goo blog サービス終了のお知らせ 

みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

みどり赤ちゃんまつり

2013年11月10日 | イベントレポート
緑区の子育て支援にかかわる多数の団体が参加して
大規模な「みどり赤ちゃんまつり」が行われました

200組近くの親子が、ママやパパと、ばあちゃんなどと参加されて
チラシを受け取ったり、手作りおもちゃで遊んだり
保育園や幼稚園のおもちゃで遊んだり
わらべうたや読み聞かせで楽しんだりしていました。

みどり子育て応援団では
「かさ袋でつくるおもちゃ」コーナーを出しました。
おうちでも、また作れるので、雨の日など遊んでくださいね




また、今年は、バルーンの飾りも登場しました。
赤ちゃんも不思議なおもちゃに目をキラキラさせていました




最後は恒例の大布遊び「パラバルーン」
大風に思わず、大人も声をあげていました




そして、最後に「世界一のピース」で写真を撮りました。
300人以上の笑顔が撮れました。
もちろん、緑区のゆるキャラ「みどりっち」も大喜びです




緑区には子どもの笑顔がいっぱいです。
これからもこの笑顔が大切にされますように

なつまつり@ユメリア

2013年08月27日 | イベントレポート
雨の後、再び猛暑が戻ってきました

でも心なしか風が爽やかな今日、
ユメリアおはなし会のなつまつりを開催しました



6ヶ月の赤ちゃんから2歳のお兄ちゃんを連れたママたちが
20組集まってくれました。


おはなしタイム

絵本「はくしゅぱちぱち」
いっしょにはくしゅをパチパチしてくれました




大型絵本「ころころころ」
きれいな色に、赤ちゃんの目も釘付けでした





絵本「おどります」
めけめけ~ふらふら~一緒に踊りたくなりました

絵本「たんたんのぼうし」
たんたんといっしょにぼうしをえいっと投げてくれました

手遊び「さかながはねて」
あたまにくっついたら帽子だったかな?

パネル「すてきな帽子やさん」
りすさんはぼうしをかぶってセミ取り行けたかな??


おやつタイム

赤ちゃんお菓子と、
日頃がんばっているママたちには、
ピノアイス・バームクーヘンがありました。

美味しいものを食べておはなしも弾んだでしょうか??





なつまつりおみやげタイム

花火をみんなで「どかん」とあげて
おみやげに手持ち花火をもらいました。

色とりどりの水風船は、アレコレ迷ってしまいました。



そろそろ夏の疲れが出たのか
今日も残念ながらお休みの方もみえました

まだまだ暑いが続きそうですが
美味しいものをたくさん食べて
まったり休憩タイムも取って
元気に夏を乗り越えられるといいですね


9月のユメリアおはなし会は、会場の都合でお休みになります。
10月のおはなし会で、お会いしましょう










おはなし会@TSUTAYA

2013年08月10日 | イベントレポート
「緑区子育てマップ」を置いてもらっているご縁で
年に1~2度、滝の水にあるブックセンター名豊さん(TSUTAYA)で
おはなし会をさせていただいています

もちろん、みどり子育て応援団のおはなし会を目的に来てくださる親子ちゃんもいますが
ふらっと本屋さんに立ち寄っておはなし会に参加してくれる親子ちゃんもいて
普段と違って、幼児さんや小学生も集まって
絵本への反応が、とても面白くなります


今回は
ペープサート「こんこんこんなかお」
→「うめぼし」や「こんにゃく」の顔って??大笑いしてくれました

パネル歌「飛んでったバナナ」
→ちいさなスタッフNちゃんが手伝ってくれました

絵本「おならうた」
→「おもしろくないもん」と反応する年長さんの女の子がかわいかったです

手遊び「一本と一本で」
→歌は赤ちゃんたちもノリノリでした

絵本「よいこはもうねるじかん」
→次々やってくるお友達が意外で、楽しんでくれました。

大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」
→みんなも知っている絵本だったけど、大型絵本の迫力で、真剣に見てくれました。


おみやげは、TSUTAYAさんから、動物風船をいただきました



まだまだ暑い日が続きそうです。

たっぷり遊んだ後は、お昼寝タイムがあるといいですね。

そんな時は、親子でゴロゴロ、絵本も一緒に楽しんでくださいね









なつまつり@リトルべア

2013年08月06日 | イベントレポート
昨夜からの雨はすごくて、朝も滝のように降っていました

だーれも来ないかなぁ。。。と思っていたら
ちょっと小降りになり、ひと組ふた組。。。
結局、9組も来てくださって、なつまつりを楽しんでくれました

本当に来てくださってありがとございました


絵本「とまとさんにきをつけて」

ペープサート「こんこんこんなかお」

手遊び「魚がはねて」

絵本「タンタンのぼうし」

絵本「すきすきぼうし」

パネルシアター「すてきな帽子屋さん」

おみやげ(ぼうし・タンタンくん・お菓子・水風船)




9月のおはなし会は3日(火)です。
予約不要、入場無料なので、遊びにきてくださいね

かたひらかたろうさんでのおはなし会

2013年06月28日 | イベントレポート

6月21日(金)、子育て広場かたひらかたろうさんに呼んでいただきました^^

あいにくの雨でしたので、お子さんの参加は二人だけでしたけど、10人分くらいのリアクションで、とっても楽しいおはなし会になりました♪

●ぴょんちゃんとあそぼう
●かえるのうた
 かえるたちがいっぱい出てきたね~気に入ってもらえたのかな、初のリクエストまで飛び出した(笑)
●絵本「みあげるとそら」
 とり・きりん・かめ!とり・きりん・かめ!
 雨降りの手遊びも楽しかったね。
●大型絵本「ぴょーん」
 「とべるかな~?」「とべないでしょ~(・_・)」・・・よしもと新喜劇みたいだった(笑)
●歌「くるりんかさ」
 動物さんたちの使う傘は何色だったかな~くるくるぱって手品みた~い!

かたひらかたろうさんは、かたひら小学校校門前にあります。お近くの方は、ぜひ遊びに行ってみてくださいね~(^^)

パパと遊ぼう☆おはなし会@Ccnet

2013年06月16日 | イベントレポート
中部ケーブルネットワーク<CCNeT東名局>さんの新局舎が
徳重にオープンし、そのイベント会場で
「パパと遊ぼう☆おはなし会」をさせていただきました


昨日オープンしたばかりのお部屋は
胡蝶蘭のお花が並んで素敵
昨日は、名古屋おもてなし武将隊の皆様もみえて
150人ほどがみえたとか。。



そんな素敵なCspaceでおはなし会をさせていただきました。


ペープサート「かえるのうた」
→今日はカエルちゃんが、21匹も並びました



絵本「おとうさん」
→うちのパパが一番ですね

パネルシアター「バスがきました」
→力持ちパパのバスも来ました。

ふれあい遊び「バスに乗って」「バスごっこ」
→パパの膝のバスで大きく揺れていました。



大型絵本「たろうくんのじどうしゃ」
→いろんな車が次々出てきて、大きな子は乗り出して見てくれていました。

リトミックあそび「はたらく車」
→パパの腕で、クレーン車のように高く上がりました

 


あとからあとから親子連れの方がみえて
30組くらいきてくれていたでしょうか?
Cspceは熱気に溢れていました


今日は「父の日」

いつも家族のために一生懸命働いてくれているパパに
一番のプレゼントは、家族の笑顔と
「パパ大好き」の言葉でしょうか?

ママもたまには「パパ大好き」と言ってあげてくださいね。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。
また、応援団イベントでお会いできるのを楽しみにしています







徳重学区広場に行ってきました☆

2013年04月17日 | イベントレポート
みどり子育て応援団は、3つの学区広場に定期的に
おはなし会に伺っています

今日は、徳重学区広場の日。

14組くらいの親子ちゃんが集まってくれました。
5ヶ月の赤ちゃんから、もうすぐ3歳のお兄ちゃんまでいて
賑やかです


手袋シアター「小さな畑」
小さなお花がピッって咲きましたね

絵本「おうちへかえろう」
どんなおうちへ帰るのかな~

親子遊び「つんつんつんとんとんとん」「せんたく」
ママにいっぱい触られてあかちゃんもにっこにこ

布遊び「おおかぜこい」ボール遊び
ピンクの大布の風にびっくりしていた子どもたちも
ポップコーンボールに大喜び


絵本「いちご」
いつも食べたくなります

パネルシアター「ひよこちゃん」
一緒に手拍子ありがとう。ひよこちゃんも大喜びです


赤ちゃんが生まれて、学区の民生さんが訪ねてくれて
学区広場へ行くのが、同じ子育て仲間に出会えるいい機会になっているようです。

そして、みんなと一緒に成長を楽しんでいけたら
素敵ですね



いちにちまるごとおはなしかい

2013年03月23日 | イベントレポート
緑区鹿山のリトルベアさんで
おはなし会・パネルシアター・ストリーテリングなど
各方面でご活躍の皆様が集まっての公演が
一日中、9団体あるということで
みどり子育て応援団も参加させていただきました。

見に来てくださって方もいっぱい
出演の方もいっぱいの中で
ドキドキ


応援団の出し物は

まるごとデビューのYちゃんの
手袋シアター「おはながわらった」

おちついて読めるNさんの
絵本「どのはないちばんすきなはな」

ちょっと緊張のSちゃんの
エプロンシアター「おひさまパン」

かわいい声で歌ってくれたRちゃんの
大型絵本「はらぺこあおむし」

絵本「そらはさくらいろ」

ちょうど桜が咲き始めたので
桃色紙の桜を散らしました




楽しい楽しい、そしてとてもとても勉強になったまるごといちにちおはなしかいでした

ぴよぴよサークル卒室式

2013年03月08日 | イベントレポート
ぴよぴよさんのサークル卒室式に呼ばれて
おはなし会をしてきました

みんな大きくなって幼稚園にいくんですね
おめでとうございます☆

大型絵本「たまごのあかちゃん」
大きな声で答えてくれました♪



絵本「はらぺこあおむし」
歌に合わせておどってくれました♪



お祝いにあおむしちゃんをおみやげ♪




みんな幼稚園でも元気いっぱい遊んでくださいね


このぴよぴよさんは、神の倉周辺のみなさんで
楽しくサークル活動しています。
現在メンバー募集中だそうですよ~~

第9回ボランティアフェスティバルinみどり

2013年02月26日 | イベントレポート
 2月23日 ユメリア地区会館体育室にて「ボランティアフェスティバル」が開催されました。

 ボランティアフェスティバルとは、緑区で活動しているボランティア団体が集まり開催しています。

 皆さんに活動内容を知ってもらって、活動の輪が広がっていって
 そしてみんなの手で住みよく、楽しい街にしましょう。そんな意図がこめられたフェスティバルです。

 当日は500人を超える来場者で大盛況でした。

 会場は「ささえあいの庭」「ワンワ-ルド」「子ども希望公園」「まちづくり・ものづくり」
 の4つにわかれています。

 「ささえあいの庭」では、高齢者疑似体験ができたり、手話をおしえてもらったり・・
          高齢者疑似体験をした娘は「重い~おばあちゃんって大変」と言っていました。

 「ワンワ-ルド」では、フラダンスを一緒に踊ったり、民族衣装を着ることもできました。
         私たちも、スカ-トはいて髪飾りもつけてフラダンス
         以外に難しい・・・でも楽しかったです

         民族衣装は子どもの物もあり、みんなかわいく変身してました

 「子ども希望公園」では、おはなし会や紙芝居、わらべ歌などの他昔の遊びで遊ぼう!
          というコ-ナ-もあり、お手玉やめんこ、けんだまなどで遊びました。
          小学生や、中学生が夢中で遊んでいる姿も・・・意外に上手

          応援団もおはなし会をしましたよ





 「まちづくり・ものづくり」
          では、ぐちゃぐちゃの家地震体験や、どんぐりやじろべえ、木のペンタ゜ントづくり
          などなど、小さい子から大人まで楽しめる内容でした。


      まずはボランティア団体がどんな事をしているのか知ってもらい、そしてそこから
      いろんな人へつながっていけばいいな~と思います。

      色んな人に助けられ支えられながら生活をしている事に感謝し、自分が無理なく出来る事を
      今度は誰かのためにおかえしする。

      思いやりの心がみんなに少しずつあれば、みんな幸せな毎日が送られるのかな~
      そんな風に思います。


                      しみちゃんでした
          
             

 

まご育て・子育て

2013年02月25日 | イベントレポート
愛知県助産師会さんと協賛で
「まご育て・子育て」を行いました。

おばあちゃんに手伝って貰いたいママ
孫をかわいがりたいおばあちゃまが
心地よくまご育て、子育てできる
お手伝いができればと企画しました

最初は
「体と心の準備体操」

誕生月日順で並んで貰いました

日頃あまり呼ばれなくなったかな?
      下の名前で並んで貰いました

      同じ名前の人が何と4組

次はグループに分かれてディスカッション
その後、それぞれのグループの内容を
発表してもらいました

頑張り過ぎるママの悩みや相談に
おばあちゃま達から
「今を大切にね」「大丈夫よ」
「一時的な事よ」と
優しくアドバイスされてるのが印象的でした



最後に助産師さんからの
ミニ講座をしていただき
終了しました。



おばあちゃまの意見が聞けて良かった

相談できて良かった

おばあちゃまも無理をせずに
孫を預かればいいんだと安心した

などの声を頂きました。

申し込みされた方、全員参加頂き
楽しい会になりました

子育てサークル交流会@緑児童館

2013年02月24日 | イベントレポート
毎年、緑児童館で行われるサークル交流会に参加させてもらっています

今年もたくさんのサークル・幼児教室さんが
ブースを設けて一緒に遊ばせてくれたり
ポスター展示をしてくださったり
たくさんの親子ちゃんが参加していました。

寒い寒い日でしたが
もうすぐやってくる春にはお友達を見つけるぞ!いっぱい遊ぶぞ!という気合が感じられました

さて、応援団は
オープニングに
大型絵本「たまごころころ」を見てもらいました

各サークルの紹介もさせてもらいました。
みなさんの近くはどこでしょうか??


遊びのブースでは
牛乳パックの新幹線や電車で遊んでもらいました
これが大人気で、みんな鉄ちゃんになっていまいしたよ。
ガムテープを黄色で巻いて、青のラインを入れて
ドクターイエローを作って大喜びの子もいました。




クロージングは
大型絵本「おべんとバス」を見てもらいました。
最後に「バスごっこ」の親子遊びをしてもらいました。
ママにだっこしてもらって、くすぐってもらって、ギューしてもらって
最高の笑顔でしたね


楽しいサークル交流会になりました。
ありがとうございました

おはなし会@黒石学区広場

2013年01月10日 | イベントレポート
みなさま
新年明けましておめでとうございます。

学校や幼稚園も新学期が始まって
みどり子育て応援団の活動も始まりました。

今年もたくさんの笑顔が見たいので
あちこちで楽しい企画をしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします


さて、2013年初のおはなし会は
黒石学区広場におじゃましてきました

寒いので、人数は少なめでしたが
アットホームな遊びをたくさんして
みんなで楽しんできました。

絵本「もじゃもじゃ」
絵本「おしくらまんじゅう」
おやこあそび「おしくらまんじゅう」「おせんべやけたかな」
絵本「おふろごっこ」
大型絵本「だるまさんが」





広場に2歳くらいの女の子と赤ちゃんを連れたお母さんが
みえました。
女の子は、部屋の中に入りたくないようでしたので
スタッフが赤ちゃんを抱っこさせてもらって
お母さんに女の子を抱っこしてもらって
部屋に入ってもらいました。

下の子が生まれると、一度に「イヤイヤ」が上昇する子がいます。
「お母さんは私のもの」って主張しているのでしょうか?
表現できるってとても素敵なことですね。

お母さんはしばらく大変で
一人目の子育てより辛いと言われることもありますが
どうぞ周りに協力してもらって乗り切ってくださいね


女の子は絵本や遊びの中でたくさん笑顔を見せてくれました。

私たちにとっても、とてもステキな時間でした

ユメリア徳重地区会館まつり

2012年11月18日 | イベントレポート
ユメリア徳重にある地区会館で
おまつりがありました。







毎月第4火曜日に児童室で
おはなし会をさせていただいているみどり子育て応援団も
参加しました



前半は、乳幼児さん向きに・・・

絵本「おふとんかけたら」
絵本「おかあさんどーこ」
エプロンシアター「くいしんぼうゴリラ」
絵本「いもほりバス」
親子遊び「バスごっこ」「おいものてんぷら」
大型絵本「おべんとうバス」

後半は、幼児小学生向きに・・・

絵本「おやまごはん」
絵本「へびくんのさんぽ」
エプロンシアター「くいしんぼうゴリラ」
絵本「いもほりバス」
親子遊び「バスごっこ」
大型絵本「なにをたべてきたの?」

おみやげは、磁石のついた折り紙「りんごorかき」
お顔を書いて、冷蔵庫にでもペタッと貼ってくださいね



いつも来てくださる常連さんでなくて
地区会館まつりにみえたパパやおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に
見に来てくれたお子ちゃんもいました。
楽しんでもらえたかな??

次回のユメリアでのおはなし会は
11月27日(火)10:30~です

ぜひ遊びに来てくださいね



みどり赤ちゃんまつり012@緑スポーツセンター

2012年11月12日 | イベントレポート
11月10日(土)緑スポーツセンターの第1競技場で
緑区の子育て支援関係団体が20以上も集まって
「みどり赤ちゃんまつり」が開催されました

180組の親子ちゃんが来てくれました。
パパママ赤ちゃんという3人組も多かったですが
おじいちゃん・おばあちゃん・お兄ちゃん・お姉ちゃんと
家族参加の方も増えてきました


ブースではそれぞれの団体が紹介されていました。



赤ちゃんコーナーでは
保育士さんとまったり遊んでいる親子ちゃんも見られました。

手作りおもちゃを作って遊ぶコーナーも盛況でした。

小さなブロックを積んで倒して遊ぶのに夢中になっていたり



おみやげどんぐりを手に取ろうと必死の姿も可愛かったです。




最後には恒例のパラバルーンで楽しみました。



緑区は子どもが多く生まれる街です。

行政や幼稚園保育園・NPOやボランティアでも
子育て支援の場を設けたり、相談に乗ったりしています。

どうにも解決できない問題もありますが
一緒に考えていこうという気持ちだけは持ち続けているつもりです。

そんな想いと情報を伝えたくて
毎年の赤ちゃんまつりを開催しています。

子育ては365日24時間。
ぜひ一人で抱え込まないで、誰かに声を伝えてくださいね