goo blog サービス終了のお知らせ 

路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

ありがとうございました!

2011-12-13 | インフォメーション


ブログ「路地町家」は、この9月で丸3年を迎えました。

最初に始めたブログ「季節はめぐり~」から
この「路地町家」に切り替え今日に至りますが
私にとってブログは貴重な記録。
未公開の記事も加えると,本当に日記そのもの。
読み返すと、自身の微妙な変遷が読み取れ
一人で頷いたり苦笑したり・・・

第一章 「季節はめぐり~」 2006/9/23 ~ 2009/7/9 : yahoo blog
第二章 「路地町家」 2008/9/10 ~ 2011/12/13 : goo blog
第三章  ???

という流れで、本日を持ちまして
第二章 「路地町家」 を終了させることにいたしました。

ご訪問下さった皆様
独断と偏見のブログにお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
時折、参考になることなども織り込んだつもりですが。。。
特に、後半はアクセス数が非常に増加し、嬉しい驚きでした。

次回は、また違った雰囲気のブログを立ち上げ
アナログな生活も、もっと楽しむ予定です。

では、皆様のご健康とご活躍をお祈りしております。
どうぞ、良い新年をお迎えくださいませ。

            
2011年12月13日            
「路地町家」 yuyu




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家≪楽学≫4 のご案内 

2011-11-04 | インフォメーション
 
路地町家≪楽学≫

    ~ 時は戦国 ~
         「 姉川合戦の逸話 と わが先祖 」
                                     さぎさか まさみ
    講師 : 姉川の合戦再見実行委員会 史跡部会副部会長 向坂 正美さん


日時 : 11月11日(金) 18:30~20:00(開場18:00)
会費 : ¥1500(茶菓付き)
会場 : 路地町家 有(京都市中京区新町錦上る)
     ※要申込
内容 : 姉川の合戦に参戦したある武将の子孫にあたる向坂さんに
     合戦の逸話をお伺いします。
     戦乱の世、命を賭けた武将の生き様に想いを馳せてみましょう。
     合戦図屏風を読み解くと、そうだったのか! が見えてきます。
     さて合戦図に見られるその武将とは?
     後半は、膝を交えてご一緒に語り合いましょう。

ヒント: 徳川方で活躍、合戦後、井伊氏と共に彦根に入った人物です。



<お申し込み>
このブログの“メッセージを送る”から
お名前、お電話番号を明記の上ご連絡下さい。
折り返し詳細とアクセスをお送りします。
10日まで、お申込みお待ちしています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家≪楽学≫3 のご案内

2011-09-20 | インフォメーション

 

路地町家≪楽学≫

テーマ~ 古都伝来の技「洗い」 と 修験道のお話 ~

講師 : 洗いを極めた現代の名工 & 波切不動院住職   今江 清造 さん
       1991年「現代の名工」受賞。 京都御所蛤御門、伊豆長岡旧三菱財閥岩崎邸
       ロックフェラー財団(フィラデルフィア)の茶室、等を手がける。

日時 : 9月30日(金)18:00開場 18:30開始~20:00
会費 : ¥1500 (茶菓付き)
会場 : 路地町家(中京区新町錦上る)

内容 : 現在 (株)イマエ をご子息に譲り 取締役会長に就かれている今江さんに
         古材を見極め、美しく蘇らせる、古都伝来の技「洗い」をご紹介いただきます。
    木を生き返らせる仕事に誇りを持つ洗いの名人今江さんは、同時に山伏として
    最高位の号を取得、左京区「波切不動院」のご住職も務めておられます。
    後半は修験道のお話も伺います。
    今江さんは今年で81歳。京都の古い出来事も実体験を通して面白く伝えて         
         下さいます。先達の貴重なお話をお聴きしましょう。
    ※要申込


【お申込み・お問合せ】

   当ブログ “メッセージを送る” から
   お名前、ご連絡先(メールアドレス又は電話番号)を
ご記入の上お申込みください。
   折り返しアクセスなどをご案内いたします。

 

【追記】今回の受付は、終了いたしました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家≪楽学≫2 のご案内

2011-05-23 | インフォメーション
先日、一回限りの予定で企画しました≪楽学≫1は
続講座を希望する声が挙がりましたので、第2回を企画いたしました。


 
路地町家≪楽学≫

~第2回 古文書から見た、京都の歴史とよもやま話~
    講師 : 精華大学名誉教授  橋本初子 先生


日時 : 6月10日(金)18:30開始~20:30
会費 : ¥1500(茶菓付き)
会場 : 路地町家(中京区新町錦上る)
内容 : 東寺百合文書に記載されていた 、当時の「お風呂」をテーマに
     民衆と風呂の関係。寺院の様々な 「風呂の形態」 など興味深い
     お話をお聞きします。



【お詫び】
第一回出席者全員を優先的に受付、ご予約の新規3名の方を追加し
今回の受付は終了させていただきました。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地町家≪楽学≫のご案内

