とか鹿児島高校(※19)とか三重高校(※20)とか高知高校(※21)とか博多高校という私立高校もあるというから、さらに驚愕。学力レベルはマチマチのようだが、いずれにせよ、やはり、こういう僭称は少しは規制したほうがいいのではと思うが。
そもそも、先述の「横浜高校」なんていうのは、本来なら県立一番校の現希望ヶ丘高校が名乗るべき校名だったが、戦後の学制改革の時点で既に中心街から郊外に移転してたようだから今さらもう無理だったのか(※22)。そこにつけいって、能見台なんていうこれまたかなり外れのほうにある私立がまんまと「横浜高校」の名前を盗んだってわけだな。甲子園を見ている田舎の善男善女は、きっと神奈川県で一番の伝統進学校(※23)だと勘違いしただろう(※24)。そして、それこそが盗っ人(←言い過ぎ)の狙いだったのだろう。もちろん、横浜高校に限らず、その他の僭称学校みんなそういうあさましい狙いあってのネーミングだろうが。
他にもたとえば、福井県の戦前からの伝統県立一番校は、俵万智が卒業したという藤島高校だが(※25)、福井高校という学校も別にあって、これも典型的な僭称かなとなる。ただ、正式名は「福井工業大付属福井高校」なので、それなら許容範囲・・・のはずだが、ウェブサイトを覗いてみると、「福井工大付属」は目立たないようにこっそり書いて、「福井高校」の名を強調しているから、やっぱり姑息な僭称か(苦笑)(※26)。
なお、これまた念のために述べておくと、地方の私立高校=バカと思っている向きも多いが、別に地方の私立全部が勉強できないわけでは決して決してないので、くれぐれも誤解なきよう!
さらに余談。「僭称」とは別に、「固有名詞のない固有名詞」とでも言うべき学校名というのもおもしろい。商業高校という名の商業高校、工業高校という名の工業高校・・・えっ、そんなのあるの?と思うかもしれないが、東京都心にある名門私立進学校「女子学院」中高という学校は、地名も創設者名(※27)も年号(※28)も漢籍由来校名も何にもない、まるで「ソビエト社会主義共和国連邦」みたいに、あるいは「恐竜戦車」みたいに、いっさい固有名詞的なものが入らない稀有な校名である。高校(もちろん新制)までだと、他に事例が思い出せないぐらいに珍しいケースである(※29)。
大学の場合なら、国立の電気通信大学、今はなき図書館情報大学、公立の国際教養大学、私立の国際基督教大学、産業能率大学、共立女子大学、佛教大学、特殊私立の自治医科大学、産業医科大学あたりがそうか(※30)。埼玉県の東京国際大学も、80年代半ばまでは国際商科大学という名前だった。
文科省管轄外の大学校なら、防衛大をはじめ、そっちのほうがスタンダードなぐらいだし、国立の大学院大学なんかでもそういうことはよくあるわけだけど。
(※1)
陸奥やら讃岐やら伊豆やら甲斐やら丹波やらといった旧国名が、その国名の起源とは無関係に、広域合併の新市名として、「旧町名のどこにとっても公平な」という歴史的正確さとは無関係の、当事者だけの勝手な「大人の事情」で安易に採用される悪例が多いのは、田舎に住んでいる人なら、よく知っていることである。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190312-OYT8T50042/
(※2)
今は品川女子学院高校。そう、アラフォー以上の人には広末涼子の学校として有名なところである。
(※3)
名前だけ聞くと、京王沿線の東京都調布市にある学校だと思っちゃいそうだが、ここの場合、調布は調布でも、城南地区の高級住宅街として有名な「田園調布」エリアー厳密に言うと学校の所在地は大田区田園調布ではないがーの学校。
だから、せっかくのブランド地名を活かして、ということか、今は調布高校改め田園調布学園高校となっている。実態としては旧称の頃からお嬢様学校ではあったのだが、校名から受けるイメージは改称前と後とで天地の差である。
なお、余談ながら80年代後半に大ヒットした小林よしのり『おぼっちゃまくん』では、主人公の通う学校の名前が「田園調布学園」とされていたが、この当時はまだ「調布中学・高校」の時代で、「田園調布学園」は存在していなかった。だから、漫画が実在の校名を拝借したのではなく、漫画の後に「田園調布学園」は誕生したことになる。もちろん、漫画での描かれ方は、ギャグ漫画としてかなり戯画化されたものだったため、漫画を連想されたところで学校側にメリットはあまりなく、あくまで漫画とは関係なしにブランド地名にあやかった改称だろう。
ここからは余談の余談。
田園調布学園中高の所在地は、上記の通り、正確には大田区田園調布ではなく、世田谷区東玉川になる。また、田園調布雙葉小中高の所在地も、大田区田園調布ではなく、世田谷区玉川田園調布である。
田園調布の住人の中には、「大田区田園調布三丁目以外は田園調布に非ず!」というような「田園調布原理主義者」も多いので、そういった人たちからしたら、大田区田園調布以外の所在地の学校が田園調布の名を冠することも、そもそも「大田区田園調布本町」や「大田区田園調布南」や「世田谷区玉川田園調布」などというあやかり町名が存在すること自体も、大いなる「僭称」なのだろう。
そういった地名ブランド原理主義なんて、本当にくだらないとは思うが、一方で、「玉川田園調布」のようなおこぼれ目当てのあやかり町名が付けられたことで、本来の歴史的伝統的地名が消されたのかと思うと、たしかに感心できないことには相違ない。
(※4)
これは現在の明治大学付属中野高校だが、この学校の場合、「明治大付属」とつくようになったのも相当昔なので、ただの中野高校だった時代を知る人なんて、もうほとんどいないだろう。
なお、上記の経緯からわかる通り、明治大付属中野高校という学校は、慶応義塾高校などと違って、最初から明治大が設立した学校ではなく、無関係の中野高校という学校が後から明治大グループに参加した形で、現在でも法人格は別である。
だから、明治大の「付属校」というよりは、大口の指定校といったほうが実態に合っているかもしれない。これは、日本大学系列にもよくあることで、概して、「日大山形高校」や「日大藤沢高校」のように先に「日大」が来る学校は学校法人日本大学の直営校、「佐野日大高校」や「大垣日大高校」のように後ろに「日大」が来る学校は別法人のフランチャイズ校である。
(※5)
ラグビーで有名な本郷高校は、なぜか文京区の本郷ではなく、豊島区の駒込にある。
なぜだろう?駒込高校じゃいけないのか?と思ったら、駒込高校という学校も、「公立っぽい私立」としてあった(笑)。
(※6)
首都東京以外で世界的に最も有名な日本の「市」はどこかというと(そもそも現在の東京は「市」じゃないが)、まずはやはり広島と長崎が圧倒的だろう。それから、古都の京都、大都会の大阪か。横浜、神戸あたりはどうなんだろう。五輪開催地の札幌、長野については・・・はて、日本みたいに国民こぞって「五輪キ〇ガ〇」という国は意外と多くないようだから、ウインタースポーツ関係者以外はそんなに知らなかったりして。
他には・・・というと、そう、成田だ。千葉や習志野や船橋や市川や松戸や柏など、まったく問題としないぐらいに、世界中に知れ渡っている日本の市だ。
が、ここでの本題、学校名につけるネームバリューで言ったら、前掲の船橋や柏より特段に高いとも思えないかな。
ちなみに、成田高校というのは、首都圏では初詣でや節分イベントで有名な成田山新勝寺の作った仏教系の学校らしい。
余談の余談で、成田といえば、市川団十郎家の屋号は成田屋であるが、これは代々、団十郎家が成田山新勝寺の檀家であるからだと聞いたことがある。その縁でだろう、たしかに前掲の成田山の節分豆まきイベントなどでは、団十郎丈がよく出演している気がする。
(※7)
なお、これは公立と誤認するような名称ではまったくないが、東京都港区の「広尾学園」は、どこかさもしい打算を感じる校名である。
というのは、ここはかつて「順心女子学園」という中堅私立女子校であったのが共学化してこの校名になったのだが、「女子」を外した「順心学園」とあえてせずに、最寄り駅の名から「広尾学園」と改名したのは、高級オクションの林立するブランド地名のイメージを利用しようとしたとしか思えない。
もし、千住とか金町とか、あまり高級なイメージを持たれていない(婉曲表現)所在地だったら、こうは改名しなかったろうから。で、結果、実際に「順心女子」時代とは比較にならないぐらいの進学校化にまんまと成功したわけで。「順心」というのは、おそらく『論語』あたりの漢籍由来の、理念ある伝統の校名だったはずだが、商売のためには簡単に捨て去れるんだね。嫌だ、嫌だ。
ちなみに、90年代、この学校のOGの友達がいたんだが、今どうしているんだろうかね。
(※8)
かつての私立目黒をシリメ、都立目黒をトリメと呼び分けている人に会ったことがあるが、これは広範囲に使われている略称なのか、その人の個人的呼び方なのかは知らない。
(※9)
芝中学・芝高校は、徳川将軍家の菩提寺として有名な芝三縁山増上寺の作った学校で、中高一貫の男子校である。
ここの特徴は、何と言っても古式ゆかしき白い布カバン。アラフィフ以上の人には、『ど根性ガエル』の五郎みたいなカバンと言えばわかるだろう、布製の白い肩掛けカバンでヤンス。東横線など、城南地区の電車内などで、かなり目立つカバンで、城北地区の「お茶の水ベルト」と並ぶ、通学電車名物と言えるのではあるまいか。
(※10)
