goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかのだれかの日記

主に岡山と兵庫の鉱山や廃墟、遺構、坑道探索と雑記。

天然温泉 佐用の湯

2019-04-21 12:31:05 | 日記
最近日曜日に家族が居れば温泉巡りしています。

佐用に天然温泉があると地図で見たので行ってきました。
クーポンがネットに落ちていましたので利用させていただきました。


受付の対応がイマイチで入る前からイラッ。
その日は偶数で五月夜の湯でした。


アメニティは完備、タオルも頂けます。
今回は完全に貸切でした。
日曜の昼だぞ大丈夫か・・・?


ぶっちゃけお湯めちゃくちゃ気持ちよかったです、熱いけど。
パサパサした感じがぐー!


今回雨が降っていたのですが露天風呂もお湯が温かいので全然おっけー。
この壷みたいなお風呂最高でした。


露天風呂とは言え、このお風呂虫やらゴミやら沢山入っており清掃が微妙です。
また景色の向こうに家が複数建っており裸で立ってたら丸見えだと思います。
女風呂はもっとヤバかったと嫁さんが言ってました。

でもでもお湯は気持ちよかったので是非行ってみてください。


帰りは味わいの里三日月に寄って蕎麦食べて帰りました。
蕎麦屋はお昼ズレて行ったのに並んでて待ちました。

とろろ蕎麦が美味かったのでオススメ!

仕事 舶用編

2019-04-14 21:10:53 | 日記
仕事の話。
今回知り合いにスラスターのエンジン整備の応援を頼まれて参加してきた。
いつも整備している船より大きくエンジンも大きいのが積んであり、人手が足りないそうだ。
船員に聞いたら船体6000tらしいので大きい方だ。

私は舶用出身の機械工「整備士」で主にディーゼルエンジンと舶用整備全般、発電機のメンテナンスを受けている。
エンジンは単気筒の100ccくらいから大きいものは45万ccくらいの物までを手掛けている。
排気量の方が皆さんに分かり易いのでにccでお伝えした。

スラスターは基本定期検査対象外で自主検査のみよく壊れるエンジンだが、手入れしない船主さんも多い。
今時の内航船はスラスターがないと接岸も離岸も厳しい場所が多くスラスターの故障は事故に繋がる事もある。
そんな中、今回のお客さんは状態が悪ければジャーナルまでやって欲しいと言う意向だった。
エンジンはいすずの6Wでピストン径は147mm、排気量15.000cc程。
147mmと言えばそれ程大きいエンジンではないが問題は場所だ。


スラスター室は船首に据えられており、ハッチを開けて梯子を下りるとデッキがあり、階段を下りていくと着くのだ。
写真はハッチを下りて一つ目のデッキ。
が、この船は大きい為下に行くまでの階段が長い、デッキ含めると30段。
写真のように下りていくようなスラスター室はこのクラスの内航船じゃないとない。

ヘッド、ターボポンプ類の整備は部品交換の為工場整備となりこの部屋からヘッドを持ち帰って整備した。
結果的にクランクピンに磨耗が全くなかったのでジャーナルはパスすることになった。


エンジンの方の整備は問題なく進んでいく。
問題は部品の陸揚げと整備部品の持ち込みだ。
人でも半分になる来週からは地獄の始まりの予感がする・・・

続く。

インタークーラー溶接修理

2019-02-10 13:13:30 | 日記
現在工事中のピストン径185mmの直6エンジンのインタークーラーの底板部分が腐食で食われて穴が開いてました。
持ち帰って修理して欲しいとの事で持って帰ってきました。

I/Cの底板部分で経路としてはコンプレッサー側の蓋です。
蓋の大きさですが、長さが約1650mmで、幅が200mmくらいです。
このサイズのエンジンのI/Cとしては一般的な大きさです。


で、当て板の材料も知り合いの鉄工所にお願いして注文してもらいました。
板は6mmで1枚買ってますが、必要なのは5分の1程度・・
これを持って帰ってくるのが一番大変でした。


サンダーで塗膜剥がして下地をだして溶接できる状態にします。
底板に一つだけメクラ蓋のフランジが開けてあるのでそこもスリスリします。


状態としてはこんな感じで小さな穴が沢山開いています。
全体的に母材が薄くなっているので叩いたらクシャクシャになりそうです。


位置とメクラフランジの部分だけ当て板に穴開けて取り付け。


溶接して完了。
鉄工所の仕事が好きなんでもっと仕事あるといいなぁ・・
こういう仕事貰うと道具揃えてて良かった!って思うんですよねw

採集した金銀鉱石

2019-01-26 14:52:31 | 日記
最近採集した鉱石を再確認したり切ったりしました。

まずは弓削・金山鉱山の含銀鉱石。

結構重たくてそれなりの量の方鉛鉱が入っていました。
が、閃亜鉛と黄鉄鉱も入っていて更にクサイです。
ここは含銀鉱石だと言われているみたいですのでこの様な石は採掘対象だったと思います。


大泊鉱山の県道露頭から直接採集したという鉱石。
この県道露頭は30年以上前に塞がれていますが、現在でも鉱水を垂れ流していますので鉱山探索したことある方なら誰でも見つけられます。
この石は銀黒が入ってるということで購入しましたが、そもそも最初から切るつもりで購入しました。
外から見た感じ銀黒の筋が見えていました。

で切りました。


中には銀色の筋があり少量ながら輝銀鉱が入っていました。
外見もあの辺りの鉱石にソックリです。


最後にこちら。
大乗鉱山の銀黒鉱石。
これは大乗のとある場所で採集したモノです。
脈名と距離も分かっていますが事情により伏せさせて下さい。


切りました。

方鉛鉱と黄銅鉱と少量の輝銀鉱が入っていましたが品位的には悪いと思います。


で更に同じ場所付近で採集した真っ黒な銀黒鉱石もついでに切りました。
こちらは発見した時点でキターーーーと言うしかなかろう。

これは脈幅と色合からみても高品位でしょう。
私の指のサイズから脈の大きさがお分かり頂けると思います。
内容物は黄銅鉱と輝銀鉱その他銀鉱物が多量に入っている模様。

あけましておめでとうございます

2019-01-03 21:34:34 | 日記
今年もよろしくおねがいします。
先日どさっと雪が降りましたので当分北側の探索は難しそうですが、北側にしか行きたいところがないのですが・・
1月10日から大型の現場でほぼ出張になるので次に探索にいけるのはいつになるやら・・
確定申告の時期も近づいてきましたが、やることやっていきます。