375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●歌姫たちの名盤(12) 弘田三枝子 「レオのうた」他5曲 (『ジャングル大帝 ヒット・パレード』より)

2013年03月25日 | 弘田三枝子


★『ジャングル大帝 ヒット・パレード
(2005年4月27日発売) COCX-33161 *オリジナル盤発売日:1966年7月20日

収録曲 01.ジャングル大帝 02.砂漠の風 03.フンワカー マーチ 04.ジャングル工事(弘田三枝子) 05.星になったママ 06.ふくろうの子守歌 07.ブラック フォア(4ひきの黒ひょう) 08.アイウエオ マンボ(弘田三枝子) 09. ライヤのうた 10.サル忍者 11.3びきの死神 12.たまごの赤ちゃん(弘田三枝子) 13.ディックとボゥ 14.ぼくに力をおとうさん(弘田三枝子) 15.レオのうた(弘田三枝子)


日本初のカラーテレビ・アニメシリーズ『ジャングル大帝』が初めてTV放映されたのは1965年10月。筆者が小学校2年の時だった。当時、自宅のテレビはまだ白黒で、カラーテレビなどという高価な代物はふつうの家庭では普及しきれていなかったはず・・・と記憶しているが、海の向こうアメリカはすでにカラーテレビが主流であったらしく、そういう意味からも日本に比べて恐ろしいほどの先進国というイメージがあった。親の世代では「戦争に負けた」という歴史的記憶がまだ生々しく残っており、どうしてもアメリカに対するコンプレックスを払拭しきれていない時代だったのである。

しかし、わが国のアニメ業界はすでに世界戦略を目指していた。『ジャングル大帝』 がカラーで製作されたのも当初からアメリカへの輸出を目論んでいたためであり、特に人種問題に抵触しやすい黒人の描写には気を使ったといわれている。結果的に米国3大ネットワークのひとつNBCが買い取ることになり、『Kimba the White Lion』というタイトルでアメリカ人の間でも人気を博すことになった。このKimbaが、後にディズニーが製作したアニメ映画『ライオンキング』の主人公Shimbaの由来になったともいわれている。

『ジャングル大帝』 で評判となったのは、物語の内容もさることながら、その音楽の素晴らしさだった。音楽に投じた予算は同じ手塚アニメ『鉄腕アトム』の5倍だったともいわれているように、特別に力を注がれていたのである。担当はクラシック音楽界の大御所・冨田勲。その格調高い音楽は子供心にも異様な興奮を呼び起こした。『ジャングル大帝』の雄大なオープニング・テーマ曲が始まると、ふつうのアニメとは明らかにレベルの違う空気がお茶の間に流れたのである。

中でも素晴らしかったのは、当時日本最高の歌唱力を誇っていた弘田三枝子の歌うエンディング・テーマ曲「レオのうた」だった。ライオンの咆哮を模する「わーおわーお」という前奏部分からただならぬ迫力だし、「かがやくーたてーがみーとどーろくーいなずまー」と歌詞の部分が始まると、ものすごい声量に圧倒される。わずか1分半で終わる短い曲なのだが、聴き終わった後の余韻は格別だった。どんな波乱万丈のドラマが本編に展開されようとも、このエンディング・テーマが出てくれば、めでたくゲームセットとなるのである。マリアーノ・リベラもびっくりの完全無欠なクローザーといえよう。

ミュージカルさながらの音楽劇を目指したこのアニメでは、テーマ曲のみならず1話ごとに印象的な挿入歌が生み出され、レコードも発売された。その中で、弘田三枝子が所属するコロムビアがテレビのサウンドトラック用の録音を担当した歌手を中心に起用して、ステレオで再録音を行なったテイクをリリースしたのが、ここに紹介する『ジャングル大帝 ヒット・パレード』である。1966年に発売されたオリジナルのLPは長らく廃盤で、なかなか手に入らないレア物となっていたが、2005年になって待望の復刻盤CDが発売された。しかしこれも完全限定生産ということなので、早目に入手しておくほうが賢明であろう。

目玉は言うまでもなく、15曲のうち5曲を占める弘田三枝子歌唱の曲である。 「ジャングル工事」は動物たちが力を合わせて新しい村を建設する歌。児童合唱も加わっていろいろな動物の鳴き声が登場するが、エネルギッシュにぐんぐん前進していく勢いはすごい。高度成長時代の日本を象徴するかのごとく、誰もが不眠不休、文字通り寝食を忘れて労働に精を出す。そういえば、筆者の父親もほとんど休まなかった。日曜日に家にいるのが珍しいくらいだったが、当時のニッポンではそれが当たり前だったのだろう。

「アイウエオ マンボ」 は動物学校でアイウエオを学ぶ動物たちの歌。ここでも当時の日本人の勤勉ぶりが投影されている。「あしたは日曜だ いち、に、さん」という歌詞にもあるように、日曜日の前日、つまり土曜日にも学校の授業があったのだ。少なくとも筆者の小・中学校時代には、日本に「週休2日」という欧米的な概念はなかったはずである。

「たまごの赤ちゃん」 は愛らしい子守唄。伸びやかな歌声に負けず劣らず雄弁なオーケストラと女声合唱が、ファンタジックなナンバーに彩りを添える。「ぼくに力をおとうさん」 は戦いを前に弱気になったレオが、今は亡き父親と対話するオペラチックな曲目。もともとレオは臆病な面もあったのだが、自己犠牲で人間を救った父親の勇気を受け継ぎながら経験を重ね、動物たちの信頼を勝ち得るようになっていく。

そして最後は「レオのうた」 。幾多の苦難を乗り越え、サバンナを力強く進んでいくレオの姿は、やはり昭和40年代に理想とされた不撓不屈のサムライ・ニッポンの象徴であったのだ、と思わずにはいられない。

弘田三枝子が歌うナンバー以外にも、歌舞伎+JAZZ風のアレンジがユニークな「ブラック フォア」 や不気味な低音ヴォーカルで聴かせる「3びきの死神」など、印象に残るナンバーが揃っている。ちなみに死神の名前はそれぞれサミー、デイブ、ジュニア。3匹合わせてサミー・デイヴィス・ジュニアとなる。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音楽同好会(名前検討中 弘田三枝子を語る会 (イン ザ 村石太)
2013-03-28 21:06:34
廃盤 で プログ 検索中です
今 動画で 弘田三枝子 で 検索して
乾杯は ロゼ で を 聴いています
最高です。カッコいいですね。
返信する
カッコいいMICO JAZZ (ミナコヴィッチ)
2013-03-30 01:51:14
イン ザ 村石太さん、コメントありがとうございます。
最近はCDが出ても廃盤になるサイクルが早いので油断できないですよね。
MICO JAZZのカッコよさを、ぜひ若い世代にも広めていきたいものです。
返信する

コメントを投稿