路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

2011年 正倉院展、初日

2011-11-02 | 古き佳き物

今年は、初日正午に狙いを定めAM10:00に京都を出発。

           
               狙い的中!10分と待つことなく入館。


今年の本展は「金銀鈿荘唐太刀」が目玉と謳われていますが
かなり精緻で華やかな宝物が数多く出展され、雅な雰囲気。

それにしてもこの大刀、うっとりするほどの細工。手仕事の極地。
なのに作者名が不明だなんて・・・
錺細工の精度の高さに驚き、単眼鏡の世界にのめり込んでいて
「動きましょうよ~」と後ろのおじいさんに促される始末。すみませんでしたwww

そう、今年は「単眼鏡」持参しました。もうこれは必携品です!!


「黄熟香」=東・大・寺の文字を含めた「蘭奢待」(らんじゃたい)の別名を持つ大きな香木は
        足利義満、織田信長、明治天皇が切り出し使用した跡が、古の時を伝える。
ここも人だかりでしたが、この香木、端の方など擦り減っていて
名だたる方の使用の他にも、何らかの目的で削られた箇所があるように見えました。


こちらも話題の「七条織成樹皮色袈裟」


一見地味な裂地と映りますが、本来の袈裟の様に端切れを集めた物ではなく
織成と呼ばれる綴織に似た布地で、この袈裟のために織られたもの。
聖武天皇が出家した後、身につけたとされる遺愛品。

今回はその模造品が作られ展示されています。
模造品って贋物のような印象を受けましたが・・・

正倉院では、「復元」=「模造品」 と表現されているそうです。
模造品には2種類あり、1.「現品摸造」 = 宝物の現在の状態を再現した模造品
               2.「復元摸造」 = 創られた当時の状態を再現した模造品

今回のは「七条織成樹皮色袈裟」の「現品摸造」かと思われます。
そしてこの復元に使われた絹糸は、皇后様がお育てになった小石丸から作られた糸。
復元に使用され余った糸は、使用量を差し引き、きちんと計量されて返却されるそうです。
製作の裏には、まだまだ物語もあるのでしょうね。



秋だというのに暑い日で、鹿もこの通り。




Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« L'OCCITANE | TOP | 路地町家≪楽学≫4 のご案内  »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 古き佳き物