2011-04-27 | インフォメーション
ご案内たいへん遅くなってしまいましたが・・・


路地町家≪楽学≫ 

~古文書から見た、京都の歴史とよもやま話~
 講師 : 精華大学名誉教授  橋本初子 先生
     (元府立資料館主任)


日時 : 5月13日(金)18:30開始~20:15
定員 : 20名
会費 : ¥1500(茶菓付き)
会場 : 路地町家(中京区新町錦上る)

一部 古文書についてのお話を聴講。
二部 茶菓で和みながら、先生を囲んでの質問や
    意見交換から、関連したよもやま話へ。
    古文書から読み取られた面白い史実などを 
    お聞きします。


<お申込み>
このブログのメッセージを送るから
お名前、メールアドレス又は電話番号を明記の上
送信してください。
電話番号をご存知の方はお電話でどうぞ。

≪楽学≫とは・・・
「学びて時にこれを習う 亦よろこばしからずや
 朋あり遠方より来たる 亦たのしからずや」

から引用。<学ぶことを楽しむ>を表わした<造語>です。
<古き佳きもの>に造詣の深い講師をお招きして、路地
町家ならではの<距離感>を活かし、親しく語り合い共に
楽しんで行けたら、と考えています。

少人数で気楽にお話を聞き、お尋ねもできる場です。
お気軽にお越しください。    

                    路地町家 有

【追記】今回の受付は、終了いたしました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の楽町楽家中止のお知らせ

2011-03-23 | インフォメーション
毎年開催されていた「楽町楽家」には路地町家も参加
イベントの際は見学を兼ねて皆様にお越しいただいておりましたが
本年度につきましては
主催者側から中止決定の連絡がありましたのでお知らせいたします。


楽町楽家に関するお知らせ 

 京町家ネットに関係する皆様方には、昨年は「楽町楽家」にご支援、ご協力を頂き真に有難
うございました。約1ヶ月に亘りイベントを開催させて頂き、多くの方に京町家の魅力をお伝え
することができました。                               
 これまで6年間「楽町楽家」を開催して参りましたが、本年度は国民文化祭が京都で開催さ
れ、法然上人800年大遠忌や親鸞聖人750回大遠忌など大規模イベントが重なる事もあり、7
年目を迎えるにあたってこれからの「楽町楽家」をより良いものにするために、イベントの見
直し、スタッフ育成を行う良い機会ということで、今年はイベントを開催せずに次年度に向けて
の準備期間とさせていただく所存でございます。
 今後の方針としましては「楽町楽家」の原点に戻りまして、京都の伝統的な住まいの形であ
る職住一体の暮らし、中でも『住まいとしての町家』の魅力、そして、町家とそこに暮らす人々
を含めた未来への可能性を発信していけたらと考えています。
 本年度の開催を楽しみにしていてくださった方々のご期待に添えるよう『楽町楽家2012』を
より一層充実したものにいたしますので、皆様には来年度開催に向け、変わらぬご支援・ご
協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

楽町楽家実行委員会




「路地町家」では只今、独自のささやかな催しを企画中です。
4月中にはご案内できるかと思いますので
その折には、リピーターさんも初めての方も是非お出掛けください。
お待ちしています。
            

    

     路地町家≪楽学≫お話を楽しむ会を開催します。どうぞお越しください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ

2011-01-01 | インフォメーション






今年の初詣は京都市左京区「岡崎神社」へ
阿吽の狛兎が迎えてくれますよ!



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から九月

2010-09-01 | インフォメーション

今日から九月。
重陽の節句も近いというのに。。。
朝夕の頬をかすめる風さえも 秋の気配と読み替えて 心待たれる月初めかな。


【メッセージフォーム設置のお知らせ】

いつもお立ち寄りありがとうございます。
遅れ馳せながら、プロフィールの下にメッセージフォームを設置しました。
町家に関する質問や、お問い合わせなどありましたら
こちらから送信してください。
内緒のコメントも楽しみにしています。
お返事の方法は、指定して下さると助かります。
試しに 「メッセージを送る」 をクリックしてみて下さい。
こんなデザインのメールフォームが立ち上がります。
テスト送信もOKですよ。
なんだか、風通しが良くなったような気がします。
これからも、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。
                        yuyu



              
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年 2010年が始まりました。

2009-12-31 | インフォメーション


新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

暮れは所用繁多に付き、年賀状作成が大変遅れました。
やっと投函できたのが31日。
新年のご挨拶状到着は三ヶ日を過ぎてからになると思われます。
どうぞ悪しからず。。。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設!

2008-09-10 | インフォメーション
再生町家でのあれこれを投稿していきます。路地奥の小さな町家でのお話です。
訪れる人誰もが、異口同音に 「隠れ家みたい。」「落ち着くわ!」 と喜んでくださいます。現代建築にはない何かが、この町家にはあるようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする