goo blog サービス終了のお知らせ 

路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

「手作りまくら」の支援

2011-03-27 | 大災害

大震災からもう半月。
「西日本から明るくしなければ」と思って暮らしています。

被災地の現状を伝えるさまざまなニュースが流れる中
今夜、TV画面に映し出された「手作りまくら」が贈られた場面に
思わず熱い物が込み上げてきました。

被災された方々の声で「まくらがほしい」との希望が多く聞かれたから
と理由が語られていましたが。。。
その柔らかな「まくら」を手にした方の表情から、事態の実際が伝わって来ました。
全てを奪われた状態を、いくら想像しても気付かなかったのですが
ワッと泣き伏したい時にも、柔らかなものなど何もなかったのですね。
救済に尽力されている方はもちろんですが
まくらに気付いて届けられた人にも、大きな拍手を贈りたいと思います。

放射能も気がかりですが、食料が早く充分に届きますように。
希望の光を見出してもらえますように。
願いを込めて、ささやかな支援金を募金箱に入れるばかりです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと安心

2011-03-17 | 大災害

     2年ぶりに蕾をつけた<ニオイスミレ>

物資の輸送が始まり、人間力が動き始めた。
こう云う時は、誰の中でも忘れていた「良心」が頭をもたげる。
世知辛い世の中では出番のなかった「良心」も、解き放たれたように行使できる。
世界中に感染して、全ての人が自然の力と平和の価値に目覚めたら
核も戦争もない地球になれるかも知れない。

日本では、暴動略奪のニュースを聞かないのも嬉しい。
良心行使の場を得た日本人は、水を得た魚のごとく底力を発揮するに違いない。
世界中から寄せられている関心と励ましの言葉は、もっと嬉しい。

被災地の知り合い達もどうやら落ち着き始めた様子。
ちょっと安心。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余震

2011-03-16 | 大災害
また強い余震のニュース。

銚子や船橋に住むいとこ。岩手県宮古の姪。栃木の友人。他にも・・・
固定電話は結構繋がって、安否は確認でき励ませても言葉のみ。
食料調達が難しく先が見えない。余震が本当に恐ろしいとの訴えにも
白けるほど何にもできない。

ホットカーペットの通電は止めて、ささやかに節電するばかり
また再会できる日まで、どうか耐え抜いてほしいと願う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・大地震

2011-03-12 | 大災害
今朝、TVを見るのが怖かった。
被害がますます拡大していて、画面のこちら側まで
M8.8のエネルギーの凄さが伝わり、背筋が寒くなる。
大自然の驚異の中で私達は暮らしているのだと改めて気付かされる。

家一軒被害にあっても、人一人が怪我をしても大変なことなのに
この未曽有の被害が現実とは! 絶句してしまう。

遠くからの言葉かけなど慰めにもならないと分かっていても
せめてこれ以上被害が広がらぬよう
助けを待つ人々が全て救出されるよう

心から願わずにはいられない。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする