goo blog サービス終了のお知らせ 

小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

清姫のお墓にいきました(和歌山県田辺市)

2025-02-23 10:35:30 | 旅行

一枚岩を出発し、継桜王子へ向かいます。
移動時間は約2時間。

休憩がてら通り道にあった道の駅イノブータンランドすさみと、志原海岸に寄りました。
イノブータンランドは猪とブタを併せたキャラクターがいました。
晴女さんが妙に気に入ってしまい、一緒に写真を撮りました。
 

更に車を走らせたのち、清姫の墓所を発見。
誰だかわかりませんが、休憩を兼ね、立ち寄ります。

説明板によると歌舞伎や狂言で有名な安珍・清姫物語の主人公だとか。
清姫のお墓
 

晴女さん曰く「小休憩にはもってこいの場所」でした。

←前の観光地 一枚岩 / 次の観光地 滝尻王子跡

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県田辺市中辺路町西谷575
所要時間:5分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可


一枚岩にいきました(和歌山県古座川町)

2025-02-22 10:09:58 | 旅行

次は道の駅一枚岩へ向かいます。

ここには大きな岩と平成の名水百選の川があります。
雨の影響で川が濁っていないことを祈ります。

まずは道の駅に入ります。

今回は何も買わず、再び外へ。
目の前にあるのが一枚岩(国の天然記念物)です。

「とにかくデカい」の一言に尽きます。
岩の手前を流れる川が平成の名水百選の古座川です。

珍しく晴女さんが先陣をきって川へ歩いて行きます。
一枚岩平成の名水百選を背景に1枚。
 

この時は1級河川と2級河川の意味を正しく理解してなく、
「名水なのに2級なんだ」とビックリしていました。

幸い水が濁ってなく、晴女さんも水に触れていました。
 

改めて一枚岩を見て、大きさに感動します。
 

晴女さんオリジナルの一枚岩ポーズが出ました。
そして最後に普通に記念写真を撮り、車に戻って行きました。
 

←前の観光地 本州最南端の地 / 次の観光地 清姫のお墓

垣(垣(

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①道の駅 営業時間 あり/入場料 無料


本州最南端の地にいきました(和歌山県串本町)

2025-02-20 10:08:21 | 旅行

潮御碕神社を出て、潮岬観光タワー近くの駐車場に車を移動します。
時刻は11時半過ぎ。
幸い駐車場は満車ではなく、無事に止められました。

混む前にお昼ご飯を食べるため、観光タワーに入ります。

メニューが豊富で悩みましたが、
雨男さんはくじら丼、晴女さんはマグロメガ丼を注文します。

 

マグロメガ丼はくじら丼の半分くらいの値段なのに
ボリュームがあり、食べ応えがありそうです。
残すかと思いきや、美味しさのあまり晴女さんは無事に完食。
「残すだろう」と予想し、貰うつもりでいた雨男さんは残念そうでした。

お腹を満たし、本州最南端の地へ向かいます。
観光タワー前の道路を渡った所にあります。

芝生を海岸方面へ歩き、本州最南端の石碑に到着。
 

最南端の地から景色を堪能します。
 

最後に売店でお土産を見ました。
潮岬ミニ提灯を新たな同乗者として、購入しました。

←前の観光地 潮御﨑神社 / 次の観光地 一枚岩

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2706-26
所要時間:1時間
駐車場:あり
その他
①観光タワー 営業時間 あり/入場料 無料
②セットで見たい観光地・・・潮岬灯台潮御﨑神社


潮御﨑神社にいきました(和歌山県串本町)

2025-02-19 10:34:41 | 旅行

雨男さんが気になった潮御﨑神社へ歩いて向かいます。
神社は潮岬灯台の先にあります。
 

晴女さんも着いてきましたが、途中に階段が目に入り、そこでストップ。

見学は雨男さんは任せ、ここで待機します。

階段を登るとお城の虎口のようなエリアがありました。
 

本殿

灯台周辺にはあれだけ人がいたのに、
ここでは人に会うことなく見学が終わりました。

←前の観光地 潮岬灯台 / 次の観光地 本州最南端の地

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2878
所要時間:10分
駐車場:あり
その他
①いつでも見学可
②セットで見たい観光地・・・潮岬灯台本州最南端の地


潮岬灯台にいきました(和歌山県串本町)

2025-02-18 10:36:10 | 旅行

晴女さんの力のおかげで、灯台に近づくにつれ、雨が弱まってきました。

灯台手前にある観光タワーの駐車場に到着。
本州最南端の地もあってか、かなりの車が止まっています。
灯台まで少し歩きますが、ここに止めました。

車を降りた途端、雨が止みました。
ですが念のため、傘を持って行きます。

灯台に向かう途中、和歌山県朝日夕陽百選の石碑を発見。

石碑の先に灯台が見えます。
「やっぱ遠いな」と感じた晴女さん。
雨男さんにお願いして、もう少し近くの駐車場まで行くことにしました。

雨男さんが車を取りに行き、晴女さんを乗せ、灯台近くの駐車場へ移動します。
車だとすぐに着きましたが、ここは有料駐車場でした。
雨男さんの無言の圧力がありましたが、晴女さんは無視をし、お金を払います。

そして、空模様が一転。
青空が見えてきました。

今のうちに灯台からの景色を見たいと思います。
灯台ポーズをとって中に入ります。
 

潮岬灯台(1873年築)はAランク保存灯台で日本の灯台50選の1つです。

灯台の階段は68段あるようです。
駐車場から歩かなかった分、晴女さんも頑張って登ります。

上に着きました。
天気は良くなりましたが、風は強いままです。
 

灯台の先に潮御﨑神社という神社がありました。
雨男さんが気になったので、足を延ばしてみます。

←前の観光地 無量寺 / 次の観光地 潮御﨑神社

◆メモ
訪問日:2017年5月
住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
所要時間:20分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入場料 有料・無料
②セットで見たい観光地・・・潮御﨑神社本州最南端の地