余談ながら、麻布大学という『紅白歌合戦』で知られる大学があるが、これは麻布中学・高校とは何の関係もない学校である。場所も発祥の地は麻布地区だったとしても、現在の所在地はまったく関係ない場所である。
しかしながら、これとて、受験教育関係者以外の一般人であれば、関連校だと勘違いしても、おかしくないだろう。
(※11)
私立の、その名も「大阪高校」は、もともとは日大大阪高校だったのが、戦後、日大グループから外れて、下の名前だけ残っちゃったんだそうな。
ちなみに、「浪速高校」という私立高校もあって、これも微妙にちょっと僭称っぽい。芸能人やスポーツ選手のOBが多いようだが、学力はどうなのだろう。ネット情報だと、いろいろ問題の多そうな学校に見えるが。・・・
(※12)
もし「東京高校」が常時法人名を冠して「上野塾東京高校」とでも名乗るのならば、とりあえず文句はない。まあ、それでもそう称するには、都心から外れすぎている気はするけど。
この僭称の起源は意外と古く、明治時代の時点で既に旧制東京中学校を称していたらしいから、かなり根が深い僭称である。
ついでにここで触れておくと、東京都立の学校で大江戸高校という、アホみたいな名前の学校があることを付記しておく。比較的最近、統廃合の結果生まれてしまった校名らしい。今後も、統廃合の弊害として、このような僭称アホ校名が増えることが懸念されよう(「アホ」だというのは学校名の話であって、学力水準のことを言ってるんじゃないからね、念のため)。
以下は余談の余談。
学校の話題からは逸れるが、東京都清瀬市に国立病院機構・東京病院という国立病院がある。たしかに行政上は東京都内には違いないが、清瀬市・・・江戸墨引内でも江戸朱引内でもなく、旧東京15区内でも大東京35区内(≒東京23区内)でもない、多摩地区の外れではないか!そんな場所で「東京」病院などとは僭称はなはだしい!!身の程をわきまえろ!!恥を知れ!!と、地域差別主義者だったら怒るだろう。
それに、目黒区の国立東京医療センター(旧国立東京第二病院)とも紛らわしいし。
なぜに国立病院がこのような愚かな僭称を?今からでも、「国立病院機構・清瀬病院」と正しく改めたほうがいいと思うのだが。・・・
なお、余談の余談の余談として。
この旧国立療養所東京病院とは別に、戦前の港区(当時は芝区)にも「東京病院」という私立病院があった。こちらは現在の慈恵医大病院である。志賀直哉が電車事故で重傷を負った時に入院した病院らしい。
私などは、『城の崎にて』を最初に読んだ時、冒頭で「山手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした」とサラッと書かれていることに、かなり驚いたものである。電車にはねられても死なないとは、一体どれだけ頑強な人間なんだよ、と。そんな強靭な肉体だから「小説の神様」なのか?と。
(※13)
仮に日比谷高校が「東京高校」、北野高校が「大阪高校」、旭丘高校が「名古屋高校」だったら、とりあえず誰も文句は言うまい(もちろん、歴史的には「東京高校」の名は日比谷高校ではなく、東大教育学部付属高校が名乗るべきだろうが)。
そう、長野高校や千葉高校や神戸高校や静岡高校や新潟高校や奈良高校や青森高校や富山高校や岐阜高校や宇都宮高校や高松高校や秋田高校や・・・と、枚挙にいとまがないように、旧制公立一番中学の名門公立高校が都道府県名・都道府県庁所在市名を名乗る分には誰も文句を言わない。というより、それがスタンダードだという社会通念が共有されているからこそ、新興私立校がそう名乗ることに対して「僭称」だという違和感が敏感に働くのだろう。
(※14)
私が学生時代に、思いを寄せたひとが花巻北高校の出身だった。・・・
(※15)
超僭称同士だからか、東北高校は前掲の東京高等学校と仲がいいらしい。
なお、同じく「地方」という大きなエリアを校名にしちゃったと言えば、名古屋都市圏で随一の進学校である東海高校あたりもそう。
(※16)
石川県であれば、「金沢高校」の名は、金沢泉丘高校が名乗るべきか。
(※17)
大分県の場合、「大分高校」の名は、やはり大分上野丘高校がふさわしい。
(※18)
なお、「岡山高校」という名の私立高校の姉妹校で、同じ岡山県内に「関西高校」という私立校もあり、近畿地方じゃないのに「関西」というのは今日の感覚だと違和感があるが、どちらにせよ、これも僭称か(ただし、読みは「かんさい」高校ではなく、「かんぜい」高校)。
で、岡山高校に話を戻すと、「岡山高校」という校名は、やはり岡山朝日高校が名乗るべきだったろう。こんな窃盗みたいな僭称をさせないためにも。
(※19)
ここの場合も、やはり「鹿児島高校」の名は、鶴丸高校が名乗るべきだったろう。
なお、まったくの余談ながら、クリスマスソングで有名な辛島美登里という歌手は、鹿児島の名門・鶴丸高校のOGとのことだが、何と中学浪人経験者らしい。実は苦労人だったのね。
中浪というのは、首都圏や阪神圏の人にはほとんどなじみがないが、少なくとも私が大学に通っていた90年代頃までは、東北、信越、九州あたりの出身者に、中浪経験者がごくたまにいた。中浪が発生する(していた?)地域の共通点は、公高私低の田舎だということで、ターゲットはほぼ例外なく県立進学校だ(首都圏や阪神圏においても、都立・府立などの公立校は一応、全日制普通科でも過年度生が出願することは制度上は可能のはずだが、私立ではたぶん受験時点で中三現役の人しか原則として出願できない学校がほとんどだろう)。
(※20)
ここはそもそも県庁所在地の津市でなく松阪市にあるというところも、ちょっとモヤるところか。
(※21)
高知県だと、「高知高校」の名は高知追手前高校が名乗るべきか。
(※22)
学校としての歴史的経緯からすると、「希望ヶ丘高校」が仮に「横浜高校」だったとしても文句はないが、横浜市の外れの外れの瀬谷区の学校が「横浜高校」では、歴史や進学校としての実態では文句がなくとも、所在位置的な「僭称」となりかねないか。
あと、これはまったくの余談だが、「横浜小学校」、「横浜中学校」は、神奈川県にはおそらくないが、実は何と青森県にある。えっ!?なぜですって!?われわれ人類は今、宇宙人に狙われるほど・・・・・・じゃなくて、「青森県 横浜」でググればわかる(笑)。
(※23)
ちなみに、今さらながら念のため書いておくと、「進学校」の読みはシンガクコウだからね。けっこう勘違いしている人が多いんだ、これが。
「うちの息子は、この春、県で一番のシンガッコーに合格したんだ」なんて、自慢する親父とか。いやいや、お父さん、シンガッコーでは、「神学校」になっちゃいますよ。息子さんを司教にでもするつもりですか(笑)?
(※24)
前掲、「金沢高校」も甲子園常連だが、やはり同様に、テレビを見ている全国の無辜(むこ)の民は、石川県の県立一番校の伝統進学校だと誤解するに相違ない。それから同じく常連の「三重高校」、「高知高校」も。
(※25)
鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が足利軍と戦って敗死した「藤島の戦い」の場所ね。
(※26)
そして、実は福井県では、何と「北陸高校」という名の、前掲の東北高校ばりの大スケールの僭称私立高校もある!
(※27)
私立の女子校ないし元女子校で、創設者の苗字がそのまま校名になっているという学校は意外と多い。東京でいうと、大妻、山脇、川村、跡見、戸板、かえつ(嘉悦)、三輪田、十文字、みんなそう。女子バレーで有名な、下町の中村高校なんてところも、地名かと思いきや、中村さんという人が作った学校である。
関西だと、たとえばプール学院なんか創設者と定義されているかどうかは知らんが、人名由来だよね(いや、たぶんもっといい例があるんだろうけど、知らんもんで)。
そういえば、都下の町田市のほうにある桜美林なんていう学校も実はそもそもの由来は人名だと聞いたことがある。
(※28)
幕末の慶応以降、少なくとも平成までは全ての年号が学校名に既に使われている。
慶応はさすがにあの慶応以外ないだろうが、明治と昭和はたくさんある。明治なら、有名な明治大と明治学院大以外にも、薬大と、それから関西に鍼灸師コースを中心とした医療系の大学がある。
でも、たぶん明治より昭和が一番多いだろう。医大以外にも講堂だけ有名な女子大があるし、高校以下にもいっぱいありそう。大正はわからないが、西巣鴨の大正大以外に大正の名のつく学校はあるんだろうか。高校なら関西にあったような、なかったような。小中学校なら、探せば普通にありそうだ。
平成は帝京系列であったはず。統廃合された小学校名なんかにも結構あるかもね。令和があるかどうかは知らないが、まあもし今はないとしても、時間の問題ですぐできることだろう。
あと、慶応以前の日本の年号が学校名になっているというケースはあるんだろうか。寛永とか元禄とか享保とか天明とか天保とか嘉永とか。なさそうだな(笑)。文化ならあるけど、それは年号としての文化じゃないわな(笑)。
(※29)
〇〇県立とか〇〇市立とかいう部分を名前に含まないと考えるならば、もちろんあるが。
(※30)
「仏教」や「キリスト教」は、固有名詞だろ。って、たしかにその通りだけどね(汗)。
それはそうと、学習院大学とか工学院大学あたりの校名も微妙に「普通名詞だけからなる校名」かもなあ。・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます