ゆーくん、生後629日
1歳8か月19日
DWE歴は、1年 1か月 6日になりました

今日は、Telephone English(以下TE)で学んだことを書きたいと思います
「TEで使える英語表現」について、以前記事を書きましたので、
興味がある方や参考にしたい方は、こちらも併せてご覧ください
今回は、日常生活の中で欠かせない「お出かけのときの挨拶」をテーマにしたレッスンを選びました

Lesson 51 "Good-byes and Greetings / 親が出かけるとき"を選択しました

一通りReading Lessonをしてから、
先生に、「行ってきます」「行ってらっしゃい」についての英語表現について質問してみました
ご存知のように、英語にピッタリくる表現はありません
自分の英語表現の幅を広げたいと思って、質問したのでした
先生に教えていただいた表現を、以下にピックアップしてみます
【「行ってきます」の英語表現】
● I'm leaving. (出発するね)
● See you later. (また後でね)
【「行ってらっしゃい」の英語表現】
● See you later. (また後でね)
● See you soon. (またね)
● Have a nice day. (ステキな1日にしてね)
【「ただいま」の英語表現】
● I'm home. (ただいま)
● I'm back. (ただいま)
● (目の前に迎えてくれる人がいる場合)Hello. / Hi. (ただいま)
【「お帰りなさい」の英語表現】
● Hi, how was your day?. (どんな1日だった?)
● Hi, how was the school? (学校はどうだった?)
家に帰ってきた人を、"Welcome home." と迎えたり、
出張先から帰ってきた人に、"Welcome back." と声をかけることはあるそうですが、
どちらも、「ある程度の期間、不在だった人が帰ってきたときの挨拶」
というニュアンスがあるそうです
今回のTEで、今後も使えそうな表現を学べたので、大満足です
ゆーくんが大きくなったら、家庭でも使ってみようかなと思います
ゆーくんのDWEの英語育児にのっかって、
親も子どもも、毎日楽しみながら英語を話すことが大事だなぁと思う今日この頃でした
最後まで読んでくださり、ありがとうございました



1歳8か月19日

DWE歴は、1年 1か月 6日になりました


今日は、Telephone English(以下TE)で学んだことを書きたいと思います

「TEで使える英語表現」について、以前記事を書きましたので、
興味がある方や参考にしたい方は、こちらも併せてご覧ください

今回は、日常生活の中で欠かせない「お出かけのときの挨拶」をテーマにしたレッスンを選びました


Lesson 51 "Good-byes and Greetings / 親が出かけるとき"を選択しました


一通りReading Lessonをしてから、
先生に、「行ってきます」「行ってらっしゃい」についての英語表現について質問してみました

ご存知のように、英語にピッタリくる表現はありません

自分の英語表現の幅を広げたいと思って、質問したのでした

先生に教えていただいた表現を、以下にピックアップしてみます

【「行ってきます」の英語表現】
● I'm leaving. (出発するね)
● See you later. (また後でね)
【「行ってらっしゃい」の英語表現】
● See you later. (また後でね)
● See you soon. (またね)
● Have a nice day. (ステキな1日にしてね)
【「ただいま」の英語表現】
● I'm home. (ただいま)
● I'm back. (ただいま)
● (目の前に迎えてくれる人がいる場合)Hello. / Hi. (ただいま)
【「お帰りなさい」の英語表現】
● Hi, how was your day?. (どんな1日だった?)
● Hi, how was the school? (学校はどうだった?)
家に帰ってきた人を、"Welcome home." と迎えたり、
出張先から帰ってきた人に、"Welcome back." と声をかけることはあるそうですが、
どちらも、「ある程度の期間、不在だった人が帰ってきたときの挨拶」
というニュアンスがあるそうです

今回のTEで、今後も使えそうな表現を学べたので、大満足です

ゆーくんが大きくなったら、家庭でも使ってみようかなと思います

ゆーくんのDWEの英語育児にのっかって、
親も子どもも、毎日楽しみながら英語を話すことが大事だなぁと思う今日この頃でした

最後まで読んでくださり、ありがとうございました




