習作の貯蔵庫としての

自分の楽しみのために書き散らかした愚作を保管しておくための自己満足的格納庫ですが、もし感想をいただけたら嬉しく存じます。

僭称の学校(3)

2023-02-05 09:48:05 | ノンセクション
3 そして私立高校のような公立高校


 最初の話題とは逆に、私立高校みたいな公立高校というのも、地方中心に意外とある(※39)。

 典型例として、和歌山県立の名門・桐蔭高校。神奈川の私立の桐蔭学園とも(※40)、甲子園で有名な私立の大阪桐蔭とも別の学校。戦前は普通に県立一番校の旧制和歌山中だったのに(※41)、なぜこんな名前にしたのかと思うところだが、漢籍由来の由緒ある名前であるとともに、戦前の中等教育学校の教員を数多く輩出した旧東京高等師範学校(後の東京教育大、さらに後の筑波大)の寮の名前に起源があるらしい(※42)。そして、この和歌山県立桐蔭高校に次ぐ伝統進学校の和歌山県立向陽高校もやや私立っぽい名前の公立である(※43)。
 なお、調べてみると、和歌山県立和歌山高校という学校も、それはそれでしっかり存在しており、よそ者はこっちを伝統ある県一番校だと勘違いしちゃいそうだが、こっちは意外と新しい。なぜ後発の職業系高校にそんな紛らわしい名前をつけたんだろうね(※44)。
 また、同じ関西には、大阪府立の成城高校という、あの野茂英雄の母校である学校があり、東京の人だったら、私立の成城高校(新宿区)と成城学園高校(世田谷区)があるから、思いっきり私立っぽいと感じるに違いない(※45)。

 他地域だと、地元では知らぬ人がいない名門県立一番校だが、博多の修猷館(しゅうゆうかん)高校あたりもよその人は私立だと思うかもね(※46)。愛知県豊橋の名門、時習館あたりも。
 ちょっと知識のある人なら、この手の〇〇館という校名を聞けば、旧藩校だと察しがつくところだが。もちろん、〇〇館でも東京の郁文館(※47)とか都下八王子の穎明館(えいめいかん)(※48)とか、個性的な校歌が甲子園で話題になった名古屋の至学館みたいな私立もいっぱいあるし、それらは藩校ルーツとは限らないけど(※49)。有名な立命館、国士舘ももちろん私立だしね(※50)。

 私立っぽい公立と言ったら、私が昔近所に住んでいた神奈川県立の横浜翠嵐(すいらん)もややそうか(※51)。ここが「横浜高校」でも、実はまあかまわないのだろうが、先述の希望が丘に遠慮したのか。横浜市だと、戸塚区の光陵高校とかもちょっと私立っぽい(※52)。当初は地名をとって権太坂高校とする案もあったらしいが、カッコ悪いからやめたという話を聞いたことがある。今だったら、そっちの名前のほうが、駅伝の影響で、「ああ、権太坂。あそこね。ごぼう抜きね」と、関東の多くの人に通りがよかったろうけど(※53)。

 今は改組されて消えてしまった校名だが、東京都立大泉学園高校というのもかつてあって、都立で唯一の「学園」だった(※54)。「学園」、「学院」といえば私立、というのが相場なのに(※55)珍しいな、と思ったら、どちらかというと、「大泉/学園高校」ではなく、「大泉学園/高校」だったらしい。つまり、大泉学園町に存在し、西武線の大泉学園駅を最寄りとする学校だから、大泉学園高校となった(※56)、というあくまで地名+高校だったようで(※57)。
 そういえば、埼玉に伊奈学園総合高校という県立がある。これは何でこんな名前なんだろうね。

 そして、「学園」、「学院」といえば、欠かせないのが、京都工学院高校。名前だけ聞くと、二流の私立理工系大学の付属校みたいだが、これは京都市立の公立高校である。実は何と、昔の伏見工業高校が今はこのように改名されているのだ!そう、アラフィフ以上の人にはおなじみの、「泣き虫先生」の「川浜高校」が今はこんな名前になっちゃっているのだ(※58)。

 他では、東京工業大学や東京医科歯科大学が国立であることは、知っている人は誰でも知っていることだが、高等教育に縁のない人は案外知らずに、私立だと思っちゃうかもね(※59)。

 ついでに国立っぽい公立には、東京都国立(くにたち)市(※60)の都立の国立(くにたち)高校という公立なんだか国立(こくりつ)なんだかわかりにくいが非常に優秀な進学校があって、はるか昔、奇跡的に甲子園に出たこともある学校だが、それは余談。その近くに国立(くにたち)音大という私立の音大もあり、これもよく国立(こくりつ)音大と間違われるが、わざとだろうか(※61)?

 そういうことでんまず。例によって話は全然まとまってないが。



(※39)

「僭称」ではないが。


(※40)

横浜郊外の私立の桐蔭学園は、90年代の早慶のキャンパスでは、「石を投げれば桐蔭出身者に当たる」と言われたぐらいに、質より量で進学実績を上げていた、勢いのあった学校であり、甲子園でも常連校だったが、いつのまにか衰退したらしい。野球も含めて。


(※41)

ちなみに、旧制和歌山中の時代の卒業生に、あのプロ野球史上最高の名監督、西本幸雄氏がいる。
県立一番校出身のプロ野球選手なんて珍しい・・・と思ったら、20世紀の名監督の先輩・三原脩氏、後輩・古葉竹識氏及び森祇晶氏もそうだったし、「名は体を表す」ような中日のセンター・中もそうだし、静岡高校なんて普通にいっぱいいるね。
昔は勉強のナンバーワン校とスポーツのナンバーワン校が一致することは珍しくも何ともないことだったのだろう。


(※42)

ちなみに、旧東京高等師範学校(後の東京教育大、さらに後の筑波大)の同窓会が「茗渓会」で、その同窓会が設立に携わった、「同窓会立」とでも言うべき私立校が、筑波大のすぐそばにある茗渓学園。ここの卒業生が大学時代の学友にいた。
昔、私が学生時代に読んでおもしろかった『帰国子女/新しい特権層の出現』(ロジャー・グッドマン/清水郷美、長島信弘訳/岩波書店/1992)という本の舞台になった学校でもある。
こういう同窓会立の学校も意外と多くて、女子校の最高峰・桜蔭がそうだし、昔々友達がいた東京・世田谷の鷗友学園なんかもそう。
関西だと、金蘭会という春高バレーで有名な学校が、やはり同窓会立である。金蘭会高校という名を最初に聞いた時は「龍神会」みたいな「組」が作った学校かと勘違いしたものであるが(←アホかw)。


(※43)

こちら、和歌山県立向陽高校は旧制海草中。昔の高校野球(戦前は中等野球)に興味のある人には、伝説の大投手、故・嶋清一の学校として知られる。
さらに余談ながら、愛知県にも向陽高校という名の公立高校があり、こちらも名古屋の人なら誰もが知る中京地区有数の進学校で、故・岡田有希子の在学していた高校でもある。


(※44)

ちなみに広島県に「県立広島高校」という学校があり、ここが戦前以来の県立一番校・・・かと思いきや、そうではなく、ここも「和歌山高校」と同じく意外と新しい学校で、しかも所在地も広島市内ではないから、和歌山高校ともども、公立だけど僭称的な匂いがする学校という変わったケースである(本来「県立広島高校」を名乗るべきだった学校は広島国泰寺高校)。


(※45)

なお、東京南西部でお坊ちゃん学校として親しまれている私立の成城学園は、成城という町にあるから成城学園なんだ、とよく誤解されるが、実は逆で、成城学園のある町が成城という町名になったという順番なんだよね。
今の私立成城学園は、旧制成城中学(陸軍士官学校への進学者が多かったことで有名)の小学校部門が独立して、そのあと自前の中高大を作ったもので、袂を分かった親の旧制成城中の後裔である私立成城中学・高校は今も新宿区の牛込地区に全く別個に存在している(なお、「成城」の名自体は地名由来ではなく、よく混同される「成蹊」と同じく漢籍由来←漢籍由来の学校名は、私立中心にかなり多い。既に本稿でもいっぱい出てきているが、それ以外にもあまたあるはず。ヒマな人は調べてごらん)。


(※46)

ちなみに、福岡県の場合、福岡県立福岡高校という学校もしっかりあり、そっちも戦前以来の優秀な進学校なので、そっちのほうを県最古の一番校だと思っちゃいそうだが、歴史的には修猷館のほうがより古く、明治時代以来の名門となる(同じ九州で、済々黌(せいせいこう)高校と熊本高校の関係と同じ)。私の昔の恩師はこの修猷館のOBである。
さらについでながら、前に触れたが、福岡市には博多高校という私立高校もあって、福岡市の代表駅が新幹線の終点の博多駅で、都市自体も「博多の町」と呼ばれることが多いから、ここが県立一番校と勘違いする人も出そうな校名だ。


(※47)

たしか、ここは財界出身の儲け至上主義経営者が教職員を恐怖支配する、ブラック企業みたいな学校だと聞いたことがあるが、本当なんだろうか。


(※48)

私が学生時代に思いを寄せたひとで、穎明館高校の出身の人もいたっけか。・・・


(※49)

たとえば、都立の桜修館という学校は、いかにも江戸時代の学問所に由来していそうな名前だが、実際は旧東京都立大付属高校が、都立大が一時期「首都大学東京」という変な名前になって改組されたのを機に、新たにそれらしい校名をつけただけの「何ちゃって館」。


(※50)

こういった古風な学校名の私立は、レベルはマチマチだが、近世・近代の学問所が起源ということが多い。藩校〇〇館→県立、私塾〇〇館、〇〇塾、〇〇堂、〇〇社→私立という流れね。
言わずと知れた慶応義塾や同志社や立命館、それに順天堂に津田塾などがまさにその典型例だが、他には東京において、長年二流ないしは三流の学校と見なされていながら、21世紀にがんばって進学校化した攻玉社なんかもそう。
私が大学で教育史の講義を聴いていたときに、その先生が、「今(1990年代)は残骸があるにすぎませんが、攻玉社という学校も、もともとは慶応義塾や同志社のような存在になっていてもいいぐらいの、そういう可能性のある学び舎だったんですよ。今、慶応義塾と攻玉社を同格と見なす人はいないでしょうけどね」と、すげー失礼なwことを言っていたのを思い出す。


(※51)

たまたま私がこの学校の近所に住んでいた頃によく鑑賞していた『涼宮ハルヒ』の高校が同じような高台の県立共学高校だったので、私の中では、この翠嵐高校は、勝手にSOS団イメージである。


(※52)

ここも前掲の希望が丘高校、翠嵐高校とともになかなかの進学校だが、こちらは戦後生まれの意外と新しい学校。


(※53)

ところでーこれはもしかして前に書いたかもしれないがー首都圏では箱根駅伝が正月の風物詩だけど、全国的にはどうなんだろうと毎年思う。
関東地方の大学ばかりが出ている大会を見せられたって、全国の人にとってはおもしろくも何ともないんじゃなかろうか。それとも、大学は高校までに比べて、もともと地域色が薄いから別に大学所在地が関東偏重でもそんなことはどうでもいいだろうか(そういえば、私が子どもの頃に日曜の朝、『ラブアタック』という大阪ABC制作の視聴者参加番組が首都圏のテレ朝でも流れていて、出場者はみんな関西の二流・三流私大の学生ばかりだったっけか)。


(※54)

なお、地元の練馬区立の学校としての「大泉学園小学校」、「大泉学園中学校」は現在もある。また、学園のつかない大泉高校という都立高校もあり、こっちのほうはなかなか優秀な学校だったと記憶している。


(※55)

とくに「学院」はミッション系が多い。もちろんそうでない学校もいっぱいあるが。


(※56)

じゃ、ちょっと待てよ!成城学園があるから成城学園前駅とかっていうのが普通の順番だろ。大泉学園町にあるから大泉学園高校、っていうんじゃ、だったら、その大泉学園町という町名はどんな学校名に由来しているんだよ??と、普通は思うよね。
これは調べてみたら、西武鉄道が東急東横線の日吉あたりの事例を真似て、沿線のこの地に学校を誘致して文教都市を作ろうと画策して、それに備えてフライングで大泉学園という駅名をつけたということらしい。「筑波研究学園都市」みたいな感じかね。
ところが、結局これといった大きな大学や旧制高校の移転はならず、フライングの駅名だけが残ってしまったという、やや間抜けな経緯だったらしい。ちょうど新宿の歌舞伎町という町名と同じパターンね(ここで、千葉県のユーカリが丘線の「女子大駅」を連想する人は、相当なマニアだ(笑))。


(※57)

実は地名由来の学校名という通常の順番と逆に、学校名から地名が付く、あるいは学校名からまず駅名が付いて、その駅名によって地名が付く、という逆の順番をたどるケースも少なくない。
たとえば、先述の通り、成城学園と成城学園前駅、そして世田谷区成城という町名の関係についてもそう。有名な目黒区自由が丘も学校名(「自由ヶ丘学園」)→駅名→町名の時系列順。あと、これは町名にはなっていないが、大泉学園と同じ西武沿線で、都立鷺ノ宮高校という学校の旧称が「都立家政」の駅名の由来だったりもする。
都内以外では、埼玉県本庄市の「早稲田の杜」は、早稲田大学の付属校があるから付いた地名だが、何だか渋谷区の「恵比寿」みたいな商品あやかり地名という感じで、その改名のせいで本来の歴史的伝統的地名が消されたのかと思うと、文化的視点からは全く感心しない事例である。もちろん、それは自由が丘や成城にも言える話として。


(※58)

定時制のほうだけは一応「伏見工業高校」の名前が残っているらしいが。


(※59)

それに、旧国立一期校の社会科学系難関大である一橋大学も、戦前の校名「東京商科大学」と聞くと、私立大学だと誤解しちゃいそうだ。
大平正芳のプロフィールで「東京商科大学卒」なんて書いてあるのを見て、よくぞまあ、二流の私立大から総理大臣になったもんだと、勘違いして感心したりとか。


(※60)

東京都国分寺市と立川市の合成地名で国立(くにたち)市、というのは首都圏の人にはわりとよく知られた起源だろう(厳密には駅名がまず先行して市名は後追い)。
首都圏でいうと、国立市や東京都大田区(大森区+蒲田区)、東京都昭島市(昭和町+拝島村)、千葉県習志野市津田沼(谷津+久々田+鷺沼)のような合成地名は、楠原佑介氏が「地名を合成するな!」と怒っていた通り、決していいとは言わないが、それでも、「さくら市」や「みどり市」(本当にあるんだ、これが。笑っちゃう・・・というか、本当は笑えない話だが)といった「これはひどい」系バカ市名よりはよほどマシ、もちろん、僭称地名の「四国中央市」や、それすらも超越した日本一の僭称アホ市名「中央市」(わが目を疑うところだが、本当にそんなクレージーな市があるのだ。法的には阻止しようがなかったんだろうが、それでもこれは阻止すべきだったのではないか?どこの県にあるかは、アホらしすぎて解説する気にもならんので、ググっておくれ)よりもずっとマシ、「南アルプス市」や「つくばみらい市」や「伊豆の国市」、あるいはこれも僭称市名の「坂東市」や「奥州市」よりも当然マシ、ということで、「もっとひどい事例」がいっぱいあるがゆえに、相対的にそんなにはひどいと思えないという感じだったりする。


(※61)

そういえば、全国で横浜国立大だけー文科省管轄外の省庁大学校は別としてー何でわざわざ「国立」とつくかというのも不思議なところだが、これは戦後の学制改革で旧制師範学校や旧制専門学校が新制大学に昇格する時に、「横浜大学」の名を公立の現・横浜市立大と私立の現・神奈川大と争奪戦した結果、最終的に折り合いがつかず、どこも名乗れなくなっちゃったという、誰も手を離さなかった大岡裁きのようなカッコ悪い経緯らしい。
そこにつけこんで・・・かどうか、ずっと後年、前出の桐蔭学園が横浜の外れの田舎に自前の大学を作る時に、「桐蔭学園横浜大学」と名付けていて(今は「学園」がとれて、ただの「桐蔭横浜大」)、これはまあ、ちゃんと法人名をアタマにつけているからまだ良心的なほうだが、それでも僭称には違いないな。
さらに本題からそれるが、同じ神奈川県内の川崎市の外れに「田園調布学園大学」というのもあって、これはもともと大田区の田園調布エリアでー厳密に言うと学校所在地は大田区田園調布ではないけどー「田園調布学園中学・高校」(旧調布中学・高校)を運営する調布学園という学校法人(既出)が作った大学だからだが、大学に関しては少なくとも田園調布という場所とは全然関係ないのだがなあ。
ただ、多摩地区にある「早稲田実業」ー今や普通科しかないのに、この校名なのも、どうかと思うが(大体大浪商?)それはさておきーみたいに、世間はどうしても、親法人や親大学の名に従っている命名ならやむなしと許容しちゃうのよね。
本当はね、たとえば慶応とか明治とか立教とか法政とか地名に依らない校名なら全国どこにあっても慶応は慶応、立教は立教だけど、早稲田みたいに地名由来の校名は全国どこに行っても、と言っちゃっていいのかどうか、多少疑問だけどね(だからこそ、新宿区早稲田の地元の公立小学校として「早稲田小学校」というのがあって、それが学校法人早稲田大学と何の関係もないからと言って、早大側が文句を言うことはできまい。何しろ東京専門学校が早稲田大学になるより前から早稲田小を称していたのだから。あと、中央大学も狭義の地名由来ではないものの、やはり八王子の山奥で「中央」は違和感がある。・・・とは、半世紀近く前に移転した頃からずっと言われ続けている話。だから、今では大学紛争を機に「疎開」したことを悔いているのか、いろいろな形で都心回帰をはかろうとしているようだ)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僭称の学校(2)

2023-02-04 10:03:19 | ノンセクション
2 それから国立大学のような私立大学


 まるで国立大学のような私立大学。・・・たとえば、札幌大学、青森大学(※31)、盛岡大学(※32)、仙台大学、神奈川大学、北陸大学、愛知大学、奈良大学、兵庫大学、四国大学、松山大学、福岡大学、沖縄大学。どれも実在します。念のため(※33)。
 中にはけっこう入試難易度の高い学校、伝統ある学校もあるので、十把一絡げに僭称校として一括りにしたら怒られるか。

 一方、村山実とヤイコで有名な関西大(※34)やマグロと高砂(元大関・朝潮)とシャ乱Qで有名な世耕一族の近畿大(※35)ぐらいになると、さすがに地元以外でも一定の知名度があるから、国立と誤認する人はいないだろう(※36)。まさか日本大学を国立だと思っている人がいないように(※37)。
 あと、長野大学という私立大がかつてあって、これも悪意の僭称大学の典型だったのだが、これは今は上田市立に移管されたらしい。民営化ならぬ公営化というのは珍しい話だが、経営難のために公有化されたのだろうか(※38)。
 この「国立みたいな私立」ならぬ「国立みたいな公立」は、他に宮城県の宮城大学もある。

 そして、最後に一校。
 埼玉県に何と「東都大学」という私立大学がある。かなり新しい大学である。東京都内にないのに「東都大学」と名乗るというのもナンだが、そもそも「東都大学」といえば、「毎朝新聞」と同じく、フィクションの中で使われる固有名詞の筆頭で、東大のことを指す架空大学名の定番だから、冗談みたいな僭称と言えようか。



(※31)

ちなみに青森大という私立は、「卓球愛ちゃん」の出身高校の学校法人の運営である。


(※32)

実は、私は高3の時、自己推薦的な入試で、わざわざ一人で冬の盛岡に行って、ここを受験したことがある。で、落ちたことがある。
後から思えば、そのおかげで結果的に浪人を経て学力をつけられて、首都圏の、自宅から通える名の通った大学に入れたのだから、ハッキリ言って「落ちてよかった」のだが、とにかく当時は、「是が非でも浪人はしたくない=とにかく絶対に勉強したくない=だから、もうどこでもいいから入れる大学があれば、そこに入っちゃいたい」という思いがいかに強かったかということだね。とともに、地方のFランク大学のAO入試にすら落ちるとは、いったいどれだけバカだったのかということだね(苦笑)。
(↑改めて考えれば、そもそも「勉強したくない」なんて言っているヤカラが、高等教育への進学を希望するという時点で、大矛盾なのだが!!←そのツッコミ、一般入試を回避する目的でAO・総合選抜型を目指す全ての受験生に言ってやんなw)
そんなわけで、雪の降る朝に、初めての土地でバスに乗ってわざわざ小論文と面接の試験を受けに行った日のことは、数十年を経た今でもかなり鮮明な記憶である。前日の夕方、前乗りすべく終点(当時)まで乗った新幹線で、近くの席のオッサンたちのしゃべる声がやたらうるさかったこと、仙台から先が予想外に遠くて、東日本の冬の短い日が暮れた後、妙にすいた車内でだんだん心細くなって泣きたくなったこと・・・どれも「いい思い出」では別にないが、忘れがたい「若気の至り」の記憶である。


(※33)

アホらしいことだが、念のため、その都道府県のメイン国立大学のほうはどこであるかを記しておくと、北海道はご存知、北海道大。青森県は県庁所在地ではなく弘前大。岩手県は岩手大。宮城県はもちろん東北大。神奈川県は横浜国立大。石川県は名門・金沢大。愛知県は言わずと知れた名古屋大。兵庫県は関西圏では名声のある神戸大。奈良県はやや特殊で、東のお茶大と並ぶ名門・奈良女子大が既にあったせいか、国立の旧制師範学校は中途半端な総合大学化はせず、教員養成特化の奈良教育大となる。四国大学というのは、本州人の多くにとって四国の入り口は香川県だから香川県の大学・・・と思いきや、徳島県にあって、徳島県の国立大はやっぱり徳島大。洋裁学校から女子短大、女子四大、そして僭称大学へ・・・という出世(?)遍歴。愛媛県は愛媛大。福岡県は言うまでもなく九州大。そして、沖縄県は琉球大である。
札幌大だの仙台大だの愛知大だの福岡大だのに関しては、さすがに、その地方の国立大といえば北大、東北大、名大、九大、というのが広範囲で有名だから、誤解する人は少ないはず。


(※34)

関西圏の人であれば、「関関同立」の名門四校は首都圏の人間にとっての早慶マーチ級におなじみなので、関西大学と関西学院大学が別の大学で校風が全く違うことも常識レベルだろうが、東京をはじめ、関西圏以外の人にとっては、もともとなじみが薄く、それゆえ混同されることも多い。
とくに「関西学院大学」の大学名の読み方は知らない人が多かったはず。関西学院の読み方が東京の人にもあまねく知られるようになったのは、例の「日大アメフト部タックル事件」(2018)の報道からだろう。


(※35)

ちなみに近畿大の経営者一族出身の世耕弘成という政治屋は、安倍の腰巾着として知られていた人物なので、政治屋としては百害あって一利なしということになるが、経歴を調べたら、自前の近畿大ではなく、かなりの難関大学・学部の出身だから、少なくとも学力は飼い主より遥かにあったのだろう。


(※36)

なお、一般入試の難易度でいうと、関西大は「関関同立」、近畿大は「産近甲龍」とグルーピングされており、一般的に前者のほうが上位とされるから、同一内容学部同士で比べると、関西大のほうが歴史的伝統的に社会的評価がまさっているという理解で間違いないんだろう、たぶん。
ただ、近畿大は西日本では珍しく、というより全国的にも意外と少ない「医学部を持つ私立総合大学」であり、その意味では希少な存在である。


(※37)

日本大学のような伝統ある大学を僭称呼ばわりしては失礼だが、人によってはこれも(これこそ?)僭称にあたるだろう。
同様に東洋大学や亜細亜大学も驚異的なスケールの夜郎自大校名かもしれない。九州の立命館アジア太平洋大学も、もし法人名が冠されていなかったら、かなりのトンデモ校名になっていたところ。


(※38)

長野県の国立代表大学は地元の人にはおなじみのシンダイこと信州大(ちなみに、長野県民にだけ通じる略称として、他にはシンマイこと信濃毎日新聞というのもある(元長野県民・談))。
ここは教育学部等は長野市だが、それ以外は主に松本市にある大学で、青森県の弘前大や沖縄県の琉球大などと同じく、県庁所在地以外に主要拠点がある国立代表大学となる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僭称の学校(1)

2023-02-03 18:19:19 | ノンセクション
『僭称の学校』


 ・・・について。
 私が首都圏の人間なので、どうしても首都圏の話が中心になってしまうのは、ご勘弁を。


1 まずは公立高校のような私立高校。


 ↑これらは、「小なる者が大なる名前を盗み取る」という、地名で言うなら、バカ市名として有名な「四国中央市」や全国にあまたはびこる「何ちゃって旧国名市」(※1)みたいな露骨な僭称―僭越なる名称―の学校と、特段、そういう狭義の僭称にはあたらない学校とがある。

 後者のほうだと、たとえばー首都圏の例ばかりで申し訳ないがー昔の品川高校(※2)、昔の調布高校(※3)、昔の八王子高校、大昔の中野高校(※4)、あるいは今でもある高輪高校、本郷高校(※5)と、千葉県の市川高校、成田高校(※6)あたりは、そういった公立っぽい名を名乗ることに特段たいしたメリットはないから、これらは「公立っぽい私立」ではあるけど、別にセコい打算的僭称ではない、と思う(※7)。
 それから、以前は「目黒高校」という名の学校が、ラグビーで有名な中目黒の私立目黒高校と祐天寺の地味な中堅都立の目黒高校と二校あって、紛らわしかったのだが、こちらはいつのまにか私立のほうは、ミッション系でもないくせに「目黒学院」と「学院」がつくようになり、紛らわしさは解消された(※8)。
 他に、これは首都圏では私立校としての知名度が高いから公立と誤解する人はいないだろうが、麻布高校や芝高校(※9)や巣鴨高校だって、改めて考えてみれば都立っぽい校名である(※10)。


 一方、典型的な僭称がたとえば松坂大輔で有名な横浜高校。さらに何と、名古屋高校に大阪高校(※11)、さらにさらに驚くべきことに、東京高校などという私立高校までもあるのだから、たまげる。旧制高校の話じゃない。今の話なのだ。もの凄い夜郎自大的僭称!こんなの許されるのか(※12)?何らかの規制をして歯止めをかけるべきだし、今からでも学校名を改めさせたほうがいいのではなかろうか(※13)。
 それに対し、僭称的要素は全くないが、メジャーリーグの菊池雄星選手と大谷翔平選手の母校として有名な岩手県の花巻東高校なんて、どう見ても公立の学校名の私立高校。花巻北と南は現に県立である。勉強のほうで優秀なのは花巻北になる(※14)。それより、同じ東北地方なら、何と言っても大魔神やダルビッシュで有名な東北高校というのが、これまた大スケールの、もの凄い僭称(※15)!
 他にもまだまだあって、西に行って北陸の金沢高校(※16)とか九州の大分高校(※17)とかも、まるで県立ナンバーワン伝統校みたいな堂々たる僭称校名で驚く。さらに岡山高校(※18)とか鹿児島高校(※19)とか三重高校(※20)とか高知高校(※21)とか博多高校という私立高校もあるというから、さらに驚愕。学力レベルはマチマチのようだが、いずれにせよ、やはり、こういう僭称は少しは規制したほうがいいのではと思うが。

 そもそも、先述の「横浜高校」なんていうのは、本来なら県立一番校の現希望ヶ丘高校が名乗るべき校名だったが、戦後の学制改革の時点で既に中心街から郊外に移転してたようだから今さらもう無理だったのか(※22)。そこにつけいって、能見台なんていうこれまたかなり外れのほうにある私立がまんまと「横浜高校」の名前を盗んだってわけだな。甲子園を見ている田舎の善男善女は、きっと神奈川県で一番の伝統進学校(※23)だと勘違いしただろう(※24)。そして、それこそが盗っ人(←言い過ぎ)の狙いだったのだろう。もちろん、横浜高校に限らず、その他の僭称学校みんなそういうあさましい狙いあってのネーミングだろうが。

 他にもたとえば、福井県の戦前からの伝統県立一番校は、俵万智が卒業したという藤島高校だが(※25)、福井高校という学校も別にあって、これも典型的な僭称かなとなる。ただ、正式名は「福井工業大付属福井高校」なので、それなら許容範囲・・・のはずだが、ウェブサイトを覗いてみると、「福井工大付属」は目立たないようにこっそり書いて、「福井高校」の名を強調しているから、やっぱり姑息な僭称か(苦笑)(※26)。

 なお、これまた念のために述べておくと、地方の私立高校=バカと思っている向きも多いが、別に地方の私立全部が勉強できないわけでは決して決してないので、くれぐれも誤解なきよう!


 さらに余談。「僭称」とは別に、「固有名詞のない固有名詞」とでも言うべき学校名というのもおもしろい。商業高校という名の商業高校、工業高校という名の工業高校・・・えっ、そんなのあるの?と思うかもしれないが、東京都心にある名門私立進学校「女子学院」中高という学校は、地名も創設者名(※27)も年号(※28)も漢籍由来校名も何にもない、まるで「ソビエト社会主義共和国連邦」みたいに、いっさい固有名詞的なものが入らない稀有な校名である。高校(もちろん新制)までだと、他に事例が思い出せないぐらいに珍しいケースである(※29)。
 大学の場合なら、国立の電気通信大学、今はなき図書館情報大学、公立の国際教養大学、私立の国際基督教大学、産業能率大学、佛教大学、特殊私立の自治医科大学、産業医科大学あたりがそうか(※30)。文科省管轄外の大学校なら、防衛大をはじめ、そっちのほうがスタンダードなぐらいだし、国立の大学院大学なんかでもそういうことはよくあるわけだけど。



(※1)

陸奥やら讃岐やら伊豆やら甲斐やら丹波やらといった旧国名が、その国名の起源とは無関係に、広域合併の新市名として、「旧町名のどこにとっても公平な」という歴史的正確さとは無関係の、当事者だけの勝手な「大人の事情」で安易に採用される悪例が多いのは、田舎に住んでいる人なら、よく知っていることである。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190312-OYT8T50042/


(※2)

今は品川女子学院高校。そう、アラフォー以上の人には広末涼子の学校として有名なところである。


(※3)

名前だけ聞くと、京王沿線の東京都調布市にある学校だと思っちゃいそうだが、ここの場合、調布は調布でも、城南地区の高級住宅街として有名な「田園調布」エリアー厳密に言うと、学校の所在地は大田区田園調布ではないがーの学校。
だから、せっかくのブランド地名を活かして、ということか、今は田園調布学園高校となっている。実態としては旧称の頃からお嬢様学校ではあったのだが、校名から受けるイメージは改称前と後とで天地の差である。
なお、余談ながら80年代後半に大ヒットした小林よしのり『おぼっちゃまくん』では、主人公の通う学校の名前が「田園調布学園」とされていたが、この当時はまだ「調布中学・高校」の時代で、「田園調布学園」は存在していなかった。だから、漫画が実在の校名を拝借したのではなく、漫画の後に「田園調布学園」は誕生したことになる。もちろん、漫画での描かれ方は、ギャグ漫画としてかなり戯画化されたものだったため、漫画を連想されたところで学校側にメリットはあまりなく、あくまで漫画とは関係なしにブランド地名にあやかった改称だろう。
ここからは余談の余談。
田園調布学園中高の所在地は、上記の通り、正確には大田区田園調布ではなく、世田谷区東玉川になる。また、田園調布雙葉小中高の所在地も、大田区田園調布ではなく、世田谷区玉川田園調布である。
田園調布の住人の中には、「大田区田園調布三丁目以外は田園調布に非ず!」というような「田園調布原理主義者」も多いので、そういった人たちからしたら、大田区田園調布以外の所在地の学校が田園調布の名を冠することも、そもそも「大田区田園調布本町」や「大田区田園調布南」や「世田谷区玉川田園調布」などというあやかり町名が存在すること自体も、大いなる「僭称」なのだろう。
そういった地名ブランド原理主義なんて、本当にくだらないとは思うが、一方で、「玉川田園調布」のようなおこぼれ目当てのあやかり町名が付けられたことで、本来の歴史的伝統的地名が消されたのかと思うと、たしかに感心できないことには相違ない。


(※4)

これは現在の明治大学付属中野高校だが、この学校の場合、「明治大付属」とつくようになったのも相当昔なので、ただの中野高校だった時代を知る人なんて、もうほとんどいないだろう。
なお、上記の経緯からわかる通り、明治大付属中野高校という学校は、慶応義塾高校などと違って、最初から明治大が設立した学校ではなく、無関係の中野高校という学校が後から明治大グループに参加した形で、現在でも法人格は別である。
だから、明治大の「付属校」というよりは、大口の指定校といったほうが実態に合っているかもしれない。これは、日本大学系列にもよくあることで、概して、「日大山形高校」や「日大藤沢高校」のように先に「日大」が来る学校は学校法人日本大学の直営校、「佐野日大高校」や「大垣日大高校」のように後ろに「日大」が来る学校は別法人のフランチャイズ校である。


(※5)

ラグビーで有名な本郷高校は、なぜか文京区の本郷ではなく、豊島区の駒込にある。
なぜだろう?駒込高校じゃいけないのか?と思ったら、駒込高校という学校も、「公立っぽい私立」としてあった(笑)。


(※6)

首都東京以外で世界的に最も有名な日本の「市」はどこかというと(そもそも現在の東京は「市」じゃないが)、まずはやはり広島と長崎が圧倒的だろう。それから、古都の京都、大都会の大阪か。横浜、神戸あたりはどうなんだろう。五輪開催地の札幌、長野については・・・はて、日本みたいに国民こぞって「五輪キ〇ガ〇」という国は意外と多くないようだから、ウインタースポーツ関係者以外はそんなに知らなかったりして。
他には・・・というと、そう、成田だ。千葉や習志野や船橋や市川や松戸や柏など、まったく問題としないぐらいに、世界中に知れ渡っている日本の市だ。
が、ここでの本題、学校名につけるネームバリューで言ったら、前掲の船橋や柏より特段に高いとも思えないかな。
ちなみに、成田高校というのは、首都圏では初詣でや節分イベントで有名な成田山新勝寺の作った仏教系の学校らしい。
余談の余談で、成田といえば、市川団十郎家の屋号は成田屋であるが、これは代々、団十郎家が成田山新勝寺の檀家であるからだと聞いたことがある。その縁でだろう、たしかに前掲の成田山の節分豆まきイベントなどでは、団十郎丈がよく出演している気がする。


(※7)

なお、これは公立と誤認するような名称ではまったくないが、東京都港区の「広尾学園」は、どこかさもしい打算を感じる校名である。
というのは、ここはかつて「順心女子学園」という中堅私立女子校であったのが共学化してこの校名になったのだが、「女子」を外した「順心学園」とあえてせずに、最寄り駅の名から「広尾学園」と改名したのは、高級オクションの林立するブランド地名のイメージを利用しようとしたとしか思えない。
もし、千住とか金町とか、あまり高級なイメージを持たれていない(婉曲表現)所在地だったら、こうは改名しなかったろうから。で、結果、実際に「順心女子」時代とは比較にならないぐらいの進学校化にまんまと成功したわけで。「順心」というのは、おそらく『論語』あたりの漢籍由来の、理念ある伝統の校名だったはずだが、商売のためには簡単に捨て去れるんだね。嫌だ、嫌だ。
ちなみに、90年代、この学校のOGの友達がいたんだが、今どうしているんだろうかね。


(※8)

かつての私立目黒をシリメ、都立目黒をトリメと呼び分けている人に会ったことがあるが、これは広範囲に使われている略称なのか、その人の個人的呼び方なのかは知らない。


(※9)
芝中学・芝高校は、徳川将軍家の菩提寺として有名な芝三縁山増上寺の作った学校で、中高一貫の男子校である。
ここの特徴は、何と言っても古式ゆかしき白い布カバン。アラフィフ以上の人には、『ど根性ガエル』の五郎みたいなカバンと言えばわかるだろう、布製の白い肩掛けカバンでヤンス。東横線など、城南地区の電車内などで、かなり目立つカバンで、城北地区の「お茶の水ベルト」と並ぶ、通学電車名物と言えるのではあるまいか。


(※10)

余談ながら、麻布大学という『紅白歌合戦』で知られる大学があるが、これは麻布中学・高校とは何の関係もない学校である。場所も発祥の地は麻布地区だったとしても、現在の所在地はまったく関係ない場所である。
しかしながら、これとて、受験教育関係者以外の一般人であれば、関連校だと勘違いしても、おかしくないだろう。


(※11)

私立の、その名も「大阪高校」は、もともとは日大大阪高校だったのが、戦後、日大グループから外れて、下の名前だけ残っちゃったんだそうな。
ちなみに、「浪速高校」という私立高校もあって、これも微妙にちょっと僭称っぽい。芸能人やスポーツ選手のOBが多いようだが、学力はどうなのだろう。ネット情報だと、いろいろ問題の多そうな学校に見えるが。・・・


(※12)

もし「東京高校」が常時法人名を冠して「上野塾東京高校」とでも名乗るのならば、とりあえず文句はない。まあ、それでもそう称するには、都心から外れすぎている気はするけど。
この僭称の起源は意外と古く、明治時代の時点で既に旧制東京中学校を称していたらしいから、かなり根が深い僭称である。
ついでにここで触れておくと、東京都立の学校で大江戸高校という、アホみたいな名前の学校があることを付記しておく。比較的最近、統廃合の結果生まれてしまった校名らしい。今後も、統廃合の弊害として、このような僭称アホ校名が増えることが懸念されよう(「アホ」だというのは学校名の話であって、学力水準のことを言ってるんじゃないからね、念のため)。
以下は余談の余談。
学校の話題からは逸れるが、東京都清瀬市に国立病院機構・東京病院という国立病院がある。たしかに行政上は東京都内には違いないが、清瀬市・・・江戸墨引内でも江戸朱引内でもなく、旧東京15区内でも大東京35区内(≒東京23区内)でもない、多摩地区の外れではないか!そんな場所で「東京」病院などとは僭称はなはだしい!!身の程をわきまえろ!!恥を知れ!!と、地域差別主義者だったら怒るだろう。
それに、目黒区の国立東京医療センター(旧国立東京第二病院)とも紛らわしいし。
なぜに国立病院がこのような愚かな僭称を?今からでも、「国立病院機構・清瀬病院」と正しく改めたほうがいいと思うのだが。・・・
なお、余談の余談の余談として。
この旧国立療養所東京病院とは別に、戦前の港区(当時は芝区)にも「東京病院」という私立病院があった。こちらは現在の慈恵医大病院である。志賀直哉が電車事故で重傷を負った時に入院した病院らしい。
私などは、『城の崎にて』を最初に読んだ時、冒頭で「山手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした」とサラッと書かれていることに、かなり驚いたものである。電車にはねられても死なないとは、一体どれだけ頑強な人間なんだよ、と。そんな強靭な肉体だから「小説の神様」なのか?と。


(※13)

仮に日比谷高校が「東京高校」、北野高校が「大阪高校」、旭丘高校が「名古屋高校」だったら、とりあえず誰も文句は言うまい(もちろん、歴史的には「東京高校」の名は日比谷高校ではなく、東大教育学部付属高校が名乗るべきだろうが)。
そう、長野高校や千葉高校や神戸高校や静岡高校や新潟高校や奈良高校や青森高校や富山高校や岐阜高校や宇都宮高校や高松高校や秋田高校や・・・と、枚挙にいとまがないように、旧制公立一番中学の名門公立高校が都道府県名・都道府県庁所在市名を名乗る分には誰も文句を言わない。というより、それがスタンダードだという社会通念が共有されているからこそ、新興私立校がそう名乗ることに対して「僭称」だという違和感が敏感に働くのだろう。


(※14)

私が学生時代に、思いを寄せたひとが花巻北高校の出身だった。・・・


(※15)

超僭称同士だからか、東北高校は前掲の東京高等学校と仲がいいらしい。
なお、同じく「地方」という大きなエリアを校名にしちゃったと言えば、名古屋都市圏で随一の進学校である東海高校あたりもそう。


(※16)

石川県であれば、「金沢高校」の名は、金沢泉丘高校が名乗るべきか。


(※17)

大分県の場合、「大分高校」の名は、やはり大分上野丘高校がふさわしい。


(※18)

なお、「岡山高校」という名の私立高校の姉妹校で、同じ岡山県内に「関西高校」という私立校もあり、近畿地方じゃないのに「関西」というのは今日の感覚だと違和感があるが、どちらにせよ、これも僭称か(ただし、読みは「かんさい」高校ではなく、「かんぜい」高校)。
で、岡山高校に話を戻すと、「岡山高校」という校名は、やはり岡山朝日高校が名乗るべきだったろう。こんな窃盗みたいな僭称をさせないためにも。


(※19)

ここの場合も、やはり「鹿児島高校」の名は、鶴丸高校が名乗るべきだったろう。
なお、まったくの余談ながら、クリスマスソングで有名な辛島美登里という歌手は、鹿児島の名門・鶴丸高校のOGとのことだが、何と中学浪人経験者らしい。実は苦労人だったのね。
中浪というのは、首都圏や阪神圏の人にはほとんどなじみがないが、少なくとも私が大学に通っていた90年代頃までは、東北、信越、九州あたりの出身者に、中浪経験者がごくたまにいた。中浪が発生する(していた?)地域の共通点は、公高私低の田舎だということで、ターゲットはほぼ例外なく県立進学校だ(首都圏や阪神圏においても、都立・府立などの公立校は一応、全日制普通科でも過年度生が出願することは制度上は可能のはずだが、私立ではたぶん受験時点で中三現役の人しか原則として出願できない学校がほとんどだろう)。


(※20)

ここはそもそも県庁所在地の津市でなく松阪市にあるというところも、ちょっとモヤるところか。


(※21)

高知県だと、「高知高校」の名は高知追手前高校が名乗るべきか。


(※22)

学校としての歴史的経緯からすると、「希望ヶ丘高校」が仮に「横浜高校」だったとしても文句はないが、横浜市の外れの外れの瀬谷区の学校が「横浜高校」では、歴史や進学校としての実態では文句がなくとも、所在位置的な「僭称」となりかねないか。
あと、これはまったくの余談だが、「横浜小学校」、「横浜中学校」は、神奈川県にはおそらくないが、実は何と青森県にある。えっ!?なぜですって!?われわれ人類は今、宇宙人に狙われるほど・・・・・・じゃなくて、だって同名の自治体があるんだもん(笑)。


(※23)

ちなみに、今さらながら念のため書いておくと、「進学校」の読みはシンガクコウだからね。けっこう勘違いしている人が多いんだ、これが。
「うちの息子は、この春、県で一番のシンガッコーに合格したんだ」なんて、自慢する親父とか。いやいや、お父さん、シンガッコーでは、「神学校」になっちゃいますよ。息子さんを司教にでもするつもりですか(笑)?


(※24)

前掲、「金沢高校」も甲子園常連だが、やはり同様に、テレビを見ている全国の無辜(むこ)の民は、石川県の県立一番校の伝統進学校だと誤解するに相違ない。それから同じく常連の「三重高校」、「高知高校」も。


(※25)

鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が足利軍と戦って敗死した「藤島の戦い」の場所ね。


(※26)

そして、実は福井県では、何と「北陸高校」という名の、前掲の東北高校ばりの大スケールの僭称私立高校もある!


(※27)

私立の女子校ないし元女子校で、創設者の苗字がそのまま校名になっているという学校は意外と多い。東京でいうと、大妻、山脇、川村、跡見、戸板、かえつ(嘉悦)、三輪田、十文字、みんなそう。女子バレーで有名な、下町の中村高校なんてところも、地名かと思いきや、中村さんという人が作った学校である。
関西だと、たとえばプール学院なんか創設者と定義されているかどうかは知らんが、人名由来だよね(いや、たぶんもっといい例があるんだろうけど、知らんもんで)。
そういえば、都下の町田市のほうにある桜美林なんていう学校も実はそもそもの由来は人名だと聞いたことがある。


(※28)

幕末の慶応以降、少なくとも平成までは全ての年号が学校名に既に使われている。
慶応はさすがにあの慶応以外ないだろうが、明治と昭和はたくさんある。明治なら、有名な明治大と明治学院大以外にも、薬大と、それから関西に鍼灸師コースを中心とした医療系の大学がある。
でも、たぶん明治より昭和が一番多いだろう。医大以外にも講堂だけ有名な女子大があるし、高校以下にもいっぱいありそう。大正はわからないが、西巣鴨の大正大以外に大正の名のつく学校はあるんだろうか。高校なら関西にあったような、なかったような。小中学校なら、探せば普通にありそうだ。
平成は帝京系列であったはず。統廃合された小学校名なんかにも結構あるかもね。令和があるかどうかは知らないが、まあもし今はないとしても、時間の問題ですぐできることだろう。
あと、慶応以前の日本の年号が学校名になっているというケースはあるんだろうか。寛永とか元禄とか享保とか天明とか天保とか嘉永とか。なさそうだな(笑)。文化ならあるけど、それは年号としての文化じゃないわな(笑)。


(※29)

〇〇県立とか〇〇市立とかいう部分を名前に含まないと考えるならば、もちろんあるが。


(※30)

「仏教」や「キリスト教」は、固有名詞だろ。って、たしかにその通りだけどね(汗)。
それはそうと、学習院大学とか工学院大学あたりの校名も微妙に「普通名詞だけからなる校名」かもなあ。・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする