路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

新しい年 2010年が始まりました。

2009-12-31 | インフォメーション


新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

暮れは所用繁多に付き、年賀状作成が大変遅れました。
やっと投函できたのが31日。
新年のご挨拶状到着は三ヶ日を過ぎてからになると思われます。
どうぞ悪しからず。。。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚祝の古いお道具

2009-12-29 | 古き佳き物






これらは、お祝いを持って行くときに使うお道具です。

こんなのを見ると
「なんて仰々しい!」とか「自慢げに見せびらかして!」
と思う人が多いのではないでしょうか?

でももし、これが自宅にあって代々使っていたとしたら。。。

若い頃、母にこのお道具を使うように勧められると
ひどく反発して、その都度却下していました。
ところが年を重ねるごとに
このお道具が大変美しく、思いが籠もった物に見えてきたのです。

そして数年前、姪の結婚祝の折、初めて使ってみました。
すると、こちらも改めて姪の幸せを心から祈りたい気持ちになり
先方も「こんなにも大事に考えてもらって・・・」と感動された様子。
それ以来、夫婦で招かれた時はこのお道具を使うようになりました。

もし昔から家に無かったら、買ってまで使おうとは思いませんが
代々大切に保管して、代々人の幸せを祈るために使われて来たお道具です。
仰々しいと感じていたのは、その伝統の成り立った過程を
理解していなかったからだと、今は思っています。

使ってこそ活きるお道具、大切に、でも気軽に使わせてもらいます!

来春、甥が結婚するようです。
またこのお道具に「ひとはたらき」してもらうことにいたしましょう。


<写真説明>
「広蓋(ひろぶた)」蒔絵漆器のお盆。
「富久紗(ふくさ)」表が家紋、裏が慶長文様の綴織りの覆布。お祝の上に掛ける。
「八端(はったん)の風呂敷」中包み用の絹織物。
「家紋入り風呂敷」上包み用の白山紬製。

片木、祝儀袋、末広、熨斗は新しい物です。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐のような年末

2009-12-27 | あれこれ
どうして年末は、こうも予定が密集するのでしょうか?
ずいぶんブログもサボってしまいましたが
楽しくも忙しい日々は、やっと峠を越えたようです。
一段落したところで、ちょっと思い返すと。。。

11月末、小学校の同窓会、その友人と狸谷不動院へ
(パワースポットと云うことで)




12月上旬、母の七回忌法要(お寺にて)
(その後の食事会料亭に残る鳥羽伏見の戦いの弾痕・京都にはこんなのも残っています)




12月中旬→路地町家の撮影会→同年代の忘年会→町家で小鼓とアート→

お茶会に出席(長講堂・後白河法皇持仏寺にて)
(とても心温まるおもてなしをいただきました)




12月下旬→持ち寄り忘年会(ご馳走さまでした!)→

クリスマス&忘年会(しっとりとSODOH)


→路地町家でご近所さん「どおしといやす?」の会→
(独居のお年寄りもみんなで賑やかに忘年会)

そして今夜
仕事でイタリアへ発つ長男を関空まで送りがてらドライブ。

夜は道路も空港も空いていてラッキー!
一緒に夕食をとり、フライトは11時頃なので見送りはせずにUターン。
湾岸道路の手に汗握るカーチェイスを楽しみながら帰宅しました。

でも年賀状はこれから、今年中にできるでしょうか~?!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深か~い路地

2009-12-01 | TOP

2009.7.14

ここの路地は
もしかしたら、京都で一番深いかもしれない!
両側に連棟の家が並ぶ、それはそれは深い路地なのです。

「連棟」すなわち「長屋」建てなのですが
なぜ「長屋」と呼ばず「連棟」と呼ぶのか?
それは、暮らし振りが独立していて
「長屋」のイメージとは、また少し違うからです。
あまりにも深い路地だから
共同の私道である通路を、公道風に扱っているからかも知れません。
みなさん、それは綺麗に使われています。



ここは通り抜け出来ない袋路地。
しかも「路地町家」はその最奥を右折したところに建っています。
ですから、申し訳ありませんが お約束なしの自由見学はお断りしております。

1、まず路地通路は、私道であること。
 (住人共同所有の、いわば全員の家の中の様な場所だから)
2、見知らぬ人がぶらっと入って来られると、不安を感じる住人の方もおられます。

でも、住人に用事がある時はご遠慮なくお越し下さい。
そして「路地町家」へお越しの際は ご連絡のほど (TEL又はブログ“メッセージを送る”から)
遥々、最奥までやって来て留守だと、すごく損をした気分になって
その上、不審者に間違われたりしたら大変!(笑)
気持ちよくお越しいただくためにも、お願いいたします。

またイベント開催時は、前もってご近所にお知らせしていますので
まったく自由に出入りしていただけます。
自由見学ご希望の方は、その機会をご利用下さい。
毎年 「楽町楽家」(5・6月頃) の期間中にイベントを開催しています。

【このブログの流れ】
最初・・・・個人ブログを立ち上げ感じたことを書き留めていました。
次に・・・・路地町家ブログも開設、町家あれこれをアップし始めます。
その内・・個人ブログを完結させ、路地町家ブログ1本にしました。
すると・・・路地町家ブログに個人的な記事もつい載せてしまって
今では・・公私混同ブログになってしまいました。 

どうぞ悪しからず、よろしくお願いいたします。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする