路地町家

再生保存した小さな町家のお話です。
それに京都のこと。感動したこと。時には猫も登場したり。。。

月末のおまわり「おから」(追記あり)

2009-01-25 | 美味しいもの
町家暮らしの定番、おまわり。

日々のおかずの献立に
毎月8のつく日は「あらめ」を食べるとか、
1日と15日は「なます」をなど
よくよく考えると、合理的に考えられたきまりごとがあって
それを「おまわり」といい、おかずを総称して「おまわり」と呼びます。

その「おまわり」の一つ、月末の「おから」
安上がりで栄養価満点!
そのお家のお好みで、濃くも薄くもご自由に。

「ハレ」と「ケ」の日のメリハリをもたせた
京都の暮らしの一面です。

【追記】
おかずの総称を「おまわり」と呼ぶのは
「宮中の食事の盛り付け方が、器の真ん中にごはんを盛り
周りにおかずを置いたから」
という説がよく知られているようです。
でも、私は前者の説の方が自然な気がしますが
本来は宮中説のようですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏手柑のマーマレード

2009-01-20 | 美味しいもの
出来上がりました!

ほろ苦く酸味もあって爽やかな香り!
バターとの相性も良く、こんがりトーストに乗せると
フルーティーで超美味~~♪

干しチップも少し作りました。
お紅茶などの香り付けに、お菓子作りに
何かと使い手がありそうです。
アールグレイの原料にも使われているそうですよ。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏手柑のその後

2009-01-19 | 今日の路地町家
縁起物のお飾りにした仏手柑。そろそろ盛りも過ぎた様子。
そこでマーマレードにすることにしました。

包丁を入れると
レモンのような爽やかな香りが立ちのぼり、気分爽快!
なるほど、シトロンとよばれる由縁です。

中に果汁の詰まった実はありません。
白い部分は、三宝柑のようなホワホワのわたではなく
どちらかといえば冬瓜のような、きめ細かな組織です。

さあどんなマーマレードになるでしょうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキの井戸囲

2009-01-14 | 改修の記録
こちらは改修後の井戸。
設計士さんが図面を引いてくださいました。
腕の良い大工さんが寸分の狂いも無く
ヒノキの木組みで作ってくださいました。

井戸蓋は、青竹で作ることもありますが
青竹は油分をもっているため、屋外の井戸に使うことが多く
屋内のトオリニワにある井戸の場合
油抜きした白い竹でも良く、返って長く使用できるとのことでした。

竹屋さんに指導を仰ぎ
墨染めの棕櫚縄を使って、自分で編み上げました。

思い出の井戸蓋です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い井戸

2009-01-14 | 改修の記録
トオリニワにある古い井戸は、セメントが普及していない時代の物。
井戸囲いは、三和土(たたき)の要領で作られ
漆喰で塗りこめられていたようです。

流し部分を取り除くと
写真のように井戸の側面に亀裂が入り、脆くなっていました。

①埋め戻してしまうか
②井戸囲いを作り直すか

迷いましたが、当時のハシリニワの形式を残すために
井戸囲いの新調を選択しました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火袋(ひぶくろ)

2009-01-08 | 改修の記録
京町家では、火を使う場所がハシリニワだけになるよう作られています。
そしてハシリニワの天井は、大屋根まで吹き抜けになっていて
この高い空間を「火袋」と呼びます。

「火袋」は、火災に配慮して作られた空間で
もし火を出してしまっても、天井への燃え移りを防いでくれます。
また高温の煙の充満も防ぎ、高窓を開けると換気も出来ます。

その分冬は寒いトオリニワですが、返って居間の温かさが際立ち
家庭の団欒を濃密にさせる効果があったように思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2009-01-07 | 美味しいもの
町家暮しに七草は欠かせません。

昔は火袋(土間の天井が大屋根まで吹き抜け)のあるハシリ(流し)で
母がまな板をトントン言わせて七草を刻み、お粥を作ってくれました。

今でも「まじない」のように7日には七草をいただきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鼓の初稽古

2009-01-06 | 今日の路地町家
新年おめでとうございます。

5日(月)「路地町家 有」 では、小鼓の初稽古が行われました。

1月12日に 「幸流小鼓韶風会 打初め」 の会が 「柊家」さんで開催されるため
「直前のお稽古を!」 と言う声に応えて、早々の初稽古となりました。
みなさんお着物でお越しになり、大福茶を上っていただき、いざ初打ち。

いつものお稽古場の都合がつかず
「路地町家 有」を使っていただくことになった訳ですが
おかげさまで、まだまだお正月の静かな路地一帯に、お謡いと小鼓の音がながれ

ふた昔前の、長閑で優雅なお正月の雰囲気が漂っていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする