goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの風の旅人

米沢・山形・東北の自然や文化を季節の便りとして届けています。

再掲載;我が母校(小・中学校)

2025-06-24 06:59:57 | 日記・エッセイ・コラム

11年前に高校駅伝の応援に、長井に出掛けた時の記事です。


我が母校(小・中学校)

2014-10-28 09:35:30 | 日記・エッセイ・コラム

 25日(土)は絶好の駅伝日和だった。ところが、朝から霧がかかり、きれいに晴れ渡ったのは昼に近づいた頃だった。車で移動しながら、最後に行った所が5区の選手が走る長井市立致芳小学校前のだった。トップのチームが通過してから10分20分と時間が経つうちに、応援者が少なくなり30分後には誰もいなくなった。

 ここは50年前に通っていた我が母校。約30年前に改築され、昔の面影はグランド北側の小高い丘の部分だけである。校歌に「平和の鐘」という言葉が入っているが、そのモニュメントが校舎改築後に設置された。同じく歌にある「葉山」は紅葉に染まっていた。
 二宮金次郎の銅像は、自分が子供の頃に見たものとは代替わりしている感じがした。今は南向きの校舎だが、かつての校舎は東向きの木造校舎で、県道と校舎の間に広いグランドがあった。そのグランドのどこの位置からも銅像が見えた。

 最後の写真は、今から30年以上前に長井市内の中学校の統廃合によって、廃校になった長井市立致芳中学校跡地である。

 

 ⇩ 小さな写真をクリックすると拡大画像になります。

   

  

 

 中学校跡地の石碑の裏には校歌が刻まれている。今では同級会の会合で歌ったりするだけになった。中学校は県道を挟んで、小学校の東側にあった。校地は払い下げになり、農地や建築資材置き場に変わった。荒れ果てた姿を見るのは見るに忍びない気がする。何もない原っぱの方がまだ心が救われる。

 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲;みちのくの夏2016 ~ 長井のあやめ公園 ~

2025-06-23 05:01:38 | 北国山形の春夏秋冬

 中学校の同級会の翌日の26日、午前中あやめ公園を訪れた。1年振りの事である。

 昭和の時代と異なり、観光客がだんだんと少なくなりつつある。

 東口から公園内入り、約30分程ゆっくりと散策を楽しんだ。

 

 

 

 

 あやめ会館の売店内には、大きなポスターが貼られていた。愛用のデジカメで撮影したが、光線の加減で良い写真が撮れなかったので、web上の画像を探すことにした。

  前回のブログの黒獅子のポスターと同様、以下のポスターは長井市観光協会の画像を借用しています。

【花】新ポスターができました(長井市観光協会):画像 【水】新ポスターができました(長井市観光協会):画像

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再掲;みちのくの夏2016 ~ 桜づつみ近くの最上川 ~

2025-06-22 20:55:23 | 北国山形の春夏秋冬

 長井市の国道287号線沿いの最上川右岸、桜づつみ付近は対岸が野川との合流点になっているので、川幅が500m以上ある。ところが、川幅が広い割には意外と流れが速い。

 上流約1.3kmにある長井橋から、堤防沿いを散歩に来ている人もいた。26日、朝7時前の事である。

 

 上の写真だけを見ると、天気が良さそうと勘違いしそうだが、たまたま上空に雲が架かっていなかっただけである。朝日連峰に連なる西の空や、川西町・米沢方面の南の空は重い雨雲に覆われていた。特に西の空は暗く、綺麗な虹が弧を描いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライングループで大盛り上がり

2025-06-21 13:34:20 | 友人・知人・同級生との交流

前回の投稿から、1か月以上が経ちました。スマートフォンから、記事をUPしました。

五月以降、さまざまな仲間との、ライングループ作りに奔走しています。
退職公務員、互助会、教職員協議会等の支部組織を同時並行して進めています。軌道にようやく乗って来ましたが、9年振りに開催される中学校の、ライングループメンバー招待には、一番苦労しました。幹事でもないのに、やり始めたのでなかなかメンバーが増えず、作った本人ひとりの期間が、3週間以上続きました。
幸いな事に、最初に招待に応じてくれたメンバーが、次々に仲間を増やしてくれて、20名に迫り、連日連夜話しが盛り上がっています。
1週間後の同級会が、大変楽しみです。
ところで、ラインのスタンプにもいろいろありますが、やまがた弁のスタンプに、一味加えたりしています。
微妙なニュアンスは方言でないと、伝わりにくいと感じる今日この頃です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくの春2025 (5) 飯豊町水没林&小国町雪さくら

2025-05-06 22:00:07 | 北国山形の春夏秋冬

 米沢の桜が満開を過ぎて散り初めかけた4月27日、好天に恵まれたので飯豊町・小国町方面にドライブに出掛けた。

予定のコース 往路

 米沢→(R121)→田沢→(県道4号)→川西町玉庭→飯豊町須郷・白川ダム湖畔→上屋地→(県道8号)→小国町市野々→ (県道8号) →小国町松岡→ (R113) →道の駅白い森おぐに→(R113)→ (県道15号) → (県道260号)小玉川小中学校跡地→国民宿飯豊梅花皮荘(カイラギソウ)   

 ※ 上屋地から峠越えして市野々に、5・6年振りに行こうとしたが、今シーズンの豪雪の後遺症のため、通行止めだった。仕方なく、約20km飯豊町手ノ子に戻り、国道113号線で小国に向かった。30分以上の時間のロスになった。

復路は普段走るお決まりのルート

小国町梅花皮荘(カイラギソウ)→→ (R113)→飯豊町松原 → (県道250号) →川西町→(町道)→ (R287)→米沢 自宅まで66km

 「やまがた景観物語」に登録されている、飯豊町須郷のビュースポットから、飯豊山をバックに白川湖畔の水没林をカメラに収めた。

ゴールデンウイーク前半の日曜日だった事もあり、「道の駅白い森おぐに」には観光客が沢山いた。天気が良い割に風が強かった。

 屋根の掛かった通路の上に、つばめがいた。近くには巣もあった。

小国町小玉川も「やまがた景観物語」に登録されている。

 ↓ 小玉川小中学校(閉校中)

 国民宿舎飯豊梅花皮荘

県外の車が沢山停まっていた。

雪中の桜

米沢では散り初めていた桜を、小国では満開の姿で見ることが出来て、とても良い一日になった。

ーーーーーーーーーーーーーー

飯豊町中津川上屋地から小国町叶水市野々に抜ける県道8号線は、12月半ばから冬季閉鎖になり、このブログを書いた5月6日現在、まだ解除になっていなかった(山形県道路通行止め情報より)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。  

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ にほんブログ村

    ブログランキング

   「ポチッ!」   思いがけないブログに巡り会えるかも。            

 ホームページ「新・天空の流れ雲」もどうぞよろしく。 

   コメントがございましたら、左下のコメントをクリックして下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする