goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

無量寺にいきました(和歌山県串本町)

2025-02-17 10:39:58 | 旅行

次の予定はもう1つの灯台、潮岬灯台です。
しかし、雨足が弱まってきたので、この後天気が少しでも回復することを願い、
先に無量寺に行くことにしました。

無量寺はなかなか見つからず、グルグル探して何とか発見。
しかし、駐車場が満車です。
どうやら法要を執り行っているようです。

「ならば車の出入りはないはず」と雨男さんは予想します。
空いているスペースになんとか車を止め、見に行きます。

万一に備え、晴女さんが車に待機することにしました。

 

観音堂&入る予定だった串本応挙芦雪館
 

お目当ての本堂(1786年)

幸い、誰とも遭遇することなく、無事に見学出来ました。

←前の観光地 樫野埼灯台 / 次の観光地 潮岬灯台

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡串本町串本833
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①串本応挙芦雪館 営業時間 あり/拝観料 有料


樫野埼灯台にいきました(和歌山県串本町)

2025-02-16 10:10:33 | 旅行

旅行2日目になりました。
天気予報は曇りですが、今にも雨が降りそうな感じです。

最初の樫野埼灯台は、ホテルから1時間半以上かかります。
悪い予感は的中し、向かっている最中に雨が降ってきました。

ここは晴女さんの力の見せどころですが、
当の晴女さんは眠気に負け、雨男さんにバレないように寝ていました。

そのせいもあってか、灯台に着いても雨は降っています。
風も強い中、灯台へ向かいます。

 

ここでトルコアイスを食べる予定でしたが、あまりの寒さに断念。
奥の灯台を目指します。

平時国際活動発祥の地アタテュルク騎馬像
 

樫野埼灯台(1870年築)に着きました。
強風のせいもあってか、実際の距離より相当長く感じました。

日本初の石造灯台だそうです。
 

まず晴女さんから登ります。
傘が飛ばされないよう必死に支えています。

続いて雨男さんも登ります。
天気が悪いので、景色は微妙でした。

続いては有料の灯台旧官舎に入ります。
 

中には説明を聞きながら見学している人がいました。
その人たちの邪魔にならないよう見学します。

残念そうに和歌山県朝日夕日百選の景色を眺める晴女さん。

雨風が少し弱くなり、明るくなってきました。
「少し歩けば、温まってトルコアイスが食べたくなるかも」と思い早足で歩きましたが、
残念ながら寒いままでした。
泣く泣くトルコアイスを諦め、駐車場に戻りました。

←前の観光地 須賀神社 / 次の観光地 無量寺

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡串本町樫野1006-1
所要時間:45分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料


須賀神社にいきました(和歌山県みなべ町)

2025-02-10 10:13:00 | 旅行

初日最後の見学は須賀神社です。
広い参道の脇に車を止め、見学します。

 

雨男さんが祓殿を指し、町の文化財だと晴女さんに伝えます。

晴女さんはこの建物が文化財だと思い、写真を撮りました。
しかし本当はこの中に安置されている神馬が文化財だと後日知ることになります。

門をくぐり境内へ。
景色のせいか、広く感じます。

お目当ての本殿(江戸時代中期築 和歌山県指定文化財)を見ます。
しかし塀に囲まれていて上手く見れません。
雨男さんは見える範囲の建物を撮っていました。

晴女さんがパンフレットを見つけ、嬉しそうに雨男さんに教えます。

勅使御館跡の礎石らしきもの。

雨男さんカンペには「縁結びのパワースポット」と書いてあります。
それらしきものが一切ありませんでした。

最後に入口の鳥居を撮り、初日の見学が終わりました。

←前の観光地 田辺城 / 次の観光地 樫野埼灯台

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可


田辺城跡にいきました(和歌山県田辺市)

2025-02-09 10:10:10 | 旅行

次は田辺城跡の錦水公園です。
歩いて行く場所を車で行ったのですぐに着きました。
しかし、駐車場がありません。

晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。
 

お目当ては田辺城水門跡です。
 

水門跡を見て、晴女さんが待つ車へ急いで戻ります。

←前の観光地 弁慶産湯の井戸跡 / 次の観光地 須賀神社

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県田辺市上屋敷3-7
所要時間:5分
駐車場:なし
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・弁慶産湯の井戸跡


弁慶産湯の井戸跡にいきました(和歌山県田辺市)

2025-02-08 10:11:39 | 旅行

次は錦水公園へ行きます。

雨男さん調べでは錦水公園には駐車場がないとのこと。
セットで見る弁慶産湯の井戸跡が田辺市役所にあり、
そこから歩いて行く予定みたいです。

市役所向かいの紀州なぎさの駅があり、そこに車を止めました。

まずは弁慶産湯の井戸跡を見に行きます。
看板があるので迷うことなく見つかりました。
 

第6代弁慶松という気もありました。
 

トイレを我慢している晴女さんは限界が来たようです。
歩いて錦水公園に行くことは不可能なようです。

幸い近くに公園のトイレがあり、事なきを得ました。

無事、トイレを済ませた晴女さんですが、
歩いて行く気に慣れず、車で行くことを提案します。
雨男さんもそれに従います。

←前の観光地 出立王子跡 / 次の観光地 田辺城

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県田辺市片町120
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・田辺城