ルクラシック

予約制です。
京都市下京区薮ノ内町618
お問い合わせは
kyoto.leclassique@gmail.com

李朝初期白磁立壺

2019年02月24日 08時05分51秒 | 骨董

李朝初期白磁立壺

朝鮮王朝時代初期16世紀の白磁立壺です。

対峙すると緊張感があり、

そのような緊張感を生じさせるものは過去10にも満たなかったと思います。

コレクター氏から譲り受けたもので、未洗浄のままです。

肌は青みがかった透明釉で、

変化に富んでいます。

口径 約8.3センチ前後

胴最大径 約13.5センチ前後

高さ 約15.8センチ前後

当方で用意した保護箱が付属します。

ご売約済み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


李朝初期白磁塩笥

2019年02月23日 09時37分02秒 | 骨董

李朝初期白磁塩笥

朝鮮王朝時代初期16世紀の白磁塩笥です。

塩笥(しおげ)は文字通り塩などの調味料を入れたものですが、

白磁のものに関しては祭器的な存在でもあったかと推測しています。

ここ数年あるいは骨董をはじめてから現在にいたるまでに扱ったなかで、

最高の白磁塩笥です。

茶碗にはなりませんので、ご了承ください。

腰にニュウがありますが、もれはありません。

口縁に焼成時の窯キズ、

高台付近にカセがみられます。

高台も16世紀の特徴を良く表していると思います。

口径 約8.7センチ前後

胴最大径 約15センチ前後

高さ 約10.7センチ前後

ご売約済

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絵高麗梅鉢手塩笥茶碗

2019年02月17日 09時00分16秒 | 骨董

絵高麗梅鉢手塩笥茶碗

絵高麗は白化粧土を塗った肌に鉄釉で簡素な文様を描いたもので、

中国では雑器として生産されたといいます。

江戸時代の茶人に好まれ、

平茶碗などが伝世品として有名です。

本品は発掘の手ですが、

かなり使用感もみられ、

おそらく昭和のはじめころに中国から持ち出され、数寄者に愛されてきたものかと思います。

ややカセ気味の箇所があり、指にひっかかる感じもわずかにありますが、

全体に釉は生きています。

当方でも使用しておりますが、口が広いので、茶を点てやすいです。

手取りもよく、茶碗としては非常に希少なものですね。

画像の共箱、明治〜大正期の更紗の風呂敷がつきます。

仕覆はありません。

口径 約10.3センチ前後

胴最大径 約13センチ前後

高さ 約8.8センチ前後

ご売約済SOLD

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


美濃盃

2019年02月16日 14時14分26秒 | 骨董

美濃盃

桃山〜江戸初期。

唐津のような高台が魅力の盃です。

口縁全体は当方で金を蒔きました。

全体に欠けやニュウがありますが、

当方でもしばらく愛用していたもので、愛着があります。

内側の釉溜まりの深い緑も良い感じです。

口径 約6.4センチ前後

高さ 約3.2センチ前後

ご売約済み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


和更紗

2019年02月11日 07時48分17秒 | 骨董

和更紗。

古美術品は指標となるものがあれば年代特定しやすい。

現在把握されているものというのはほとんどそういう年代が記されている資料が基になっているわけだ。

本品は明治31年の日付のある裏打ちがあったもの。

更紗はおおまかに大正更紗といって売買されるが、

明確にこれは江戸、これは明治、これは大正といえるひとはほとんどいず、

古裂専門の古美術商くらいである。

金襴の裂についても同じで、

日本のものか渡りのものか、

それがいつの時代の物か、なかなか判別できるひとは少ない。

そのへんの露天商ならば「古いと思うよ〜」という程度。

(もちろん各国のオークションで売買しているような方々は別ですが)

当方も何となく明治かな、くらいにしかわからない。

そういう意味でこの裂はありがたかった。

ご売約済み。